goo blog サービス終了のお知らせ 

陰惨

2007年12月02日 20時41分44秒 | Weblog
一部で話題の(?)現代革命論争資料蒐集に「橋本自己批判書」なる文書と「革共同政治局会議(07.7)議事録」なる文書が掲載されている。
いずれも怪文書以上の信憑性を感じはするし、どういう立場でこれを掲載したのかとかいろいろ感じもするけど、真偽を問わずいえることはそこに見られる陰惨な世界だ。
仮にこの「自己批判」が真性のものであるならば「橋本」(イコール「854」?)離脱のおりには、白井自己批判のように大いにその「権威」の失墜のために利用されることだろう。
こうやって真意ならざる(のだろう)「自己批判」をしなければいけないものとして書かされる。しかし書かされたのか、書いたのか、その境界は徐々にあいまいになっていく(んじゃないかという、これは想像)。
この「会議」。むしろ世間でありがちな「会議」なところが何ともである。転向強要、「辞任」の強要、支配-被支配の力関係の確認行為、やだやだ。
こんなもののない世の中のための「革命」じゃあないのか(とかピュアなことはもう言えないようになってしまったなー)。



検討会は30日朝の9時から

2007年11月26日 12時01分21秒 | Weblog
厚生労働省の生活扶助基準に関する検討会(第5回)の日程が発表されたが、なんと時間は朝の9時である。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/11/s1130-3.html

月末にこの時間帯というのは検討委員各位の都合もあるのだろうが、あまりにも傍聴希望者を無視しているというかなんというか、、。
こうなりゃやけで傍聴に行ってくるつもりだけど。

(以下厚労省ホームページより)

平成19年11月26日
生活扶助基準に関する検討会(第5回)の開催について

標記の会議を下記のとおり開催いたします。
傍聴を希望される方は下記3の傍聴要領によりお申し込み下さい。

1.日  時  平成19年11月30日(金)9:00~
2.場  所  東海大学校友会館 富士の間
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル33階
3.傍聴要領

(1)会場設営の関係上、予めご連絡をいただきますようお願いいたします。

(2)はがき又はFAXにてお申し込みください。(別紙をご参照ください。また、電話でのお申し込みはご遠慮ください。)

(3)申し込みの〆切は11月29日(木)<10時必着>といたします。

(4)ご希望者が多数の場合は、抽選を行います。傍聴できる方に対しては、11月29日(木)中にFAXで傍聴券を送付いたしますので、当日、傍聴券をお持ちになり、受付へご提示ください。(傍聴できない方には特段通知等はいたしません。)
【照会先】

厚生労働省社会・援護局保護課
企画法令係 綾、瀬戸口
TEL 03-5253-1111
(内線2827)
FAX 03-3592-5934

(別紙)
(1)はがきにより申込みを行う場合

〒100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省社会・援護局保護課内 〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛
(2)FAXにより申込みを行う場合

FAX番号:03-3592-5934
厚生労働省社会・援護局保護課内
〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛
【記載事項】

・ (表題)「生活扶助基準に関する検討会(第5回傍聴希望)」

・ 傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号、FAX番号」、(差し支えなければ)「勤務先、所属団体」

※ 記載事項に不備がある場合は、申込みを無効とさせていただきますので、ご留意ください。

※ お一人1枚(1通)ずつお申し込みください。

11.8「殺すなら、殺せ!」第3波緊急抗議行動へ

2007年11月08日 23時01分42秒 | Weblog
11月8日午後7時から「生活扶助基準に関する検討会」が商工会館で開催される。
それに合わせて午後6時半から緊急行動がもたれる。
よびかけメールが来ているのでここに転載。厚労省は形ばかりの「検討」を済ませて一気に保護基準の切り下げ(とそれにとどまらない組み替え)を行おうとしている。
今回も「検討会」開催情報が発表されたのは3日前の月曜日になってから。まったくふざけたやり方を続けている。
しかし、この切り下げは文字通りいのちにかかわる問題なのである。ここで黙ってはいられない。
現地に来て下さる方、傍聴できる方は是非!
そして圧倒的な抗議の声をお寄せください。


(以下転送転載歓迎)

厚労省の生活扶助基準に関する検討会の第3回が
8日(木)19時から霞ヶ関ビル隣の商工会館で行われます。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/11/s1108-4.html

8日当日は18時30分から抗議行動を行います。
今回は、検討会会場の商工会館前でダイ・インを試みたいと思います。
スローガンは、「殺すなら、殺せ!」
実際、違法な生活保護行政により餓死者が出ていることを考えれば、
唐突なスローガンとは言えません。
そうした状況を放置したまま、引下げだけを強行しようとする
厚生労働省への抗議を込めたいと思います。

11月8日の抗議スケジュールです。
18:30 商工会館前集合
18:30?19:00 適宜アピールを開始、傍聴する人は傍聴へ
19:00?20:30 抗議リレートークと通行人へのチラシ配布
その間に状況を見て、ダイ・イン(数分間)
20:30? 傍聴してきた人たちから報告を受けて、集まりを終了します。

