goo blog サービス終了のお知らせ 

よみガエル日はアマ蟷螂

コカマキリ&アマガエル飼育の日々

原因が必ずある(長いです、スイマセン)

2014-06-21 | カマキリ

先陣をきって昨日リディックが羽化しました。



しかし、、、、、。

無事成功したと書きたかったのだけど、正直羽化不全ですね。

画像はちょっと載せたくない。

痛々しくてねぇ。

羽がグシャグシャなのは可哀想だけど、究極の所たいした問題じゃない。

目の具合が悪いのマズいんですよね。

兆候は羽化前日からあった。

去年のオオカマの幼虫にも出た目の一部分が黒色化して壊死したような状態。

あれが羽化前日に突然両目に出た。

もうね、ちゃなはガックリでしたよ。

最後の脱皮で片目の黒色化した部分から出血したみたいでね、
瘡蓋のようになってしまってます。

もう片方の目は出血こそないものの、黒色部分が多くて
すでに壊死したような状態です。

釜は綺麗に抜けたので少しでも視力があれば、生かすことは出来ると思う。

ちなみに、リディックは予想に反して♂でした。


この目の黒色化、原因は必ずあるんですよ。

栄養バランスが悪かったのか、それとも、水を積極的に飲ませなかった
せいなのか。

よく他の飼育者さんで霧吹きでプラケの壁面とか天井に水滴を
つくって積極的に水飲ませる人もいますけど。

ちゃなは、ペットボトルの蓋に濡れティッシュ入れたものを設置してたんだけど、
ちゃんと自分でその上に来て飲んでたみたいだったから、特に霧吹きとかで
水は与えてこなかった。

去年の経験から、目の異常は紫外線不足とも睨んでたので、3匹達には
日当たりのいい場所で日光浴させたり、餌食べさせる時に必ず外に出してたんだけどその前後でUVライト当てたりもした。

カマキリ飼育には部屋の明るさとメリハリが必要なのかな?

紫外線っていうより、もしかしたら夜になって本来暗くなるべきところを

明るい部屋で夜に面倒みたのも悪かったのかな。


結論的には、


カマキリは、室内飼いをしてはダメなんですかねぇ。

個体差の問題ではないね、間違いなく室内飼いの弊害なんですよ。


いまのところ、チャナインとナカダケには目の異常はないんですが。

最後の脱皮が目前の2匹、今更飼い方を変えるのもどうかと思う。






本当に痛感しますね、昆虫飼育は難しい。

3・18に孵化してから、ちゃなはね、オーバーじゃなくて生活のかなりの
部分をカマキリ達にささげてきました。

それが、このザマとはね。

他のカマキリ飼育者さんのブログとかみても、デリカップ飼育で
簡単に成虫にしている方達がほとんどなのに、、、。

なんで、ちゃなには出来ないんだろうか。

神経質なのに、どこかヌケた所があるちゃなには手を出してはいけない
領域なのかとも思えてきます。





ちゃな、今更泣き入れてんじゃないよ!

あの三角の顔したヤツらに入れあげておざなりに扱われてた私達の立場がないじゃんさぁ!




そうな、ちゃなは間違った飼い方したかもしれん。


反省はしても後悔はしてはいかんね。

その時に最善と思ってやってきたことだし。



とにかく、今はチャナインとナカダケに目の異常が出ないことと、

最後の脱皮が成功するように祈ります。