:Aqua mode planning:

nonfiction in fiction

「この街の片隅の何処かで」#016【2015.06.05】映像公開。by:制作部

2015-06-05 00:05:10 | 【14】この街の片隅の何処かで
昨年:Aqua mode planning:が江古田ユニバース2014に参加、上演した「この街の片隅の何処かで」の記録映像が公開されました。

画廊で行った朗読公演です。
https://www.youtube.com/watch?v=OpdmJauZ3LU

「この街の片隅の何処かで」#015【2014.10.08】終演。by:松本隆志

2014-10-08 03:44:29 | 【14】この街の片隅の何処かで
代表・演出の松本です。

「この街の片隅の何処かで」は無事に終わりました。
次を始める為に、まず今回を振り返りたいと思います。


01「お前に捧げるその花は」
こちらのブログで先述した通りで現在の自分の演出方法を確立した演目。
何度も上演する内に、これが自分にとっての「紙風船」に思えてきました。
都内での上演を達成出来た為、今後しばらく再演する意向はありません。

02「収納がある部屋」
AMP旗揚げ準備オムニバス公演「下井津ビル(仮)」の4階パートとしたのが初演。
まずは二人の会話を書ける様にと高校の頃に書いたコントが元になっています。
その後にラーメンズの「採集」を観て、完成形のイメージが決定的なものへ到達。
高校演劇や劇場企画やWEBラジオなどの形で他者にも上演されています。

03「あとの祭のまえ」
最後に線香花火を出したくて、あのラストシーンから逆算して書きました。
当時は物語の起伏よりも構成ありきで戯曲の成り立ちを考えていた時期。
そのままでは使い古されたネタである夢オチに別のオチを付けたかった。
場面転換が多く衣装換えがネックな点で、現状は朗読のほうがやり易い。

04「綺羅星ダイアログ」
未見の「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と趣旨だけでなくタイトルも近いですが、
実際は職場に貼られた「ダイアログを大事に!」みたいな紙に感化されて。
台詞を細切れにして個人間の声色の違いで面白くなるかもと思ったのは、
電気グルーヴの「ポケットカウボーイ」からアイデアを得た様な気がします。


今後もAMPで様々な企画を検討していますが、リーディングのみの公演はこれが最初で最後かもしれません。

「この街の片隅の何処かで」#014【2014.10.07】本番3日目。by:泉いづる

2014-10-07 23:43:27 | 【14】この街の片隅の何処かで
千秋楽です!いづるです、どーも!!

昨日の演目のダメ出しを頂いたあとは各々アップしたりと開場時間まで思い思いに過ごしております。

キノこともぐ担当吉岡は相変わらずなんか持ってます……。

かくいう私も腹ごしらえしてました(笑)やっぱり、腹が減っては戦は出来ないのです!

私が出演する「収納がある部屋」は過去に友人とリーディングさせて貰った作品です。その時は営業をやりましたが、今回は客です。一つの作品で両方の役を体験したのはこの作品が初めて。なかなかない経験なんじゃないでしょうか?

では千秋楽、行ってきます。



[公演情報]

「この街の片隅の何処かで」#013【2014.10.06】本番2日目。by:長友美聡

2014-10-06 23:24:09 | 【14】この街の片隅の何処かで
本番2日目‼
台風一過!
晴天っ!

長友美聡です。

台風襲来により中止も危ぶまれていたのですが、そんな心配もいらないほどの晴天に恵まれました。

今回会場に使わせていただいているターナーギャラリー。



演劇の公演のために貸し出されることは初めてだそうです。
普段は美術品の展示に使われる場所。

声が反響してとても響くので、今回のリーディング公演にはとても相性の良い会場に思います。声の響きに耳を澄ませて作品を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
素敵な場所です、ターナーギャラリー。

あと1ステージ、7日の18時の回。
当日券もあるようです。
お時間ある方はぜひご来場くださいませ。



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#012【2014.10.05】何故この上演順なのか。by:松本隆志