場所:商工会館
http://www.jade.dti.ne.jp/~shoko-on/image/map.gif

*****

さて厚労省は、今回も3日前の今日にようやく時間と場所を告知する
という姑息なやり方をしてきました。

今回の改悪の首謀者である厚生労働省社会・援護局長の
中村秀一は、介護保険制度の創設者と言ってもいい人物で、
今の新自由主義的社会福祉基礎構造改革の先鞭をつけた確信犯です。
「介護保険は俺が作った」とあちこちで吹聴していました。

05年には老健局長として介護保険のさらなる改悪を強行し、
そうした「実績」を買われて社会・援護局長に就任しました。

社会・援護局長としての中村の社会保障改悪の手始めが
障害者自立支援法の制定でした。国会審議の際、
「これからの福祉は金で買うものだ」と言い放ちました。
06年3月には衆院厚生労働委員会でホームレスに対する差別発言を行っています。
(末尾に掲載しました。)

今回、生活保護制度を解体したら、次は事務次官だといわれています。
まさに厚労省の棄民化攻撃の総元締といえる人物です。

中村とそれに率いられた厚労省官僚に対して、
全国から圧倒的な抗議の集中をお願いします。

<抗議先(転載大歓迎)>
厚生労働省社会・援護局長 中村秀一
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2801)
FAX:03-3501-4878
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2818・2827)
または03-3595-2613(直通)
FAX:03-3592-5934
seikatsuhogo@mhlw.go.jp


--------------------------------------------------------------------------------

第164国会衆院厚生労働委員会(2006年3月17日)での発言(107)

「○中村政府参考人 お答え申し上げます。
ホームレス対策については、ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法に基づきまして、国が基本方針を示し、各自治体がそれに即してホームレス対策をしております。
そういったものの中の一番大きな柱が総合巡回相談でございまして、ホームレスの方々、御存じないということでございますが、例えば東京でいえば各区では、上野公園のホームレスの方に巡回相談員が行ってお会いして、まず自立センターに来てくださいと呼びかけをしたり、さまざまなことを行っております。その主体は、各区であり、市であり、福祉局がやっておりまして、市役所でも全庁的に取り組んでおります。そこの傘下に福祉事務所があるわけでございまして、当然、そういうことを知っております。
逆に言いますと、福祉事務所に来られていろいろ御指導を受けて、そこでホームレスの方々はその指導に従わなくて約束を破ったりしてその市にいられなくなって、そういった方がまた別の市に行って福祉事務所のところに行く、こういうことでございまして、こういう言い方は適切かどうかわかりませんが、なかなかホームレスの方々もしたたかで、行政の方も困っているということであります。
いろいろな実態がございますので、我々もやっておりますし、今、二万五千人とおっしゃいましたが、各自治体の調査で減少傾向にあるということはそうでございますけれども、また新たな流入もあるということで、先ほどの神戸市の例のように、百人減少するために千三百七十五人の生活保護の適用をしている、そういうことでございます。
逆に言いますと、ホームレスの方であればどういう状況にあれ生活保護を適用するということになれば、みんなホームレスになれば生活保護を受けられるということで、これはもう生活保護行政が崩れてしまう、こういったことも御理解いただきたいと思います。」


--------------------------------------------------------------------------------
秋田「抗議自殺」/背景に国のしめつけ
2006.07.26 しんぶん赤旗日刊紙 1頁 総合 (全843字)

心配されていたことが、またも起こりました。北九州市では、二度にわたる生活保護の求めを拒否された男性が餓死しました。今回の秋田市での事件も、生活保護の申請を「能力を活用していない」と却下されたうえでのことでした。

生活保護行政が人の命を奪う?。あってはならないことです。二十一日、京都地裁の裁判官は、認知症の母親と心中をはかり承諾殺人に問われた男性の判決で「裁かれているのは承諾殺人だけではない。日本の介護制度や生活保護行政のあり方が問われている」と異例の見解を表明しました。

これらの事件は生活保護行政のあり方を根本から問いかけています。

全国生活と健康を守る会連合会(全生連)の辻清二事務局長は「この背景には、『一二三号通知』にもとづく、一九八〇年代来の国・厚労省による申請拒否と保護打ち切りをすすめる『適正化』(しめつけ)行政がある。この方向は、新たな『手引』をつくるなどさらに強化されている」と指摘します。

ことし三月三十日付で厚生労働省が出した新たな「手引」は、調査と指導・指示による生活保護からの排除をいっそう強める内容です。しかも同省は五月、戦後初めて「全国福祉事務所長会議」を開き、社会・援護局長は〓社会保障が最大の歳出になっている。社会保障の分野で改革の手がついていないのが生活保護だ〓と切り下げに向けてげきを飛ばしました。

生活保護の受給者は九六年の八十八万七千人から、二〇〇五年の百四十八万四千人に急増しています。これは、小泉「構造改革」による格差と貧困の広がりの結果です。

国民の生存権を保障した憲法二五条にもとづき、国が果たすべき社会保障の中心は生活保護です。政府はその責任を投げ捨てようとしています。これでは、北九州や京都、秋田のような事件が頻発しかねません。

全生連の辻事務局長は「悲劇を二度と生まないために、政府が本来の生活保護行政の立場に戻り、生活保護予算削減のための新たな『手引』にもとづく『適正化』政策を中止すべきです」とのべています。

