久々に、真打マーチの登場です。
車の調子が良いので、すっかりさぼっておりましたが、
最近フロント足回り部分からギコギコ音が発生。
マンホール通過でもゴツンゴツンと衝撃を感じるようになりましたので、
原因を探りにディーラーに相談しに行ってきました。
一番怪しいと思われるのはダンパー上部のブッシュではないか?とアドバイスを貰い、
今回は下記写真の赤枠部分 「ストラット インシュレーター」 という名称の部品を
交換してみる事にしました。
写真の方は新旧比較になっていますが、左の黒い方が新品です。
灰色のは取り外した旧製品となります。
この部品は外側が金属ですが、中にゴムが入っています。
中のゴムが傷んでくると異音も鳴りやすくなってくる、との事です。
実際に外した物を手で振ってみたら、カラカラカラ・・・と音がしていました。
勿論新品はそんな音はしないので、明らかに中のゴムが硬化しているようです。
部品自体のお値段は、ひとつ1700円程度。
それって一体、車のどこら辺についているの?と思われる方は下の写真をご覧ください。
赤丸部分です。
ピョコっと顔を出しているのがお分かりになりますでしょうか?
ここは各々、12ミリのナット2本で留まっています。
この下にサスとショックがくっついているという事になります。
作業はサスとショックを取り出し 上部を分解し、新品への交換です。
今回のDIY作業は少々慣れが必要な部分がありますので、
サスとショックの扱いが分からないという方へは安易にお勧めは出来ません。
でも日頃整備工場で何かと見て貰っているのに、なかなか異音が消えないという方は、
「ストラット インシュレーターの交換で異音は消えませんか?」と、試しに聞いてみるのも
良いかと思います。
我が家の場合は、実際こちらを交換したら乗り味が変わりました。
段差超えも滑らかな感触になりましたし、異音が出なくなりました。
この安い部品の交換で直らなかったら、少々お高い他の部品交換も考えておりましたが、
とりあえず気になっていた異音が無くなったのでホっとしています。
*注*
車によって異音の原因はここだけではありません。
ひとつの可能性として捉えて頂きたいと思います。
案外ちょっとした部品交換で乗り味が戻ってくるものですね。
今回作業ついでに、エンジンオイルの交換とブレーキフルードのエア抜き&補充、
タイヤのローテーションと、サイドブレーキの調整も済ませました。
うちは結構頻繁にオイルや液体の交換をしているつもりですが、それでもかなり汚れています。
ここ数年(距離)やってないな~というマーチ君がいたら、是非交換してあげてくださいナ。
私も少しずつ疲れた部品を新品へ換え、K11マーチを大切に乗っていこうと思っています。
今回、異音の出所をアドバイスしてくれた皆様ありがとうございました。 (´▽`)
作業を頑張ってくれたダンナにも感謝。
夏まっさかりですね~
みなさま夏のレジャーを楽しんでおられますでしょうか?
私はブログもさぼって遊びに行ってばかりいます。
勿論マーチでです。
昨年は関東では梅雨が長く、夏らしい日が少なかったのです。
なので今年の猛烈な暑さは「夏だ~!」という感じが山盛りで、とても嬉し苦し。
今はですね、海に行くのが楽しみでなりません。
我が家から海に行くのはちょっとした山道を通る事となるのですが、
しょっちゅう走っているせいか、少しだけ車の操作が上達したような、そうでも無いような?
排気量が少ないので、車的には登りは楽ではありませんが、
アクセルさえ戻せば速度の調節もし易いので、クネクネ道でも比較的操作が楽に感じます。
ただし下りになると・・・・ ひぃ~~~
元々私の運転なんてモッタリしておりますが、旦那に運転してもらうとやっぱり速い。
同じ車なの?って思う程速いのでコツを聞いてみた所、 (←懲りずにコツを聞く)
必要の無い場所でブレーキ踏まなければもっとスマートに走れる、との事。
ふぅむ、やっぱりそうかブレーキかぁ。
「必要の無い所」っていうのの判断は、主にスピード感覚から来ていると思うんだけど、
個人の感覚が全ての判断基準だと思うのでなかなか難しい。
そのスピードでのハンドル操作をきちんと出来るかって課題もあるしなぁ・・。
まぁ登りはムォーッと(マーチが)言いながらもなんとか走れるようになったので、
今後は下り最速!を目指し頑張ります。
夏場なのに燃費はまぁまぁのようで、リッター13~14キロをキープしています。
ところでマーチはUVカットガラスなのが素晴らしいですね。
もしや今時は当たり前??