2014-10-05 23:42:56 | 【14】この街の片隅の何処かで
代表・演出の松本です。


今回の上演順は以下の通り。

01「お前に捧げるその花は」
02「収納がある部屋」
03「あとの祭のまえ」
04「綺羅星ダイアログ」

劇中の動きを感じさせたい順に並べています。

なので終演時に『動く芝居が観たい』と思われれば何よりの成功。
朗読劇への飽きではなく、演劇の可能性に期待してもらえれば。

「お前に捧げるその花は」に関しては過去に何度か上演していて、
ある程度の安定感が確保出来るので先陣を切らせたのもあります。
今の自分が基本とする演出法をかつて最初に試した演目でもあり。
そしてその演出法に従うと朗読劇以外ではほぼ上演不可能な演目。


ちなみに6月公演「AMP THE PAVILION:001」では逆でした。
異なる3作を上演する黒と白の各バージョンがありましたが、
どちらも後になるほど動きや音響を減らして緊張感を強め
静かながら息苦しく深みに沈み込む流れで組み立てていて。


構成も含めて作品と捉えて頂ければ。



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#011【2014.10.05】本番初日。by:吉岡幸熙

2014-10-05 23:16:56 | 【14】この街の片隅の何処かで
お久しぶりです、2回目のもぐ日記担当となりましたもぐもぐ吉岡です。


場所はターナーギャラリーさん。
普段は展示などを行っているらしく、とってもアーティスティックで素敵な会場です。



本日はお客様の他に台風もいらして大盛況でした 笑

明日以降もお待ちしております!



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約] 

「この街の片隅の何処かで」#010【2014.10.04】最終稽古!by:岡部あおい

2014-10-04 23:14:56 | 【14】この街の片隅の何処かで
いよいよ公演前日になりました。
盛り上がる気持ちとともに台風まで押し寄せてくるとか何とか。ちょっと迷惑なお客様です。

今日は全演目の調整、及び新たに追加された演目『綺羅星ダイアログ』の稽古。以前にも何度かやらせてもらっている、やっていてとても楽しい作品です。
是非一度聞いて、声の楽しさと不思議さを感じていただきたいです。

今回はリーディング公演なので、お客様の前で台本を手に持ちながら行うのですが、この本それぞれの手作りなのです。
手間も愛情もこもった本と、今日までやってきた積み重ね、どーんと見せたいと見せたいと思います。
場所は東長崎、ターナーギャラリー。どうぞ、足をお運びください。




[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#009【2014.10.04】演目追加。by:松本隆志

2014-10-04 22:48:17 | 【14】この街の片隅の何処かで
代表・演出の松本です。
タイトルの通り、上演作品が追加となりました。

「お前に捧げるその花は」
「収納がある部屋」
「あとの祭のまえ」

予定通りこの3作品を上演後、「綺羅星ダイアログ」をお見せします。
公演時間を60分程度にしたかった為に追加する事となった次第です。

この演目には今回のキャストが総出演します。


「綺羅星ダイアログ」の初演は2010年。
視覚障害者の方々に向けて上演する作品として制作しました。

その後、自身の演出では映画館跡地・音楽ホールの客席エリア・プラネタリウムなどで上演する機会を得ました。
出演者だった小学校教諭が『自分の学校で上演したい』と言ってくれて、100人近い出演者での上演をしたりも。

目に見えなくても体験として観てもらうにはどうすればいいか。
1人の人間がただそこにいるだけでも特別であるという事の証明。
それらの結論が、この演目の根幹となっています。



この演目で、あなたとも繋がれます様に。



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#008【2014.10.03】稽古4回目。by:泉いづる

2014-10-03 23:36:49 | 【14】この街の片隅の何処かで
本番まであと2日と迫ってきました!!いづるです、どーも。

本日の稽古は、各演目の演目時間を計りました。

本編全3演目やって60分程度にしたいものの余裕がまだあるという事で、何か他の演目が足されるかもしれません……。どうなるどうなる!?←

公演中は台風18号が上陸しそうで天候が不安ですが、皆様のお越しをお待ちしております!