(矢藤実)

---------------------------------------------------------------------------
「福祉は買うもの」撤回/「自立支援」法案で厚労省局長/笠井議員追及
2005.10.22 しんぶん赤旗日刊紙 1頁 総合 (全684字)

障害者「自立支援」法案は二十一日の衆院厚生労働委員会で実質審議に入り、日本共産党の笠井亮議員が質問に立ちました。笠井氏は、多くの障害者と家族、事業関係者の不安と怒りが集中している「応益負担」導入について「福祉を壊す仕組み」とのべ、障害者福祉の根本について厚労官僚との論戦を展開。参院で「サービスは買うものだ。それが新しい福祉の考え方」とのべた中村秀一社会・援護局長は「(発言が)不適切であるならば取り消します」と答弁を撤回しました。

「自立支援」法案は、現行(支援費制度)の収入に応じた「応能負担」を、利用したサービスの一割を自己負担とする「応益負担」(定率負担)に転換します。厚労省は自己負担増の総額を年間七百億円と明らかにしました。

笠井氏は、手厚い福祉が必要な重い障害を持つ人ほどサービス利用をしにくくする仕組みと指摘。「ハンディキャップがあるからこそ、その差を埋める支援をしてこそ障害者福祉。買うものなどとはもってのほか」と批判し、発言の撤回を求めました。

質疑のなかで中村局長が「契約の主体として権利性を持ち、気兼ねなく利用できることが、これからの障害者福祉にとって適切」と発言しました。

笠井氏は「応能負担では気兼ねがあるとでもいうのか。障害者福祉の根本的理念にかけている」とさらに追及。「(応益負担なら)税金を払っていただく国民の理解を得られる」とする答弁にたいして、二週間で五千人の署名を集め愛媛県から上京した障害を持つ中学一年生の手紙(2面)を読み上げ、「障害の現実を納税者に知らせ、障害者を応援していくことが政治の役割ではないか」とただしました。

---------------------------------------------------------------------------
「買う福祉」への転換/障害者「自立支援」法案/参院委可決
2005.10.14 しんぶん赤旗日刊紙 2頁 総合 (全1,215字)

障害者「自立支援」法案は、対政府質疑はわずか三日だけ、地方公聴会、参考人質疑をいれても五日の審議で、委員長職権という強硬手段で採決に付され、十三日の参院厚生労働委員会で可決されました。審議だけでなく採決でも無理押しを重ね、障害者に新たな「痛み」を押し付ける政府与党の横暴に、障害者でいっぱいの傍聴席からは怒りの声があがりました。「慎重な審議を」 「五百回の説明、意見交換をした」(小泉首相)、「丁寧に説明したい」(尾辻秀久厚労相)。審議でこう繰り返した政府ですが、障害福祉に努力している現場の不安は広がる一方です。

地方公聴会、参考人質疑で陳述した関係者十人のなかで、成立を待ち望むと賛成したのは自民党推薦の一人だけ。自民・公明推薦の四人の公述人のうち二人が強い疑問、批判をのべました。

「問題点を、委員会の場で徹底的に洗い出し、採決を急ぐのではなく、慎重な審議をお願いしたい」(十二日の参考人質疑、大阪障害者センターの塩見洋介事務局長) 「具体的なものが提示され、制度を使用する側が使えるものかどうかはっきりしないと賛成か反対かは言えない」(同日、日本ALS〈筋委縮性側索硬化症〉協会の金沢公明事務局長) 公述人に共通した、こうした声に応えることこそ国会の責任です。それにもかかわらず、十三日の理事会で「審議を尽くした」(遠山清彦公明党議員)と採決を強行したのです。

法案そのものも、「応益負担」(一割負担)導入で、大幅な引き上げを強要することが明確になりました。就労のため自宅から作業所に通う障害者に工賃を大きく超える自己負担を求めるなど、障害者の働く意欲、社会参加の喜びさえ奪うものです。障害を持つ子どもの医療、社会復帰をめざす精神障害の人の通院に対する負担増など、命と健康、人権と生存にもかかわる実態が短時間の審議でも浮き彫りにされています。「応益」を当然視 負担増の理由として厚労省は「買う福祉」を持ち出してきました。

「サービスは買うものだと、みんな買う主体になる…少しでもその費用についてはシェア(分担)することによって当事者としての参画もしていく」「(納税者の)理解を得ていただくためには、利用者の方もシェアできる範囲でコストをシェアしていただくと、それが新しい福祉の考え方」(六日、中村秀一社会・援護局長)。

この考えに立てばサービスをたくさん買う人ほど高い負担は当然、障害が重くなるほど負担が重くなります。十三日には「日常生活に必要な電気やガスや水道や交通について、生活もろもろの費用については、購入せざるをえない世界の中でいきている」(同局長)とまでのべました。尾辻厚労相は、障害者へのサービスを「益」「利益」と表現するのはまずいので「定率負担」ということにしたと答弁(十三日)しましたが、「応益負担」の考えをなんらかえていないのです。これほど障害者の生きる権利を踏みにじることはありません。

(小林拓也)

---------------------------------------------------------------------------
はじめに削減ありき/政府関係者も「答弁はひどい」/介護家事サービス/山口議員の質問
2005.04.03 しんぶん赤旗日刊紙 4頁 総合 (全1,443字) 