勿論完璧に遮断というわけではないのでしょうが、
渋滞などで長い時間陽に当たり続けても、ジリジリとした焼け感が割と少ない気がします。
最新のUVカットガラス事情を知らないのが幸いなのか、
比べているのが旦那号なのが幸いなのか・・・?
とりあえずマーチのUVカットは偉い!って感じております。
さて、まだまだお休みの所も多いと思います。
みなさまもどうか事故や暑さに気をつけて楽しく夏を乗り切ってくださいネ。
大変遅くなってしまいましたが、
先日取り付けたイグニション用のライトの写真をやっと撮ってきました。
―――――――――――――――→
ドアを閉めた後にじわ~~っと消えていきます。
先日はドアのスイッチ側で電源を取っていたのですが、
今回はヒューズBOX内の常時電源から電源を取ってきました。
OFFのタイミングはドアの開閉に連動させていますので、
やっと思うような照明になりました。
実はその後、残光ユニットを出しているメーカーのサイトで配線を学びまして、
その存在にもっと早く気が付けば良かった・・・と思っている次第です。
商品自体に簡単な配線図はあったのですが、とっとと作業を始めてしまい、
ちゃんと下調べしておけば最初からすんなり行ったという顛末。
いつも取り扱い説明書などを読み飛ばしているツケでしょうか。
しかし試行錯誤もDIYの楽しみのひとつサ!と、懲りずに続けて行きたいと思っています。
ところで、今回の作業ではかなり旦那の協力を受けました。
彼も見ていて羨ましくなったのか、旦那号用にもうワンセットやる事に。
一度経験した上でやっているので、あっちの方が出来が良い・・・。
なんか悔しいけど、まぁそこはパイオニア(←我が家内で)としては、
余裕を見せるべきでしょう。
フフン・・・白色ね。
・・・カッコいいでやんの。 (ノД`) うへえ
以前から気になっていたのですが、駐車場が夜間真っ暗になってしまいます。
イグニションがどこか分からなくなる事がしばしばありましたので、
今回はキーを誘導してくれるイグニションライトを取り付けてみました。
最初はキーリングが光る状態にしようと思っていましたが、
R32(旦那号)に面白いライトがついているのを見つけたので、
ちょっとマネをしてみます。
どんなライトかと言うと、ちゃんとイグニションを照らす場所にあります。
しかし残念ながらキーの誘導はしてくれないようです。
ならば、マーチの場合はちゃんと誘導し、更に消えてもらう事にしちゃおう!
私がやるのは「イグニションが光る」のでは無く、「イグニションを照らす」です。
今回使用したのは、5Φの青色LEDと15mAのCRD、それとLED残光ユニット。
残光ユニットは電源OFF後、数秒間後にじわっと消えていきます。
これはカー用品店で700円弱で購入しました。
点灯はドアの開閉に連動させましたので、ドアを締めた後は早めにキーエントリー。
まずはLEDと抵抗を配線に半田付けします。
あっ!かなりボッテリっとくっついてしまいましたが、ご愛嬌。
一応、電気系町工場の娘として育ったのですが、やはり門前の小僧レベル。
もっと父親にしっかり習っておけば良かった~~ でも頑丈そう。 (´▽`)
各々をビニールテープで保護した後、コラムカバーに開けた穴に両面テープで固定。
電気ドリルでの穴あけは旦那に頼みました。
使用したドリルの刃は5.2Φ。
配線は脇からサイドステップの下を通し、
残光ユニットに繋ぎ(ギボシ接続)、ドアスイッチの配線に割り込ませます。
点灯。
この写真だと分かり難いようですので、近々夜間に撮ってきます。
残光はドアを閉めた後、約5~6秒残りました。
細工はうまくいったようですが、乗った後にボケボケしていられなくなりました。
開けた穴をキレイに見せてくれるカバーも売っていますが、
1箱に入っている数が多く、他に使い道が無さそうだったので今回は購入しませんでした。
なのでそのまんまって感じの仕上がりです。
そういうグッズをひとつプラスで、キレイに仕上げる事も出来ると思います。
