goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

初めての貯金用口座開設。

2012-07-01 09:35:36 | お金の話
これまで、我が家のお金の管理方法は、
とにかく給料口座に振り込まれたお金を
生活費やらこづかいに使い、残ったお金が
一応貯金、というやり方でした。
結婚して早8年くらいですが・・・、
あっ、3日ほど前が結婚記念日でした、
そういえば
今思い出しましたよ、毎年忘れてて
数日後にどちらかが思いだして
「そういえばこないだ結婚記念日
 やったなあ・・。 
 もう何年になるんやろ?」
という会話を繰り広げてますね
私、記念日を大切にするタイプの女性では
ないので・・。

で、話を戻して、結婚して8年くらいに
なりますが、一度200万くらいお金が
貯まったので、それを100万を定期に、
100万を投資信託(?外貨のやつです)に
したのですが、その後は住宅購入の
頭金やら諸経費に300万くらい使ったし
去年は夫の会社がちょっと大変だったので
貯金なんて全然できないどころか
少し貯まってた分も生活費で使わざるを
えなかったんです

なので、今年からまた新たな気持ちで
家計管理をして貯金していきたい!と
思っていたのですが、そう思いつつも
やっぱり給料の口座に入れっぱなしの
ままなんですよね、夫の方も私の方も。
しかも、給料だけじゃなくて子ども手当と
児童手当ですら口座に入れっぱなしで、
その口座から生活費としてお金を下ろしたり
するので、結局子ども手当も普通に
生活費として使っていた状態でした

言い訳すると、夫の給料口座から主に
生活費や住宅ローンを支払って、夫の
立て替え経費が振り込まれる口座に
子ども手当も振り込まれるのですが
その口座は基本的にはあまりお金を
引き出さないで貯めていくつもりなので
貯金口座、として考えていたんです。
なのでそれでいいか、と思ってたけど
夫の立て替え払いが多いから、給料口座
から引き落ちる分や夫が現金を引き出す
額も多いから、結局どちらからもお金を
下ろして・・となっています

私の口座は、私の保険料とか携帯代、たまに
カードで買い物した時に引き落ちるくらいで
現金を引き出して使うということはほとんど
ないので、私の口座=我が家の貯金、という
位置づけなので、これもあえて別口座に
お金を移して・・とはしてなくて。

しかし、今のままでは子ども手当も普通の
生活費と一緒になって使ってしまってる
状態なので、まずは子ども手当の分くらいは
もらったらすぐに貯蓄用口座に移して
貯めていこう!と思って新たに口座を
作りました
名義を誰にしようかと思ったのですが
うちは子供が二人いるので、どちらかの
名前にするのもなあ・・と、私名義で作りました。
子供名義の口座も、一応一つずつあるけど
それはお年玉を貯めていくもので、教育費とは
違うしな・・と思って。
とりあえず、今回の子ども手当(児童手当に
なったのかな?)が10万円だったので、それを
全額入れておきました。
前回、2月にも10万ちょっともらってるので
それも入れたいけど、なんかもう他のお金と
まぎれちゃってその口座の残があまりないから
どうしようか考え中・・、こうなるから
手当をもらったらすぐに別口座に移さないと
ダメですね

この口座を、純粋に教育費用のみの口座に
するか、それとも我が家の全体的な貯蓄口座と
するか、ちょっと考えてます
教育費と言っても、児童手当だけをとりあえず
入れていくか、それ以外にも例えば毎月
1万円ずつ貯めていくか・・とかもあるし。

今回のはただ
「児童手当をちゃんと別口座に貯金しておく」
ということをしただけですが、これを機に
我が家の貯金方法を再考しなければ、と
思っています。
現在は、一応予算を立てて家計簿も付けてるけど
実際のお金の動きとしては先取り貯金を
してるわけでもなく、ただ残ったお金がそのまま
口座に入っていてそれが少しずつ増えているだけ、
という状態なので、やっぱり予算を立てた
からには普段の口座とは別に貯金口座を作って
そこに先取り貯金をしてみたい

その貯金の金額とか目的別に貯金すべきかとかを
また一度考えてみようと思います。

上の子が産まれて6年になろうとしてますが
やっと児童手当を将来の教育費として
貯金しておこう!と思った私に
「遅いよ
のツッコミぽちをしてもらえるとありがたいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

でも、にほんブログ村 家計管理・貯蓄のみなさんの
ブログを見てなかったら、児童手当を貯金しようとも
思わなかったかも知れません
人よりちょっと始めるのが遅かったけど、
それでも今からでも遅すぎないよね
自分に言い聞かせて、今後は地道に貯金して
いきたいと思います

夫が5万円くれました(泣)