一日から介護保険改悪法案の審議に入った衆院厚生労働委員会。在宅で広く利用されている「家事代行型」サービスの廃止問題を日本共産党の山口富男衆院議員がとりあげ、サービス削減の中身を示さず法案を押し通そうとする重大な問題点が浮かびあがりました。

法案は、介護保険を「予防重視型にする」ことを第一にかかげ、その具体化で厚労省は「家事代行型」介護を「原則行わない」とし廃止縮小の準備をすすめています。家事代行は「生活機能を低下させる」との理由です。

廃止の影響が大きいのに、対象者(要支援1、同2、図参照)がどれくらいになるか、厚労省は伏せたままでした。「家事代行型」はじめ「予防重視」のサービス見直しで将来的に最大10%の給付削減効果を見込んでおり、影響者を当然推計しているはずです。この日の山口議員の追及で、尾辻秀久厚労相が初めて百五十万人から百六十万人と明らかにしました。70・80代で利用 法案には、軽度者向けに新しい予防サービス(新予防給付)として「介護予防訪問介護」がつくられると書かれているだけです。現行の「訪問介護」がどう変わり、家事を支えるサービスのうち何がなくなるのか、廃止の中身はまったくわかっていません。これも現場の不安の中心問題となっています。この問題でも踏み込んだ論戦となりました。

山口議員は、実例を示しました。一人は心疾患をかかえる七十二歳の女性。軽度の利用者ですが本人が家事を行うと発作が起きて入院が必要になります。もう一人は、自分は軽度ですが疲れやすく、寝たきりの夫の介護もある八十一歳の女性。家事サービスでなんとか二人暮らしの在宅生活を支えています。

「こういう具体例で何が見直されるのか」。声をあげ迫る山口議員。「霞が関ですべてきめられない」と答える中村秀一老健局長。「生活機能を低下させる家事援助については原則行わない」と繰り返し、具体例を示されると「専門家がアセスメント(事前調査)する」「ケアプラン(個別介護計画)をつくりサービスを受けるとき確定する」とごまかし、答えようとしません。データ都合よく 軽度者への
具体的影響をただした他の野党議員には「質問が不適切」とまでのべ、審議軽視の姿勢を改めようとしない中村局長。山口議員は「なぜ言えないか、訪問介護をどうするかきちんと固まっていないから、例をあげても言えるはずがない。それを質問する側のほうに問題があるかのようにいう答弁はやめてもらいたい」と一喝。質問後、政府関係者が「(局長答弁)あれはひどい」と山口議員に声をかけてきたほど、はじめに削減ありきで中身を示さず廃止を押しつけようとする厚労省の非が鮮明になりました。

生活介護ともいえる家事サービスの削減の中身が固まる時期についても「最終的には介護報酬の設定のとき」「実施の通知はかなり遅くなる」(中村老健局長)とのべました。

軽度者への介護サービスで状態が改善されていない、として厚労省が利用している調査データ(日医総研の分析)が、施設に比べて在宅の軽度者のほうが改善がすすんでいることを分析していた調査だったことも山口議員は明らかにしました。

都合のいいデータだけを宣伝し、国民の知りたい中身はごまかす??年金改悪で批判をあびた悪弊を繰り返す厚生官僚にたいし山口議員は「法案審議の新予防給付の一番大事なところさえ示さない。利用者、国民にとってはサービスを削られる、それだけが残って、中身は示されない。こんな審議のやり方はない」と批判しました。

--------------------------------------------------------------------------------

中村秀一(なかむら・しゅういち)
1948年8月22日生まれ
1973/03:東京大学法学部政治学科卒業
1973/04:厚生省入省、官房人事課、のち社会局老人福祉課、社会局施設課
1974/06:環境庁水質保全局水質規制課
1976/07:厚生省官房総務課、のち公衆衛生局地域保健課長補佐、公衆衛生局企画課長補佐
1981/04:駐スウェーデン二等書記官、のち一等書記官
1984/08:厚生省官房国際課長補佐、保険局医療課長補佐、保健医療局企画課長補佐
1987/05:北海道水産部国際漁業課長
1988/04:北海道水産部漁政課長
1989/04:厚生省官房老人保健福祉部付
1990/06:厚生省官房老人保健福祉部老人福祉課長、のち老人保健福祉部老人福祉計画課長
1992/07:厚生省年金局年金課長
1995/06:厚生省生活衛生局水道環境部計画課長
1996/07:厚生省保険局企画課長
1998/07:厚生省官房政策課長
2001/01:厚生労働省官房審議官(医療保険、医政担当)
2002/08:厚生労働省老健局長
2005/08:厚生労働省社会・援護局長



生活保護基準切り下げを許さない。抗議のよびかけです

2007年10月29日 18時36分02秒 | Weblog
明日に迫りましたが、第2回の「生活扶助基準に関する検討会」開催への抗議よびかけ転載します。


<転送・転載大歓迎>

生活保護基準切り下げのための検討会の第2回が30日(火)17:30から行われます。
今回、場所もずらしてきました。
厚生労働省前ではなく、霞ヶ関ビル隣の商工会館です。ご注意ください。
http://www.jade.dti.ne.jp/~shoko-on/image/map.gif