---------------------------------------------------------------------
6/17追記:夜間点灯した様子を見た際、ちゃんと点く事は点くのですが、
思っていたようなタイミングではありませんでした。
正しく配線が出来ましたら、後日新しく記事を書きます。
続編はこちら
えー・・・
本日初めてマーチのABS効果と音を実体験してまいりました。
勿論、実験的に試そうと思ってやった訳では無くてですね、
飛び出してきた車を避けた際の体験です。
それにしても、ABSってホント素晴らしい。
私は本線を走っていまして、
左前方にチラっと見えた一時停止車に注意していたのですが、
その車が私に気づかず飛び出してきちゃいました。
相手の車がしたかった事は、本線への合流ではなく横切り。
クラクションは鳴らしたのですが、あちらも停まりきれず、
こちらは深いカーブ途中での急ブレーキ&急ハンドルとなりました。
タイヤがロックし、お尻が横滑りしてもおかしくない状況。
操作としては最悪の組み合わせでしたが、
ギリギリ避けられ、無事に停まることが出来ました。
ABSのお陰だと思います。←シルバーがマーチ
グゴゴゴゴゴゴッッ!!!と、もの凄い音を聞いた時には
デコボコの付いている中央車線を踏んだ音なのか?
はたまた車体が接触した音なのか? 全く判断が出来ませんでした。
ギリギリぶつからずに済んだ事が分かった後、
あれはABSが効いた音だと分かりジ~~~ンと感動することに。
マーチよありがとう!!ABSよありがとう!!
ジ~~~~ン・・・・
相手の運転手の方は、やはり全くこちらに気が付いていなかったようです。
でも、あちらもとっさに頑張ってブレーキを踏んでくれて本当に良かった。
もうちょっと出てきてしまっていたら、多分避けきれなかったかも。
幸い後続車も距離が離れていて、何事も無く済みました。
今月6月でマーチが我が家に来てから約1年経つ事になりますが、
思わぬ事故の傷を負わせずに済みました。
たった40000円ぽっちで買ったマーチですが、素晴らしい機能を備えています。
実に良い車です。
よくある出会い頭の、ではありますが
「相手が気が付いていないという事に先に気付く」
これは事故防止にとても大切な事なのですね。
体験して初めてじっくりと理解が出来ました。
自分が飛び出してしまう立場にならないよう、
これからも充分に気を付けたいと思っています。
みなさんもどうかくれぐれも事故にはお気をつけ下さい。
今回は車の話しのような、そうでも無いような内容です。
先日、朝と言うにはまだ早い時間に1人で車を走らせる事がありました。
ライト類OK。水温もOK。
ついでに私もOK(寝ぼけてない)と、順調にきておりました。
走行中ふと目に入った24時間営業のお店で、ジュースを買うために車を降りようとしたその時。
運転時用のメガネを外したら、その衝撃で片方のレンズがポロッ・・・!!
一瞬、車内中の酸素を一気に吸い込んだかと思う程に息を飲みました。
外はまだ陽が登りきっておらず、なんだか薄ぼんやりとした明るさ。
視力不足でとんでもない事故でも起したら、きっと一生後悔する。
工具箱さえあったら、工作用の薄刃カッターナイフや精密ドライバーもあるのですが、
マーチにいつも重たい工具箱を載せて走っている訳でも無く、
なんとか直せるような物が何かないかしら?と考えてみても、
常備してある工具といったら8ミリ~20ミリ位のスパナ&メガネレンチセット。
「メガネレンチ」って言っても、メガネが直せないとはこれいかに?などと、
自分のオヤジギャグ的センスにニヤニヤしている場合じゃないよー!
その状態での走行はあまりにも危ないので、運転を諦めようかと思いふと見上げると、
偶然停まったそのお店は、24時間営業の100円均一ショップでした。
もしやと思い駆け込んでみた所、精密ドライバーセットが売っているではありませんか。
スゴイぞ100均!!偉いぞ100均!!
普通のコンビニではあまり見た事が無いような気がします。
あってもきっと100円では買えなかったでしょう。
今回は停まった場所が良かったようで、メガネも直せたし
その後の走行も無事に出来ました。・・・が、
メガネっ子さんは応急処置用に精密ドライバーを車に常備しておくと良いかも知れません。
車に乗る時だけメガネを掛けるなんて方にはお薦めです。
普段から着用していればちょくちょく気にかける事も多いのでしょうが、
スペアも無く、車用に置きっ放しにしている方には特にお薦めです。
私のはレンズが緩み外れただけでしたので、小さいネジは紛失せずに済みました。
夜間など走行途中にネジが無くなってしまった際の応急処置としては、
ガムテープ等を細く切ったもので固定するのも有りかも知れません。
テープ類ならどこのコンビニでも買えるし、車に載せている人も多いかも知れませんね。
今後はネジの緩み防止剤の利用も考えてみようと思っています。
備えあれば憂いなし、最近そんな思いばかり。
こちらの記事の車用救急セットも是非。
またまた車庫入れネタです。
先日ダンナを横に乗せて縦列駐車をする機会がありました。
我ながらまぁまぁ寄せる事ができたと満足だったのですが、
降りて確認してみると、助手席側はまだまだスペースが空いているんですよね。
約10ヶ月前、私がマーチで運転を再開した当時の悩みはバックでの車庫入れ。
バックする際にあまりにもキョロキョロし過ぎて、自ら方向感覚を失ってました。
以前は室内で振り返るだけで、あっちにフラフラ~~、こっちにフラフラ~~
実際車がどっちを向いているのか、本当に分からなくなる。
漏れなくハンドルも切り過ぎているので、最後は「右と左どっちに切ればいい?」なんて
セリフまで飛び出す始末。
まさか自分が口にするとは思ってなかったこの名言。迷言。
案外しっくりくる精神状態に、妙に納得がいったものです。
それ以降、停車位置を目視で安全確認した後は、
サイドミラーとバックミラーの確認で下がる練習ばかりしました。
キョロキョロ禁止&室内でガバっと振り返っての後進は無し。
今ではなんとか普通に車庫入れは出来るようになったのですが、
先日ダンナに「そろそろ振り返って縦列駐車やってみたら?」と言われ、
久々の感覚にコワゴワ下がってみると、うわーー!!なにこの分かり易さ。
「俺降りられないし・・・」と言わせる程に寄せられる!
ピタッと停める事が出来た自分にビックリ。
ダンナ曰く、バック時のハンドル操作に慣れたんでしょとの事。
へぇ・・・そんなもんかしら?
以前から運転に関して「慣れだよ、慣れ」系のセリフにはイラっときてたのに、
今回の「慣れ」という言葉には好感触。
これはあくまで私の経験上ですが、何故か一度ペーパードライバーになってしまうと
慣れ → すぐには無理! → もっと即効性のあるコツを教えて!
という気分になりがちでした。
免許取り立ての初心者の時は、経験不足が痛いほど身に染みていたのになぁ。
遅ればせながら運転にコツは無いと分かりまして、
車の挙動を覚えるには、練習して回数をこなすしか無いって事ですね。
これからは、人から運転のアドバイスを受ける際の「慣れだよ」は、
「ただの練習不足、もっと練習しなさい。」に脳内変換しようと思います。
遅いけど、やっと一歩前進。
今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれていましたね。
マーチでぷりぷりっとドライブに出かけられたら最高だったのですが、
うちはあいにく仕事があり、どこにも行けませんでした。
連休中は遠出が出来ませんでしたが、
次にドライブに行く時のために、快適度アップ作戦を実施してみました。
うちのマーチはカーナビが無いので、どうしても地図を見る機会が多いです。
昼間は問題無しですが、暗くなるとルームランプのみは地図も見づらい。
地図用のマグライトを携帯しようかとも考えましたが、
トランクに持って行ってたりしていざ必要な時には、どこにやった?になる予感。
そこでこれ。↓
これR32の手元用スポットライトです。
旦那号の部品をくれくれと言っていたら、中古部品を入手してくれました。
まず裏の配線はギボシを使ってちょっと工夫しとく。
1.穴を開ける場所にダンボールを貼り付けます。なるべく曲がらないよう、ここは慎重に。
2.カッターで簡単に切り取れます。(ここで少々負傷、流血)
いろんな意味で切り易いので要注意。
3.ルームランプの方から線を引っ張ります。こちら室内中央のルームランプ穴。
4.ライトを固定します。さすがに内装色はばっちり。
5.若干、左右の電球の色合いが違いますが無事点灯。
最近の車は標準装備で当たり前なのでしょうが、後付けも有りってことで。(´▽`)
ちなみにこちら、元ネタの旦那号の物です。
一瞬、写真の違いが分からなくなる位マーチにも似合います。
今回は手元の灯り欲しさに、似たような場所を意識して取り付けました。
ライト&サングラス収納BOX付き等も良いかも知れません。
ですが少し重くなる場合は、天井張りの補強もした方が良さそうです。
以上、GWの工作でしたー。
先日リコールのためディーラーに行って来ました。
特に異常は無かったようで、うちの場合は簡単な検査で済んでしまいました。
作業が早くて素晴らしい!
でもでも、実はもうちょっとディーラー内をゆっくり満喫したかった・・・。
めったに入らない(入れない)場所なので、展示車に乗ってみたりすれば良かったなぁ。
さて、トランクの写真を撮ってきました。
走行中トランク内の荷物が、ガサササーと移動しているのでまとめてみました。
トランクに入れてあるのは傘や救急セット等。
こちら旦那号で使っていたネットなのですが貰いました。
元々はどこぞかの車の純正で付いていたネットらしいのですが、
何の車だったかは良くわかりません。
一体旦那がどこで手に入れてきたのかは謎です。
ネット上部に手持ちの棒(つっぱり棒みたいなの)を通し、結束バンドで固定しています。
トランク全体の写真はこんな感じ。
イメージ的にはあれですね、Z33の助手席足元についているネット。
オイかなり違うぞという意見は無視し、日産的&ワタクシ的にリッチ感が増したって事でOK。
実際荷物の滑りは無くなり、なかなか良いんですよ。
100均で事が足りてしまいそうな材料なので、プチ・キレイ化お薦めです。
そしてこちら、先日偶然停まった駐車場。
↓↓↓
こんな所を見つけては、ヒャッホーイ♪と喜んで停めております。
実はアルファベットに加え更に数字が割り振られている駐車場って
かな~~り広かったりもするワケですが・・・
たとえ精算所から遠くてもっ!
たとえ店内入り口まで果てしなく遠くてもっ!
K11マーチにピッタリでございます。
横に大きな立派な車がいなくて、ホッ。(´▽`)
どうやら燃料タンクの固定箇所がよろしくない、との事です。
生まれて初めてこんなハガキを見たので、リコールなのになんだか初ウレシ。
作業自体はたいして時間がかからないと書いてあったので、
近々行ってみたいと思っています。
元々ディーラーに行くのが大好きなのですが、
そうそう車を買えるわけでもないので、めったに行く機会がありません。
気になる新車の展示はこっそり外から眺めています。
建物内に入るのは、なんとなくリッチな気分になれる所が良いです。
今までこの車ではディーラーに行った事が無かったので、
堂々とオーナー気分(?)を満喫したいと思っております。
わくわくです。
ところでこのマーチも発売してからずいぶんと経つけど、
いつまでリコールってやってくれるのかな?
きっと製造年から何年間って決まりもあるのでしょうが、
メーカーの不備による致命的な故障は期間を関係なく末永く見てもらいたい。
さて最近はですね、マーチは特に異常もなくキビキビと走っていますよー!
まぁ私の運転なので、街中をトロトロの方が圧倒的に多いのですが。
初運転の際にぶつけた以来、他にはまだぶつかっていません。
もっとドカンドカンぶつけると思っていたのですが、我ながら意外です。
最近少し足回りのキシミ音が気になっていますが、まだまだ大丈夫。
そろそろドレスアップでもしたいな~と思っているのですが、
うっかりやり始めると、とことんまでやりつくしてしまいそうなので、
なかなか着手する勇気が出ません。(金銭的にも)
あ、そういえばトランクの中を少しだけ使いやすく工夫してみました。
本当に少しだけですが・・・今度写真を撮ってきます。