2012-06-29 20:58:57 | お金の話
我が家の(少々金遣いの荒い)夫、
出張が多くて交通費(飛行機や新幹線代)
と宿泊費を個人のカードで支払って
あとで会社に請求して給料口座とは
別の口座に振り込まれる、という
形を取ってるんですね。

でも、この数ヶ月、私が夫に
「お金下ろしすぎ
とうるさい、という理由で、これまで
基本的には口座に入金されてた立て替えてた
お金を、現金で会社からもらって
それをそのまま自分の財布に入れて
使う・・ということをしてたんです
もちろんそれで、銀行からお金を下ろして
使うことが減ればいいのですが、先月に
限って言えば別にそうでもなく・・
会社からもらった、カードで立て替えてた分も
使い、銀行からも下ろし・・で、計算上は
先月なんと30万近くも使ってたんですよね
↑これはもう、あまりにも情けなくて、ブログに
書かなかったのですが・・。

で、数日前にカードの請求書が来て、その中で
航空券で5万近い請求があって、5月に買った
ものみたいだったので
「これはもう会社に請求してるの?
 これ忘れたら大きいで
と言ったら、
「ああ、それは来週に北海道行く時のやつで
 まだ行ってないから請求してないわ」
とのことだったんです。
で、
「忘れんようにしてよ、口座に振り込んで
 もらうようにね」
という会話をしていたんです。

で、昨日の朝、夫がおもむろに
「これ、北海道行きの飛行機のチケット代、
 現金でもらったけど返しとくわ」
と5万円を渡してくれたんです

「『嫁が銀行からお金下ろしたらぎゃーぎゃー
 うるさいから現金でちょうだい』、って言って
 現金でもらったけど、やっぱり渡しとくわ」
と・・。
6万くらいあって、1万は抜いてたけど(笑)。

でも、1万ではどうせすぐなくなるし、翌日から
2泊で出張に行くんだからもう1万渡そうと
しましたが
「いいわ、足りなくなったらまだ銀行から
 下ろすから」
と言って、とりあえずは飛行機代の5万円は
きちんと返してくれました

これって、ごくごく当たり前のことだとは
思うんですよね。
出張経費を立て替え払いしてて、それを
返してもらったから家計に戻す、ってこと
なので。
もし会社から戻ってきたお金を自分のこづかいとして
使っても、その分銀行から下ろさなければ
使う金額としては一緒だし、それでも別に
いいと思うんです。

でも、私としたら、交通費とか宿泊費とか
その他もろもろ(接待費とかお土産代とか
タクシー代とか・・)の会社で使ったお金を
夫がきちんと忘れずに請求してもらえてるのか
気になるし(以前は明細を印刷してもって帰って
くれたのですが、最近はめんどくさいのか
もって帰ってくれません)、会社から
入金されたお金をちゃんと確認したいんですよね。

カードで支払って、それを現金でもらってそのまま
使うっていうのは、やっぱり家計を預かる身としては
いやですよね、わかりにくいし。
それを夫もわかってくれて、会社から経費として
渡された分はそのまま使わずに私に渡して
くれたというのが、夫なりに先月からちょっと
成長したのではないかと

いやいや、ごくごく当たり前のことだとは
分かってるんですよ。
結局お金がなくなればまた口座から下ろして
使う、というパターンは変わらないだろうし。
それでも、
「これはやっぱりこのまま使ったらあかんな、 
 もうすぐカードで引き落ちる分なんだから 
 妻に渡して家計に戻さねば」
と思ったんだろうから、それがちょっと
嬉しいな、と思うんです

今後も、せめて経費の立て替えをした分は
きちんと口座に入金してもらうなり現金で
もらっても渡してくれるなり、してほしいと
切に願う私です

こんな当たり前のことで喜んでる私に
「良かったね」の一ぽちり
してもらえるともっと嬉しくなります
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

え?ちょっと不憫
自分でもちょっとそう思います 

年金定期便が届いた~

2012-06-23 06:19:50 | お金の話
夫は今月誕生日なので、年金定期便が届きました。
1年に一度、誕生月に直近1年の納付状況やら
これまでの加入期間、納付額などをお知らせしてくれる
みたいですね。

それによると、夫はこれまでに143ヶ月間加入してて
累計保険料は477万にもなるとのこと
夫は36歳ですが、2年ほど遅れて(笑)社会に出たので
同年齢の人より少し短いとは思うのですが、それでも
143ヶ月と言ったら10年以上、12年くらい厚生年金を
支払っているというわけですよね。
12年かあ・・、長いな~。
私も同時期(2000年4月)に入社して働き始めてるので
途中3号になった時期はあるけど、加入期間としては
一緒になるはずなので、私も12年も年金を払ってる
のかあ・・、なんか改めて考えるとちょっと驚きです。
ということは、私と夫が知りあってもう12年以上になると
いうことです・・、正確には入社数ヶ月前の研修の
時から一応顔は知っていたのでもうちょっと長いですが。