今回も、会場前に集合してまた声を上げたいと思います。

今回の切り下げ攻撃の首謀者の一人である厚労省社会・援護局長の中村秀一(05年の障害者自立支援法の国会審議の際に「これからの福祉は金で買うものだ」と言い放った人物)は、19日の第1回検討会の席で、原稿棒読みになるなど、かつてなく動揺を見せていました。

厚労省は市民の抗議行動が高まるのを恐れ、運動が広がる前に強行突破しようとしています。
11月中旬にも検討会を終了して、引下げを決定する方針のようです。

市民の総決起でこの卑劣な策動を粉砕しなければなりません。

<抗議先>
厚生労働省社会・援護局長 中村秀一
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2801)
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2818・2827)
または03-3595-2613(直通)
FAX:03-3592-5934
seikatsuhogo@mhlw.go.jp

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/s1030-4.html

次回の生活保護基準検討会は10月30日開催!

2007年10月26日 01時21分25秒 | Weblog
10月19日に1回目が開催されたばかりの「生活扶助基準に関する検討会」の2回目は、何と10月30日に開催であることが厚労省のホームページに発表された。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/s1030-4.html

1回目の検討会もほとんど周知期間を取ることなく開催され、今回もこのタイミングでの開催。
市民生活に幅広い影響を実は及ぼす生活保護基準の見直しを、政治問題化・市民の怒りの集まる前に、既成事実を積み重ねてこそこそと強行してしまおうという、それ以外の言いようがあるのか?

時間は今度は5時半から。
昼間仕事してる人間は傍聴なんか行けないじゃないか!
場所も今回は商工会館。
間違って厚労省に行っちゃったらどうしてくれる?

是非、傍聴申込を!
抗議行動も組まれると思うので是非ご参加を!
そして何より厚労省に圧倒的な抗議の声を!

<抗議先>
厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2818・2827)
または03-3595-2613(直通)
FAX:03-3592-5934
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html





(以下厚労省ホームページより)
平成19年10月25日
生活扶助基準に関する検討会(第2回)の開催について

標記の会議を下記のとおり開催いたします。
傍聴を希望される方は下記4の傍聴要領によりお申し込み下さい。



1.日  時  平成19年10月30日(火)17:30~

2.場  所  商工会館 6階 G会議室
東京都千代田区霞が関3-4-2

3.議題(案)
(1) 基準体系の評価・検証について
(2) その他
4.傍聴要領
(1)会場設営の関係上、予めご連絡をいただきますようお願いいたします。
(2)はがき又はFAXにてお申し込みください。(別紙をご参照ください。また、電話でのお申し込みはご遠慮ください。)
(3)申し込みの〆切は10月29日(月)<10時必着>といたします。
(4)ご希望者が多数の場合は、抽選を行います。傍聴できる方に対しては、10月29日(月)中にFAXで傍聴券を送付いたしますので、当日、傍聴券をお持ちになり、受付へご提示ください。(傍聴できない方には特段通知等はいたしません。)
【照会先】
厚生労働省社会・援護局保護課
企画法令係 綾、瀬戸口
TEL 03-5253-1111
(内線2827)
FAX 03-3592-5934

(別紙)

(1)はがきにより申込みを行う場合
〒100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省社会・援護局保護課内
〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛

(2)FAXにより申込みを行う場合
FAX番号:03-3592-5934
厚生労働省社会・援護局保護課内
〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛

【記載事項】
・ (表題)「生活扶助基準に関する検討会(第2回傍聴希望)」
・ 傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号、FAX番号」、(差し支えなければ)「勤務先、所属団体」
※ 記載事項に不備がある場合は、申込みを無効とさせていただきますので、ご留意ください。
※ お一人1枚(1通)ずつお申し込みください。
傍聴される皆様への留意事項
会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守してください。
これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。

1.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
2.携帯電話、ポケットベル等は、電源を必ず切って傍聴してください。
3.写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用はご遠慮ください。
4.静粛を旨とし、意見聴取の妨害になるような行為は慎んでください。
5.意見聴取における言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
6.傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することはご遠慮ください。
7.傍聴中、飲食及び喫煙はご遠慮ください。
8.やむを得ない場合を除き、傍聴中の入退室は謹んでください。
9.銃器その他の危険な物を持っている方、酒気を帯びている方その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
10.その他検討会座長及び事務局職員の指示に従うようお願いします。

