おっす!
おらもっちゃん!
カロリー議論の疑惑
今日はこのテーマ
どうなんでしょうね、実際のところ
7200kcalで1キロ太るって話
で、誰に聞いてもあんまりまともに答えてくれないんですけども
1キロ太る、って全部脂肪で?
1キロ痩せる、って全部脂肪で?
否
脂肪「だけ」増える、減るってなかなかないんじゃないかなーと
なんやかんやの理屈から
体重が減るときって、筋肉の分解もしてるよね
体重が増えるときって、その体重を支えるために筋肉も増えるよね
極論、50キロの人が100キロに太ったとすれば
50キロ時点での筋肉では、100キロの体重を支えたまま生活なんでできないでしょ
もっとシンプルに
50キロの人間に、ある日突然50キロのリュックサックを背負わせて生活をしろ、と
無理でしょうねぇ
よって、体重が増える過程で、筋肉も増える
これはガチだと思う
体重が減るときに筋肉も必ず減る
これはどうなんだろ
リアルに
60キロ 体脂肪率10%のソフトなマッチョが
100キロ 体脂肪率35%のメタボになりましたよ
体脂肪率があってる前提で話をすると
60キロ 脂肪6キロ、その他54キロ
100キロ 脂肪35キロ その他65キロ
あんまり男の人で体脂肪率40%って聞かないからね
その他、の項目で11キロ違うんですよね、計算上
しかも、その11キロって骨とか内臓じゃないよね
単純に筋肉だと思うんだ
60キロ→100キロの過程で筋肉が11キロついている
って計算ですよね
じゃぁこの人が、ちゃんと運動もして
適切な期間で
適切なカロリー制限でダイエットをした場合で
脂肪だけ29キロ減らすことができるのか?
理論上は、脂肪が29キロ減ると
71キロ 体脂肪6キロ 体脂肪率8%
もし、同じ体脂肪率にしようと思えば
72.22キロ 体脂肪 7.22キロ その他65キロ 体脂肪率10%
太って、痩せたあとの方が、筋肉が多くついている
ってことになる
そんなわけないじゃんね?
しかもメインでついてる筋肉は下半身
やっぱり、体重が落ちる時
どうやっても筋肉は落ちるんじゃないか、と
断食をすれば筋肉が落ちるから、太りやすい体になるとか
やっぱりかなり大げさな話で
どの形のダイエットをしたところで
筋肉は落ちるんじゃないか?
と僕は思うんです
脂肪だけで太ることもできないし
脂肪だけ痩せることもできない
恐らく、この理屈で正しいんじゃないだろうか
本題に戻ろう
本当に7200Kcalオーバーで1キロ太るのか?
だとすれば
糖質を制限すればー
インスリンのー
とかの
痩せやすい、太りやすい
って関係なくなりませんか?
有識者の「ちかたそ」さんに相談したところ
吸収できる上限とかがあるんじゃないですかね
とのこと
たしかに
一理ある
要するに
1日に10,000Kcalを摂取したとしても
1日に10,000Kcalも吸収できない
下痢なり、なんなりして、吸収できないまま排出されてしまうんじゃないか
なるほど
これなら納得だ
とは言え、だとしたら
4000Kcalも5000kcalも同じって言うなら
5000kcal摂取しちゃうよね(笑)
キャップ(上限)に到達してるんだとすれば、好きなだけ食べるわって話で
とは言え、キャップがどこなのかはわからんわけで
倫理を一度おいて
1組1000人、同じ身長、同じ筋肉、脂肪量の人間に
3000kcalを与える
2組目、1000人、略
4000kacl/日を与える
ってなことを小刻みに人体実験して、体重の増減を調べればいいんだろうけども
健康促進っていうところに完全に反する、非人道的な実験とも言えるわけですね
この理屈ってなんでもそうなんですけども
同じ3000kcalでも、これだけ食わせた、あれだけ食わせた
この辺の実験を繰り返せば、本当の意味で、体重の増減ってものの真理が解明されるんじゃないかと
要するに
太る原理が完全に解明されれば、痩せる原理も大幅に進歩するんではないかと
そうなんですよ
太らない=痩せる
ってことじゃぁないんですよね
太らない=体重が変わらない
ってだけの話で
いずれにせよ、食い過ぎれば太るってのはやっぱりガチだと思いますし
プロのスポーツ選手くらい運動してるなら、そんだけ食ってても太らないでしょうし
じゃぁ、これだけの量を食べれば太る、これだけの量の運動をすれば痩せる
って本当に細かいところはやっぱりわからん
そういうことなんじゃないかと
僕はそう思う
おわり
おらもっちゃん!
カロリー議論の疑惑
今日はこのテーマ
どうなんでしょうね、実際のところ
7200kcalで1キロ太るって話
で、誰に聞いてもあんまりまともに答えてくれないんですけども
1キロ太る、って全部脂肪で?
1キロ痩せる、って全部脂肪で?
否
脂肪「だけ」増える、減るってなかなかないんじゃないかなーと
なんやかんやの理屈から
体重が減るときって、筋肉の分解もしてるよね
体重が増えるときって、その体重を支えるために筋肉も増えるよね
極論、50キロの人が100キロに太ったとすれば
50キロ時点での筋肉では、100キロの体重を支えたまま生活なんでできないでしょ
もっとシンプルに
50キロの人間に、ある日突然50キロのリュックサックを背負わせて生活をしろ、と
無理でしょうねぇ
よって、体重が増える過程で、筋肉も増える
これはガチだと思う
体重が減るときに筋肉も必ず減る
これはどうなんだろ
リアルに
60キロ 体脂肪率10%のソフトなマッチョが
100キロ 体脂肪率35%のメタボになりましたよ
体脂肪率があってる前提で話をすると
60キロ 脂肪6キロ、その他54キロ
100キロ 脂肪35キロ その他65キロ
あんまり男の人で体脂肪率40%って聞かないからね
その他、の項目で11キロ違うんですよね、計算上
しかも、その11キロって骨とか内臓じゃないよね
単純に筋肉だと思うんだ
60キロ→100キロの過程で筋肉が11キロついている
って計算ですよね
じゃぁこの人が、ちゃんと運動もして
適切な期間で
適切なカロリー制限でダイエットをした場合で
脂肪だけ29キロ減らすことができるのか?
理論上は、脂肪が29キロ減ると
71キロ 体脂肪6キロ 体脂肪率8%
もし、同じ体脂肪率にしようと思えば
72.22キロ 体脂肪 7.22キロ その他65キロ 体脂肪率10%
太って、痩せたあとの方が、筋肉が多くついている
ってことになる
そんなわけないじゃんね?
しかもメインでついてる筋肉は下半身
やっぱり、体重が落ちる時
どうやっても筋肉は落ちるんじゃないか、と
断食をすれば筋肉が落ちるから、太りやすい体になるとか
やっぱりかなり大げさな話で
どの形のダイエットをしたところで
筋肉は落ちるんじゃないか?
と僕は思うんです
脂肪だけで太ることもできないし
脂肪だけ痩せることもできない
恐らく、この理屈で正しいんじゃないだろうか
本題に戻ろう
本当に7200Kcalオーバーで1キロ太るのか?
だとすれば
糖質を制限すればー
インスリンのー
とかの
痩せやすい、太りやすい
って関係なくなりませんか?
有識者の「ちかたそ」さんに相談したところ
吸収できる上限とかがあるんじゃないですかね
とのこと
たしかに
一理ある
要するに
1日に10,000Kcalを摂取したとしても
1日に10,000Kcalも吸収できない
下痢なり、なんなりして、吸収できないまま排出されてしまうんじゃないか
なるほど
これなら納得だ
とは言え、だとしたら
4000Kcalも5000kcalも同じって言うなら
5000kcal摂取しちゃうよね(笑)
キャップ(上限)に到達してるんだとすれば、好きなだけ食べるわって話で
とは言え、キャップがどこなのかはわからんわけで
倫理を一度おいて
1組1000人、同じ身長、同じ筋肉、脂肪量の人間に
3000kcalを与える
2組目、1000人、略
4000kacl/日を与える
ってなことを小刻みに人体実験して、体重の増減を調べればいいんだろうけども
健康促進っていうところに完全に反する、非人道的な実験とも言えるわけですね
この理屈ってなんでもそうなんですけども
同じ3000kcalでも、これだけ食わせた、あれだけ食わせた
この辺の実験を繰り返せば、本当の意味で、体重の増減ってものの真理が解明されるんじゃないかと
要するに
太る原理が完全に解明されれば、痩せる原理も大幅に進歩するんではないかと
そうなんですよ
太らない=痩せる
ってことじゃぁないんですよね
太らない=体重が変わらない
ってだけの話で
いずれにせよ、食い過ぎれば太るってのはやっぱりガチだと思いますし
プロのスポーツ選手くらい運動してるなら、そんだけ食ってても太らないでしょうし
じゃぁ、これだけの量を食べれば太る、これだけの量の運動をすれば痩せる
って本当に細かいところはやっぱりわからん
そういうことなんじゃないかと
僕はそう思う
おわり