goo blog サービス終了のお知らせ 

17音の記録 やぶにらみ

気が向いた時の記録

 俳句・無季の句 川柳と 関連記事

バレンタインデー

2015-02-12 15:48:12 | 日記
バレンタイン
われに一つバレンタインのチョコレート 行方克巳
バレンタインの日は老人でありにけり 多田薙石
バレンタインホワイトデーの影纏ふ    拙


 1971年当時発行の歳時記には載っていないので、それ以後の季語である。でも五十年近くにもなり、季語は勿論社会の習慣としても定着している。 そのバレンタインデーだが、どうも日本では女性が男性に「チョコレートを贈る日」という印象だけが色濃い。
児童・生徒が学校の休業日になるとがっかりしたり、若いアスリートや歌手・俳優などはファンより軽トラ一台ほどの戴きものものが有るとか話題になった。老人既婚者が戴く者は義理チョコと言う代物で、翌月はお返しものを上げなければならないとか、厄介な習慣になった。


:建国記念の日

2015-02-11 17:03:16 | 日記
建国記念の日
海を見をり建国記念の日の雪に  篠田悌二郎
谷川の閃々と旧紀元節      飯田龍太
右傾化に慣れて建国記念の日     拙


きょうは建国記念の日。「記念」と「日」の間に助詞の「の」が挟まっているのが気になった。
 1966年、建国記念の祝日化をめぐって国会がもめた。2月11日は、神武天皇の即位日を記念したとされる紀元節に当たる。国粋主義と結びつく記念日の復活ではないか。反対論が噴出し、議事は進まない。結局、日付の印象を薄め、建国した事実だけを記念したと読めるよう「の」を入れたという。
 制定に際し、政府のご意見番だった作家の故舟橋聖一さんも懸念していた。「国家主義に悪用されてはならない」として、政府行事にしないようクギを刺したほどだ。北海道新聞コラム抜粋

ODAで、戦争の後押しでなければ他国の軍隊へも援助が可能へと閣議決定されたと聞いた。援助したものが戦争に使われないという保証はない。窮すれは使用されることも有りうる。だんだんとこの国が右傾化していることが気になった。

鴨(冬の季語)

2015-02-08 20:11:18 | 日記
1 鴨
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり  高浜虚子
幾度も数えなおして鴨の陣      拙

 早朝や夜間に草の実や水草をとりにゆき、昼間は群れをなして水に浮いていることが多い。渡り鳥なので、飛来地での数が一定ではない。水中にもぐったり活発に動いているので、見ていても飽きない。
一匹の鴨に注目することもあるが、集団で行動しているので、全体に目を配り数えてみれは、その都度数が異なることはどうしてだろう。

冴返る

2015-02-07 22:21:23 | 日記
冴返る
翻然と又翻然と冴返る 相生垣瓜人
年金の目減りのうわさ   拙


 立春とは暦の上のことで、寒さは彼岸のころまで繰り返して押し寄せる。異常天候が続き、寒暖の差が激しい。正に翻然と又翻然とである。近頃円安で輸入品の値上がりで消費物価の値上がりも激しい。年金もスライドして値上がりしているのだそうだが、それには追いつかない。デフレからインフレへと翻然と又翻然と変化していく。どこか冴返るとにている。三寒四温のごとく懐もあたたまってほしい。

立春

2015-02-05 09:50:45 | 日記
立春
立春のまだたれ垂れつけぬ白団子  川端茅舎
キャンプ地に見慣れたる顔春立つ日   拙


 一日より沖縄・九州でプロ野球のキャンプが始まり、テレビ・新聞でも画面や紙面を賑わしている。
どの選手も元気に水に放たれた魚のように動いていて気持ちが良い。新人選手の意気込みも羨ましい限り、ぜひ
夢に向かっての素晴らしい一歩であってほしい。