厚労省行ってきました

2007年10月22日 10時26分14秒 | Weblog
19日に行われた「生活扶助基準に関する検討会」の傍聴に行ってきた。
それについてはあらためてどこかに詳細に書かないといけないのだけど、後日あらためて。
翌日はその足で鹿児島に行き、「かごしまホームレス生活者支えあう会」のNPO 化記念シンポに参加した。鹿児島は「支えあう会」をはじめ市民側の取組みと行政の連携が非常にうまく行っていて、行政の方がシンポジウムで施策について発表するという、少なくともうちの地元や大阪では考えられないようなこともあり、内容もなかなかのもの。街の雰囲気も含めて、イイ街だなあと思った。
その夜に「生活扶助基準に関する検討会」を受けて、生活保護基準の切り下げという攻撃に対してどう立ち向かうかという"密談"を行う。とりあえず月曜日の夜に再び東京に行くことになってしまう。予算編成があるので、「あちら側」も急いでいる。年内が勝負と思われるので結構火の出るような2ヶ月になる悪寒。。。
かすかな展望も感じるのは19日、たった1日しか準備期間がなかったのに厚労省を取り囲む抗議行動が組めたこと(「赤旗」以外では報道はされなかったけど、、)。20日の鹿児島のシンポジウムがとてもあたたかくてひとつの希望の根拠があるなあと感じることができたこと。何にせよ、この1週間で、生活保護基準が下げられようとしている、これは保護を利用している人だけの問題じゃなくって、市民生活全般に及ぶ問題だ、ということを多くの人に知らしめる取組みの枠組みをつくっていかないといけない。

10.19厚生労働省前に来て!

2007年10月18日 17時33分23秒 | Weblog
ということで、明日金曜日は厚労省前に行くことにした。
運がよければ「検討会」の様子を傍聴させてもらうつもり。
皆様もよろしければ。

(追記)10/19 08:40
呼びかけ人若干ふえてます。

【転送・転載・取材大歓迎です。HP・ブログにUPしてください。ミクシィで流してください】

北海道新聞↓で報じられた標記の件について、明日緊急行動を行います。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/55613.html

<抗議先>
厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2818・2827)
または03-3595-2613(直通)
FAX:03-3592-5934
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html


まだイジメ足りないのか!?
生活保護受給者だけじゃない!低所得者全体に影響
「難民」化・少子高齢化を推進してどうする?
ふざけるな!最低生活費基準切下げを阻止する、怒りの緊急行動
のおしらせ

【とき】10月19日(金)18:30~21:00
【ところ】厚生労働省前
【やること】リレートーク。その時間、5F第12会議室で「検討会」が開かれます。会議室に届くよう、一人一人が訴えましょう。ずっといられない方でも、ちょっと立ち寄って、ひとこと言ってやりませんか! 
【持参してください!】横断幕他アピールに使える物なんでも。特に拡声器をお持ちの方、どなたか!!
【問合せ連絡先】080-3022-4422(湯浅。NPOもやい/反貧困ネットワーク事務局長)

【緊急記者会見もあります】
主催:生活保護問題対策全国会議
時間・場所:厚生労働省記者クラブ18:00~

【呼びかけ文】
<検討会の目的>
厚生労働省は、10月19日19:00~20:30の予定で、「生活扶助基準に関する検討会(第一回)」を開くことを、急遽決定しました(座長:樋口美雄慶応大学教授。委員:岡部卓(首都大学東京)、駒村康平(慶応大学)、菊池馨実(早稲田大学)、根本嘉昭(神奈川県立保健福祉大学))。年内には結論を出すと厚生労働省担当者は言っています。
「骨太の方針2006」を受けた今回の検討会で、厚生労働省は「一般低所得世帯の消費実態との均衡」を理由に最低生活基準の切り下げを狙っています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/s1019-3.html

<貧困化スパイラルが進む――生活保護受給者だけの問題じゃない!>
本当に必要なことは「一般低所得世帯の消費実態」が上がるようにすることのはずですが、最低生活基準が切り下がれば、まったく逆の効果を生みます。それに連動している各種基準額が切り下がり、収入が増えなくても、今まで減免されたものを支払わなければならなくなり、負担増につながります。

○ 医療:国民健康保険料の減免基準等が下がります。
○ 福祉:介護保険の保険料・利用料、障害者自立支援法による利用料の減額を受けられない人が増えます。
○ 地方税:非課税基準が下がります。
○ 教育:公立高校の授業料免除基準、就学援助の給付対象基準が下がります。
収入が増えなくても負担が増えれば、低所得者の消費実態はさらに下がります。そうすればまた、それを根拠に最低生活費が切り下げられ、それがまた低所得者の消費実態を押さえ込むでしょう。こうしてエンドレスの貧困化スパイラルが進行し、人々の暮らしは苦しくなりつづけます。

<「難民」化推進・少子高齢化推進策>
当然、国民健康保険を払えずに医療を受けられない「医療難民」、介護保険を利用できない「介護難民」、暮らしそのものが成立たなくなって「ネットカフェ難民」、その他の各種「難民」が増えます。
生活保護受給者と低所得者の「均衡」「格差是正」などと言われることがありますが、ただ単に貧困化が推し進められるだけで、政策による国内難民が増やされていきます。
当然ながら、子どもを生み育てるどころではない人たちも増え、少子高齢化はますます進行していくでしょう。
厚生労働省はいつから、「国民の暮らしと健康を損ない、国内難民化と少子高齢化を推進する省」になったのでしょうか?