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]



「この街の片隅の何処かで」#007【2014.09.30】稽古3回目。by:松本隆志

2014-09-30 23:24:38 | 【14】この街の片隅の何処かで
今日の稽古は、「お前に捧げるその花は」。
Cozy
山崎由美子
本多麻里子

3年前にCozy・山崎の両氏に合わせて書き下ろした演目です。

これまで千葉県柏市で4度上演して、今回初めて都内での上演。
いつかはその機会を作れたらと思っていたので念願が叶います。



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#006【2014.09.27】稽古2回目。by:長友美聡

2014-09-27 23:36:33 | 【14】この街の片隅の何処かで
2回目の稽古!
でございました、長友美聡です。

今日は、「収納のある部屋」と「あとの祭のまえ」の稽古。

長友は初めてリーディング公演をやるのですが、リーディングって難しいですね…
「読む」、「聞いてもらう」はもちろんだけれど、お客様に劇場に集まっていただくので「魅せる」ということにも意識をおく。
でも動く芝居ほどは体で演技しない。

ごまかしが効かないと言うか。
シンプルだからこその難しさ。

それを強く感じています。
個人的には声で表現できる技術を得られる公演になればいいなあ、と思います。

次の稽古も楽しみ!



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#004【2014.09.23】稽古初日!by:岡部あおい

2014-09-23 23:35:32 | 【14】この街の片隅の何処かで
ついに始動いたしました。10月公演「この街の片隅の何処かで」の稽古です。
本番初日を迎える頃には、今より肌寒くなっているでしょうか。体調管理をしっかりしたい、らすかるです。

一番はじめということで、顔合わせや作品のお披露目、読み合わせなど。
どの作品も、じわりとします。その気持ちがなんであれ、じわりとくるなぁと感じました。
リーディングという形で、この感覚をお届けできれば。そのためにまず私がするのは、妙な訛りを直すことです……。

10月公演「この街の片隅の何処かで」。まだまだ、お席は空いております。
どうぞ、ご予定をご確認下さいね。

写真は今日稽古に参加した座組メンバー。

そして西さん。でした。




[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]

「この街の片隅の何処かで」#003【2014.09.23】何故リーディングなのか。by:松本隆志

2014-09-23 23:33:49 | 【14】この街の片隅の何処かで
今回の上演形式はリーディング、つまり朗読劇です。


一般的に朗読劇にはどんな印象があるでしょうか?

舞台上を役者が動いて音響や照明が入る通常の上演形式が完成されたものだとして、それに至らないものというイメージでしょうか。かつて自分が持った印象もそうでしたし、周囲で演劇に触れる人に聞いてもそういう答えが返ってきました。
これは役者が台詞を覚えるべきであるという前提が根付いているからであるのと、観易いかどうかにあると思います。

後者の、「観易いかどうか」。

例えばアニメーションとパラパラ漫画とではどちらが観易いでしょうか。
アニメは視覚も聴覚も使えます。見る事も聞く事も出来る。逆に言えば、見なくても聞こえて、聞かなくても見える。絶えず情報を発信しているという点では、アニメのほうが鑑賞者が気軽に見続けるには堪えるパッケージがなされていると捉えても良いでしょう。
対してパラパラ漫画は視覚のみ。台詞を書くなど文字が出て来ない限りは、描かれた内容から意味を想像する必要があります。悪く言えば、面倒。でもそれは想像する余地が残されていて鑑賞者次第で作品の味わいが増すとも言えます。

何年も演劇に触れて自身でも観劇に足を運んでいた中で、盛りすぎや素材との相性の悪さを目にする機会が何度もありました。
味のある脚本や役者なのに、演出された結果むしろ中和されてしまったかの様な。

初めからトッピングが決まっているラーメンと、自分でトッピングを選べるラーメン。役者の動き・音響・照明の決まっている通常の演劇が前者で、鑑賞者が想像で補完する余地の残っている朗読劇が後者だと思います。トッピングだけが美味しいのでは、ラーメンが美味しいとは言えません。まずはラーメンが美味しくなければ。
良さを活かす最低限の基本的な下ごしらえを済ませた状態。それが個人的に心掛けている朗読劇の在り方です。

片手間で観られるのが観易いものなのであれば、これは観難い公演になります。でも貴方の想像でどんな味にもどんな色にも出来ます。
現代演劇では当然の様に使われる音響や照明の機材を使わない公演になります。演技力・演出力のみでの勝負。我々も自信がなければこんな事やりません。


演劇の根幹とAMPの地力をお見せします。



[公演情報] [PCから予約] [携帯から予約]