goo blog サービス終了のお知らせ 

田中悟の片道旅団

大阪で芝居と弾き語りをしています。

白と黒のコントラスト

2010年04月14日 | 日記
ふとTVをつけたら、ブラゼルが逆転タイムリー。
そして最後は球児が投げて勝ち・・・って、あ、阪神の試合の話です。
で、そのTVを見ていて、ふと気付いたことが。
「あ、阪神のビジター用ユニホームの帽子のひさしのデザインが黒に戻ってる!」
細かい話ですけどね(^^;

実は、僕は意外と野球のユニホームにうるさいのです。

ちなみに今のタイガースのユニホームは、黄色と黒で昔の配色に戻りましたが、
個人的にはそのひとつ前の、白と黒の配色が好きでした。(肩のエンブレムの黄色が映える!)
更にその前はホーム用の帽子が白に黒のストライプだったんですけど、
野村監督になった頃だったか、ホームでも黒の帽子とスパイクを着用する様になったんですね。
それを見た時、「やっぱり、こっちの方が格好良え!」と思ったのを覚えています。
「やっぱり・・」と思ったのは、
既に別の所でホーム用のユニホーム+黒い帽子のコーディネートを見ていたからなんです。
当時、オールスター戦の時だけ、
阪神の選手達がホーム用のユニホームに黒い帽子を、こっそり(?)と着用していて、
僕はそれを見逃すことなくチェックしてました。
その着こなしの提案者は恐らく・・新庄選手だったと思われます。
さすがはお洒落さん、格好良い。

僕のユニホーム好きは阪神だけに留まりません。
ロッテのユニホームも好きですね。去年までのビジター用の黒のグラデーション。
あれはかなり好きでした。千葉に移ってすぐの頃のユニホームも格好良かった。
今のヤクルトのユニホームも良いですね。
何と言ってもユニホームのズボンの裾のデザインが画期的です!
だって、ストッキングを見せないことを前提しての、あのデザインでしょうから、
今までの常識ではありえないデザインです。
勿論膝まで上げるのも有りですけどね・・・って、ちょっとマニアックになり過ぎました?

帽子の被り方と、ハイネック、膝から下の着こなしは、
野球少年の永遠の聖域だと思ってます。
いつか図解入りで語りたいテーマです(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクション

2010年04月13日 | 日記


写真は大阪市内を走る御堂筋と中央大通りが交わる交差点。
船場センタービルを見上げると巨大なジャンクションが。

「ジャンクション萌え」なんて言葉もあるらしいですが、
何となく、分かる気がします。
普段は何気なく通り過ぎるのですが、ふと巨大なジャンクションを見上げると、
何となくドキドキするって言うか、楽しくなるって言うか・・ずっと見ていたい気分になります。
この写真はそれほど複雑な構造をしていませんが、
中央大通り沿いには他にも面白いジャンクションが沢山ある様な気がします。
これから機会があったら、マメに写メってみようかな。

そうゆう機会が多いのも、僕が日夜自転車移動をしているからですね。
この頃、あらためて大阪の風景に足を止めることが多いです。
慌てないで、ゆっくりと走る。そうすればまだまだ新しく気付く景色があります。

ゆっくり走って目に止まるのは景色だけではなくて「人」もそうです。
市内の中心であれ、少し外れたローカル地区であれ、
今はお年寄りの方が多いです。
狭い路地なんかをすれ違う時は、こちらがブレーキをかけて一旦停止。
歩行者が通り過ぎるのを待ちます。
嬉しいのは、時々お礼を言って貰えることです。
僕は大したことしてないんですけどね。お礼を言われると目茶苦茶嬉しいです。
見知らぬ人との親切の交換とでも言いましょうか。

「すみません。」「ありがとう。」「おおきに。」

すれ違う人と人との結節点、心のジャンクション・・なんて書くと、
上手くまとめ様とし過ぎでしょうか。ともあれ、

小さな親切 大きな喜び。

そんな積み重ねを喜んで、平凡な日々に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨

2010年04月12日 | 日記
大阪は今日、雨でございました。
雨にうたれる桜の木々ってゆうのも、なかなか美しくて良いもんですね。

公演が終わると、すっかりブログの更新ペースも落ちちゃいますが、
じっくりじっくりと色んなことが日々進展しております(^-^)

4月3日の日記にも『企画書なるもの』なんて記事を書きましたが、
その作業が、今も地味~に続いておりまして。
時々スラスラっと進みますが、大抵は知恵熱にうなされてます(^^;

何かひとつ物事を始めるには、それなりのパワーの持続が必要ですね。
僕はどちらかと言うとせっかちな性格で、ついつい焦りがちになるのですが、
今回は腰を落ち着けて、じっくりじっくり進めて行きます。

もう少ししたらこのブログでも、次なる活動の告知や紹介も出来ますので、
その時を楽しみにしながら今は水面下の作業を進めます。

あ、それとは別に、舞台の出演も決まりました♪
そちらも近々お知らせ致します。

色んな方面で、色んな人にお力をお借りして・・幸せであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年04月07日 | 日記
3月後半は真冬の様な大阪の気温でしたが、
さすがに4月になると随分と暖かくなって来ました(^-^)

家の近所で桜が満開です。
写真は芸術創造舘の裏あたり、川を越えてすぐ、つまりは僕の家の近くです。
先日ちょいとやぼ用で芸術創造舘に行って来まして、その時にパチリ。

実は桜を見てもとくに何とも思わない性格の僕だったのですが、
今年は何だか妙に感激しちゃいます。

なぜだろう?歳のせい?

