goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

田んぼの耕耘(3回目)

2019年03月30日 14時54分06秒 | 田んぼ
3月30日

年末から放っておいた田んぼの始動です。
稲刈り後、通算3回目の耕耘です。


草が伸び始めているので、このあたりで耕して、最後は水上げ前に肥料も入れて耕します。


1枚目を30分、2枚目を1時間合わせて2時間弱で作業終了。
バックターンも駆使して、効率よくできました。


今年の田んぼ作業が始まります。

田んぼの畦修繕

2019年02月02日 14時41分46秒 | 田んぼ
2月2日

この数年、冬の間に田んぼの土移動と畦の修繕をしています。
今年も、弟と二人で作業してきました。

田んぼの入り口側の土をトラックに乗せて、


出口側の畦に乗せていきました。




いつもは、高いところの土を田んぼ内の低いところに移動させていました。
が、全体が高くなってきているようなので、今年は田んぼ内の土を減らす方向で考えました。
2時間ほどでトラック3杯分を移動しました。

その後、管理機で土を跳ねあげておきました。



水路の泥も上げておきました。
うちのあたりは水路の終点に近く、水の勢いが無く土が溜まります。
このままにしておくと、春先に溜まった泥に草が生えてしまうので、この時期に掃除しています。


田んぼ準備が一つ終わりました。

田んぼをトラクターで耕耘

2018年12月30日 13時57分20秒 | 田んぼ
12月30日

稲刈りを終えてから2回目の耕耘です。
小さい方の田んぼは30分。


広い方は1時間。


ちょっと荒めかな。
まだ刻んだ藁の形が残っていたので、来月ぐらいにまた耕そうかな。


早めに終わったので、はたけも耕しておきました。
草が生えないように。


休耕田もざっと耕したので、今年もひと安心です。


番外:ドウダンの剪定くずの焼却

先日刈り込んだドウダンの剪定くずはトラック3杯分ありました。
ゴミに出せる量ではないので、田んぼで燃やしました。
臭いや煙で近所に迷惑をかけないように、早起きして火を付けました。


よく乾いていたので一気に火が回ってしまい、ちょっと怖いほどの焚き火になりました。


火の粉が飛ばないように気を付けながら火の番をして、明るくなる頃には燃え終わりました。



今年はかなり刈り込んだので、来年はこれほどの量にはならないと思います。
そうすれば、焚き火はせずに普通のゴミに出せるでしょう。

稲わらを刻みました

2018年10月21日 10時21分06秒 | 田んぼ
10月20日

今月の初めに脱穀を済ませて、稲わらは田んぼに置きっぱなしでした。


籾摺りも終えてひと段落したので藁刻みを済ませます。
稲わらは気温が高いうちに田んぼにすき込んでおくと、来年の代切り時に藁のかすがあまり浮かばず、田植えがしやすくなります。

いつもの年季ものカッターで刻み始めました。


小さい方の田んぼ1枚を刻むのに1時間かかりました。


昼前に終わらせられず、昼休憩をはさんで作業完了は3時すぎになりました。
去年は昼前に終えられたと思ったのですが。



あとは、畔の草刈りとトラクターで耕耘ですね。
作業は来週かな。

10月21日

お昼前に時間ができたので耕してきました。


昨日の夜、雨が降ったので埃も立たず、普段着でトラクターの作業です。



いつも2時間仕事なんですが、今日は1時間半を切りました。
極力無駄な走りをせず、我ながら上達したものです。


もち米の脱穀ともみすり

2018年10月07日 05時30分40秒 | 田んぼ
10月7日

今日はもみすりデー。
と、その前に先週脱穀できなかったもち米を処理しました。


量はほとんどないので、8時から一人でやってきました。
昨日のうちに機械は運んでおいたので30分で4袋をこきました。


もち米と掛け干しの材料を持ち帰り、もみすりの準備を始めている弟と息子に合流。
9:30からもみすりを開始しました。


暑い中、12:30にはもみすり完了。
30kgの袋で、もちが2.5袋、うるちが23袋でした。


ちなみに籾の状態では、もちが4袋、うるちが30袋だったので、まずまずの取れ高だと思います。


この後、ネルパックの袋に入れて、ホカロンを2個ずつ入れて、保管庫にしまいました。
ここまでやって14:30過ぎ。


最後にもみ殻を畑に撒いて、脱穀機を回収して、畑仕事用に藁を持ち帰り、この日の作業終了は16:00。
先日の脱穀同様にハードな一日になりました。