<コソコソすんな!――やり方が姑息>
今回の検討委員会は、10月16日にHP上で初めて告知され、傍聴希望の締切りは18日正午に設定されていました(しかも電話受付は認めず)。
厚生労働省は、10月2日に民主党・山井議員の質問主意書http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/168027.htm
に対して「やるかやらないか決まってない」と回答したばかりでした。わずか2週間の間に、開催を決定し、人選し、承諾を得て、期日を入れたとでも言うのでしょうか? なるべく知らせないまま、人々の生活に重大な影響を及ぼす決定をやってしまおうとは、国民不在、あまりにもやり方が姑息です。

【呼びかけ人(五十音順)】
【転送歓迎】
まだイジメ足りないのか!?
生活保護受給者だけじゃない!低所得者全体に影響
「難民」化・少子高齢化を推進してどうする?
ふざけるな!最低生活費基準切下げを阻止する、怒りの緊急行動
のおしらせ

【とき】10月19日(金)18:30~21:00
【ところ】厚生労働省前
【やること】リレートーク。その時間、5F第12会議室で「検討会」が開かれます。会議室に届くよう、一人一人が訴えましょう。ずっといられない方でも、ちょっと立ち寄って、ひとこと言ってやりませんか! 
【持参してください!】横断幕他アピールに使える物なんでも。特に拡声器をお持ちの方、どなたか!!
【問合せ連絡先】080-3022-4422(湯浅。NPOもやい/反貧困ネットワーク事務局長)

【呼びかけ文】
<検討会の目的>
厚生労働省は、10月19日19:00~20:30の予定で、「生活扶助基準に関する検討会(第一回)」を開くことを、急遽決定しました(座長:樋口美雄慶応大学教授。委員:岡部卓(首都大学)、駒村康平(慶応大学)、菊池ヨシミ(早稲田大学)、根本嘉昭(神奈川県立保健福祉大学))。年内には結論を出すと厚生労働省担当者は言っています。
 「骨太の方針2006」を受けた今回の検討会で、厚生労働省は「一般低所得世帯の消費実態との均衡」を理由に最低生活基準の切り下げを狙っています。

<貧困化スパイラルが進む――生活保護受給者だけの問題じゃない!>
本当に必要なことは「一般低所得世帯の消費実態」が上がるようにすることのはずですが、最低生活基準が切り下がれば、まったく逆の効果を生みます。それに連動している各種基準額が切り下がり、収入が増えなくても、今まで減免されたものを支払わなければならなくなり、負担増につながります。
○ 医療:国民健康保険料の減免基準等が下がります。
○ 福祉:介護保険の保険料・利用料、障害者自立支援法による利用料の減額を受けられない人が増えます。
○ 地方税:非課税基準が下がります。
○ 教育:公立高校の授業料免除基準、就学援助の給付対象基準が下がります。
 収入が増えなくても負担が増えれば、低所得者の消費実態はさらに下がります。そうすればまた、それを根拠に最低生活費が切り下げられ、それがまた低所得者の消費実態を押さえ込むでしょう。こうしてエンドレスの貧困化スパイラルが進行し、人々の暮らしは苦しくなりつづけます。

<「難民」化推進・少子高齢化推進策>
 当然、国民健康保険を払えずに医療を受けられない「医療難民」、介護保険を利用できない「介護難民」、暮らしそのものが成立たなくなって「ネットカフェ難民」、その他の各種「難民」が増えます。
 生活保護受給者と低所得者の「均衡」「格差是正」などと言われることがありますが、ただ単に貧困化が推し進められるだけで、政策による国内難民が増やされていきます。
 当然ながら、子どもを生み育てるどころではない人たちも増え、少子高齢化はますます進行していくでしょう。
 厚生労働省はいつから、「国民の暮らしと健康を損ない、国内難民化と少子高齢化を推進する省」になったのでしょうか?

<コソコソすんな!――やり方が姑息>
今回の検討委員会は、10月16日にHP上で初めて告知され、傍聴希望の締切りは18日正午に設定されていました(しかも電話受付は認めず)。厚生労働省は、10月2日に民主党・山井議員の質問主意書に対して「やるかやらないか決まってない」と回答したばかりでした。わずか2週間の間に、開催を決定し、人選し、承諾を得て、期日を入れたとでも言うのでしょうか? なるべく知らせないまま、人々の生活に重大な影響を及ぼす決定をやってしまおうとは、国民不在、あまりにもやり方が姑息です。

【呼びかけ人(五十音順)】
生活保護問題対策全国会議(代表・尾藤廣喜)
NPO法人ほっとポット
NPO法人神戸の冬を支える会
カトリック社会活動神戸センター
赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ、反貧困ネットワーク副代表)
雨宮 処凛(作家、反貧困ネットワーク副代表)
猪股  正(首都圏生活保護支援法律家ネットワーク共同代表、反貧困ネットワーク)
内山 智絵(東京都精神医療人権センター、反貧困ネットワーク)
加藤真規子(NPO法人こらーるたいとう代表、NPO障害者権利擁護センターくれよんらいふ、全国ピアサポートネットワーク、反貧困ネットワーク)
河添  誠(首都圏青年ユニオン書記長、反貧困ネットワーク)
後閑 一博(ホームレス総合相談ネットワーク)
志磨村和可(ホームレス総合相談ネットワーク、反貧困ネットワーク)
杉村  宏(法政大学教授、反貧困ネットワーク)
辻  清二(全国生活と健康を守る会連合会事務局長、反貧困ネットワーク)
舟木  浩(生活保護裁判連絡会、反貧困ネットワーク)
三浦 仁士(フリーター全般労組、反貧困ネットワーク)
森川  清(首都圏生活保護支援法律家ネットワーク事務局長、反貧困ネットワーク)
山本  創(DPI日本会議、反貧困ネットワーク)
湯浅  誠(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネットワーク事務局長)
吉永  純(生活保護裁判全国連絡会、花園大学准教授)



生活保護基準切り下げに向けて風雲急!

2007年10月18日 12時30分24秒 | Weblog
厚労省のホームページに関しては新着情報を配信するメールサービスがあり、昨晩0時23分に配信されたメールを今朝チェックしたところとんでもない情報が掲載されていた。
厚労省が生活保護の生活扶助基準に関する検討会をこの19日に開催するというのである。実はこのブログでも再三書いてきたとおり、2006年「骨太の方針」により保護基準の見直しはうたわれてきている。この秋にも動きがあるのではないかという見方は早くからあり、そのような報道もなされてきた。
そこで民主党・山井和則衆院議員は9月19日付で質問主意書を提出、10月2日に福田内閣総理大臣は「今後の進め方は未定」と回答している。
それが今日の発表。そんなら何か?2日の時点では何も決まってなくって、それが19日の検討会開催が急遽決まってメンバーになる学者さんのスケジュールもそれから押さえにかかったってか?メンバーはヒマな学者ばっかりか?

この検討会の傍聴は18日12時必着で申し込まなければならないという。
こんななめたやり方があるだろうか?

保護基準が下がれば、ワーキングプアはその分少なくなる。
保護基準は最低賃金見直しともリンクし、年金支給額にも影響を与える。
課税最低限や多くの自治体での公営住宅申込み基準などさまざまな基準も保護基準に(事実上)リンクしていたりする。
かくして貧困問題は解消に向かうのである。
「最終解決」に近いやり方であるといってもいい。

以下、いただいたメールを転載いたします。
是非抗議の声を寄せてください。
傍聴希望の方は、今からでも申込みさせろ、とねじこんでください。

(あえてこのことばを使うが)「国民」をなめるな!


【転送熱望!】

今日の12時が締め切りです。
傍聴可能な方は至急FAXを!

19日の会議を16日に発表するとはふざけています。

北海道新聞が報道していますが、
保護基準の切り下げが提言される可能性が大です。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/55613.html

この問題については、山井和則衆議院議員が提出した
質問主意書に対する答弁書(10月2日付)で政府は
「今後の進め方は未定」と答えていました。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/168027.htm

予想通りだまし討ちをしようとしてきました。
これから総力をあげてこの策動を粉砕しなければなりません。


<抗議先>
厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線2818・2827)
または03-3595-2613(直通)
FAX:03-3592-5934
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html


http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/s1019-3.html
平成19年10月16日

生活扶助基準に関する検討会(第1回)の開催について
標記の会議を下記のとおり開催いたします。 

傍聴を希望される方は下記4の傍聴要領によりお申し込み下さい。



1.日  時  平成19年10月19日(金)19:00~20:30
2.場  所  厚生労働省5階 専用第12会議室
3.議題(案) 制度概要・現状及び水準の評価・検証について
4.傍聴要領 
(1)会場設営の関係上、予めご連絡をいただきますようお願いいたします。
(2)はがき又はFAXにてお申し込みください。(別紙をご参照ください。また、電話でのお申し込みはご遠慮ください。)
(3)申し込みの〆切は10月18日(木)<12時必着>といたします。
(4)ご希望者が多数の場合は、抽選を行います。傍聴できる方に対しては、10月18日(木)中にFAXで傍聴券を送付いたしますので、当日、傍聴券をお持ちになり、受付へご提出ください。(傍聴できない方には特段通知等はいたしません。)
【照会先】
厚生労働省社会・援護局保護課 企画法令係 綾、瀬戸口
TEL 03-5253-1111(内線2818・2827)
FAX 03-3592-5934

(別紙)
(1)はがきにより申込みを行う場合
〒100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省社会・援護局保護課内
〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛

(2)FAXにより申込みを行う場合
FAX番号:03-3592-5934
厚生労働省社会・援護局保護課内
〔生活扶助基準に関する検討会事務局〕宛

【記載事項】
・ (表題)「生活扶助基準に関する検討会(第1回傍聴希望)」
・ 傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号、FAX番号」、(差し支えなければ)「勤務先、所属団体」

※ 記載事項に不備がある場合は、申込みを無効とさせていただきますので、ご留意ください。

※ お一人1枚(1通)ずつお申し込みください。


--------------------------------------------------------------------------------

傍聴される皆様への留意事項

会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守してください。
これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。

1.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
2.携帯電話、ポケットベル等は、電源を必ず切って傍聴してください。
3.写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用はご遠慮ください。
4.静粛を旨とし、意見聴取の妨害になるような行為は慎んでください。
5.意見聴取における言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
6.傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することはご遠慮ください。
7.傍聴中、飲食及び喫煙はご遠慮ください。
8.やむを得ない場合を除き、傍聴中の入退室は謹んでください。
9.銃器その他の危険な物を持っている方、酒気を帯びている方その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
10.その他検討会座長及び事務局職員の指示に従うようお願いします。