まあ良いことですね(^.^)さあ、新年度。一歩一歩頑張ります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ『Snowball Earth』

2010年04月05日 | 日記
●ONE WAY TRIPより、小林記規子が出演。 「Snowball Earth」

PKB48 「Snowball Earth」 
A劇団Peek-a-Boo『Blue Mola mola’s Dreams』~蒼きマンボウの夢~
 作・演出 武末 志朗
B劇団居酒屋ベースボール『PINK irony 』
 作・演出 武富 男夢
C小林雄次『Red Planet』
 作・演出 小林 雄次

2010年3月26日(金)~4月4日(日)
劇場MOMO(中野)

料金:前売り 3500円、当日 4000円(日時指定・全席自由)
★通しチケット 6500円(販売枚数限定。要予約)

東京在住の小林記規子が、舞台出演致します。
3本の戯曲が上演されますが小林記規子はCチーム『Red Planet』に出演致します。
どうぞご期待下さいませ♪

詳細はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画書なるもの

2010年04月03日 | 日記

先日、ちょこっとしたミーティングがあり、それに際して『企画書』なるものを作成しました。

企画書って?・・過去に何度か作成を試みたこともあり、
「企画書の書き方入門」的な本を読んだこともあったりしたんですが、
いまひとつ、要領が掴めずに挫折を繰り返してたんです。
要は自分のやりたいことを、自分以外の誰が読んで分かる様に、
簡潔に文章化すれば良いってことなんでしょうけどね。
考えてることを、分かりやすく現す・・・これってとても難しいです。

でも、今回は珍しくスラスラっと作成出来ました。
「生まれて初めて、ちょっとだけ納得出来る企画書が書けました♪」
なんて呑気なプレゼンしたりして。

自分以外の誰かに、自分の意図を伝える“とっかかり”にさえなれば良いんです。
今風に言うなら、コミュニケーションツールですかね?

珍しくスラスラっと書けたのは、それだけ草案が自分の中で確立されてるってことだろうか。
そうだったら良いです。

企画を立てて、協力者を募って、プロジェクトを立ち上げる。
そして、それを実行に移し実現させる。

ワクワクしてきました。
実現出来て、それをまたこのブログで皆さんにご案内・ご紹介出来たらとても嬉しいです。
現時点ですでに、とても嬉しいんですけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の空

2010年04月01日 | 日記


なんだか最近、妙に空の写真が撮りたくなります。
この写真は大阪ミナミ、道頓堀の風景です。先日仕事の合間に撮りました。

何の仕事かと言いますと、以前にもブログで紹介したガイドの仕事です。
お昼休み、お客様の食事の手配を終えて、次の集合場所で待っている間にパチリ。

ガイドの仕事と言えば、先日、同業他社の大手旅行会社が、
「無資格のガイドを使用し、運輸局から厳重注意を受ける。」なんて記事を読んで、結構ショックでした。
同業他社の違法行為を知ってショックでしたし、
ガイドに資格がいるなんてことを知らずにいた自分にもショックで。

でも大丈夫です。

心配になって会社に問い合わせると、
「資格がなければ出来ないガイドと、資格がなくても出来るガイドがあり、
バスを使用して観光地を巡るだけのこの仕事は、資格がなくても出来る仕事です。」
とゆう返答を明確に頂きました。
なんせ僕は旅行業に関しては、まったくの素人ですし、
旅程管理なんて専門的知識もスキルもありませんから。
こうゆう時に会社が責任を持って説明してくれると大変助かりますね。
ツアープランニング会社に感謝です。

しかし、素人とは言っても仕事です。
他府県からお越しになる旅行者の皆様の1日を、1人でお預かりする訳です。
しかもバスに乗って混雑する大阪の街を移動する訳ですから時間の管理も大変です。
昼食の手配や、移動の時間配分、集合時間の設定、人数の確認・・等々。
何より帰りの電車の時間に遅れない様に、
責任を持ってお客様を駅まで送迎せねばなりません。
場合によっては電車や市バスの乗り場も案内したりで。
資格こそ持っておりませんが、やっている内容は添乗員さんのそれと似ています。

ただ・・

大変ではありますが、この様な仕事が出来てとても幸せです。
専門的な知識もないフリーの僕ですが、
僅かな人生経験をもとに誠心誠意ガイド、接客をさせて頂いております。
今まで経験してきた膨大な数のアルバイト、そしてお芝居での経験。
つまりは今まで接してきた、数え切れないほどのお客様に、
ここまで自分を育てて頂いたんだなと実感しております。

深く感謝をするとともに、
あらゆる場面でその感謝をサービスに変えて、お客様にご恩返しをさせて頂きたいです。

社会人としても、芝居人としても。


◎近畿日本ツーリスト なにわのガイドと巡る大阪周遊バス 是非ご利用下さい♪

◎大阪観光プランナー、オダギリさんの『大阪全部行ってみるブログ http://kanko.osakazine.net/
こちらも是非ご覧下さいませ。大阪の魅力が沢山紹介されております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする