goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

台風24号にやられました〜結果、脱穀決行

2018年10月02日 19時04分01秒 | 田んぼ
10月2日

台風24号の猛威は、このあたりでもひどかったです。
チャーミーなんて名前からは想像できないやつでした。
田んぼの掛け干し、壊滅状態でした。



どうするか、月曜の朝、弟と相談して火曜に休みを取って起こすことにしました。
ところが、知り合いに相談したら起こさずに脱穀してしまえば、乾燥機に入れてくれると言ってくれました。
昨日一日いい天気だったとは言え、倒れて下側になっている方は湿っているので悩みましたが、思い切って脱穀に舵を切りました。
こき始めると、やっぱり湿っています。


乾いているのもありますが、ぐんにゃり曲がっていて脱穀機に入れる際にもひと手間かかります。



掛け干しのパイプも半分ぐらいが曲がっていました。



本当に『こんなのはじめて』って感じです。
9時に作業開始で、お昼を田んぼで取って、2時半頃には脱穀完了。


もち米は量が少なくて乾燥機に入れられないので、もうしばらく干しておきます。


乾燥は2回に分けて入れます。
1回目の分は2時間半、2回目の分が1時間で終わりました。
始める前は8時間ぐらいと言われていたのですが、一週間干していたのがよかったようです。


うるちは30袋になりました。
これで来週、もち米の脱穀ともみすりを済ませれば、今年の新米が食べられます。

掛け干しのパイプと馬を家に持って帰ったら、パイプの方は半分ぐらいが曲がっていそうでした。
馬は4本が曲がっていました。




こんな曲がり方するかよ?って感じです。
来年は、これらの買い足しをするか、知り合いにコンバインでの稲刈り、脱穀〜乾燥機を頼むか、検討してみます。

ようやく晴れて稲刈りデー

2018年09月24日 09時52分14秒 | 田んぼ
9月23日

本当は昨日の予定だった稲刈りを済ませました。
昨日の午後から天気が回復して、明日からまた下り坂、来週末もあやしい状況なので今日しかありません。


弟が昨日のうちに掛け干し用のパイプを運んでくれていて、段取りも完璧です。


朝8時から準備を始めて、刈り始めは8時半前。
去年のヒモを使おうとしたら、切れるは、絡むはで新しいものに交換。
その後去年同様、ヒモのルートミスで10分ほどをムダに消費。


その後はすこぶる調子よく刈れて、11時には上側を刈り終えて、12時には下側も刈り終え、上側の稲はすべて掛け終わるという好スピード。
今年は稲はほとんど倒れず、いつもの男3人以外にかみさんと娘のお助けが加わり、3年前の男3人作業速度を上回りました。



下側の田んぼは、コナギがはびこっていました。
まだ種は熟していないようですが。


午後は1時半過ぎに作業開始して、3時前には掛け終わりました。




スズメよけのネットも掛けました。


今年の掛け干しの馬の幅は5列分、稲が倒れなかったのもあって、穂は地面についていません。


最後にみんなでコナギ取りをして、全工程を完了。
コナギは、カゴに4杯以上ありました。
稲刈りしながらヒエも出来る限り取ってもらったので、来年の草取りが楽になるかな。


3時過ぎには撤収できて、過去2年間の苦労作業が夢のよう。
来年も、水の管理をしっかりやって倒れないようにして、楽な稲刈りを継続できるとよいのですが。

今年の稲はほとんど倒れていません

2018年09月17日 17時59分00秒 | 田んぼ
9月17日

今朝のうちの田んぼの様子です。
ほとんど倒れていません。
この調子で今週末まで保ってくれれば、何年かぶりの楽勝稲刈りになりそうです。



ちなみに、うちの隣の田んぼは倒れています。
多分、うちと同じ時期に稲刈りだと思いますが大変そうです。
それでも去年ほどではありませんけどね。


上流の人たちも落水したようで、主流の水量が増えています。
今年付けたうちの水口のエルボパイプ、ぎりぎりです。
これ以上増えないように。

稲穂が垂れてきました

2018年09月08日 11時17分26秒 | 田んぼ
9月8日

台風21号の直撃はなかったものの、連日の強風での倒伏が心配でした。
昨日の朝、久々の田んぼチェックに行ってみて、ほとんど無事だったのを確認。
ほっとしました。



一部倒れぎみのところはあったので、油断はできませんけどね。


隣の田んぼに比べたらいい方ですから。


今朝は稲穂を取ってきました。


剥いてみました。


実は入っているようです。
粒の大きさが小さめのような気がしましたが、今食べている白米と比べたら同じくらいなので、収穫できそうです。


稲刈りの10日前に落水が目安なので、来週の前半で水を切って、お彼岸に稲刈りの予定にします。
あと2週間、倒れず熟してくれるといいな。

田んぼのヒエ取りをしてきました

2018年08月25日 05時14分24秒 | 田んぼ
8月25日

田んぼのヒエが目立ってきました。


ヒエは稲と似ていて、小さいうちは捜すのが難しいので取り残します。
この時期になると、稲よりちょっと背が高くなるので目立ってきます。


田んぼの中に入って見つけたら、


根元を探って、


稲の根をできるだけ傷つけないように、ヒエの根元にノコギリカマを入れます。
この時期のヒエは株も育っていて、根元の生長点を残さないようにしないと、再生してきます。


こんな感じにコンパクトに根をカットするのがコツです。
ヒエが育っているので、これでも、片手にヒエを持って次の株を刈っていくにはきついですね。


今日の作業は2時間弱。大きなものは取り切ったかな。
けど、予備軍が生長してくるんだろうな。