で、477万円も支払ってることが、もっと驚き
この半年くらい前からは、毎月5万の年金保険料を
支払ってるから、年間60万も納付してるわけです、
このペースでいくと、10年後には1千万を超える
わけですね
それだけ支払ってもきちんと年金としてもらえれば
全然問題ないのですが、私たちが65歳くらいになる
30年後、どうなってるのか不安だわ・・

ちなみに、現在までの加入実績に応じた年金額、として
年額58万ほどもらえる計算らしいです。
年58万でも、20年間受給したら1170万になるとのこと。
20年間・・、65歳からもらえたとしても85歳まで
生きるかなあ、男の人の方が寿命が短いしなあ。

60歳まで加入した場合の年金見込額などは、
「ねんきんネット」というHPから試算できる
みたいです。
今の試算と30年後の実際の受給額とは変わって
来るだろうし、そもそも60歳まで今の金額を
支払える(=それだけ収入がある)とは
限らないけど(サラリーマンじゃないしね・・
それでも一度試算してみようと思います。
まあ、金額は徐々に少なくなるかもしれないけど
年金制度が破たんするということは現実的には
ない気がするので(楽観的?)支払った金額に
応じてそれなりには受給できるんじゃないかなあと
思っているのですが。

年金制度、なんとか現状維持でいいので存続して
欲しい!と切に願う私に同感クリックもらえれば
励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

無駄に払ってしまったお金・・ロードサービス編

2012-06-19 19:36:34 | お金の話
我が家の夫、かなり金遣いの
荒い人であることは常々書いていますが、
先日はもう本当に要らぬお金を払って
しまいました
きっと皆さんはこんなことないと思いますが
一応
「皆さんもお気をつけてー!」
という意味も込めて、記事にしたいと
思います。

先日、夫の車がガス欠したんですよ
自宅まであと少し、というところで・・。
土曜日で、出張先から6時過ぎくらいに
帰ってくる予定だったんですが、遅いなあ?と
思っていると7時頃かな、電話があって
「ガソリンがなくなって車が動かへんねん。
 とりあえずJAF呼んだけど・・。 
 せっかく次の更新でゴールド免許やったのに・・」
と。
ガス欠って・・
ガソリンて、Eの表示になってからもそんな
すぐにからっぽにはならないですよね?
その後ネットで調べたら、Eのところまで来ても
50キロくらい走れるから、万が一高速で
エンプティになってもそんなに焦らず
次のガソリンスタンドまで行けるはず、とのこと。

ちなみに、一般道でガス欠になっても別に
減点はないみたいで、ゴールド免許には
影響しないようですが。

で、それから1時間弱して帰宅した夫に
事情を聴くと、
「シオが『お金使い過ぎー!』てうるさいから
 ガソリン入れるのもお金かかるし・・と
 入れれなかった。
 自動車保険でロードサービスがあるはずやから
 その書類を探したけど何もなくて、もう
 とりあえずJAFを呼んだから、1万くらい
 かかったわ」
とのこと。
私のせいですよー、ガス欠が
私のせいにするー
ガソリン代は会社から出てるから(仕事に
うちの車を使ってるので)、ガソリン代の
こと言ったことなんてないのに

まあそれは今回の記事の本題ではないので
さておき、ロードサービスなんですが。
うちは結婚と同時に車を買ったので6年くらいに
なるのですが、JAFは最初の1年くらいは
入ってたかもしれないけど、自動車保険に
ロードサービスがついててバッテリーが
上がったりした時は来てもらえるし、じゃあ
JAFには入らなくていいよね、と
やめてたんです。
実際に、自動車保険のロードサービスに
来てもらったことも2回くらいあって。
でも、去年の更新時から自動車保険の会社を
別の会社にして、証券省略割引にしていたので
証券もないし、証券番号とかロードサービスの
案内も、基本的にネットで確認することに
なってるんですね。
なので、車には自動車保険の情報がなにもなくて
夫もあせってとりあえずJAFを呼んだようで。

JAFは、去年なんかの時に入ったんですよね、
なんで入ったのか忘れたけど。
でもこの3月か4月に期限が切れて、あえて
更新もしてなかったんです。
でも車にJAFの番号とかがあったんでしょうね、
きっと。
それでまだ加入してるままと思ったのかな。

それで結局、未加入でJAFを呼んだから
5000円かかり、その場でJAFに加入して
4000円、ガソリン代1600円で合計1万円ほど
かかったみたいです
もしJAFに入っていたら、燃料代だけ
実費の様だから、多分1600円だけで済んだと
思います。
その場で加入したんなら会員扱いに
してくれたらいいんじゃないかと思うんですが
それはできないみたいですね。
じゃあ、もう加入しないでもよかったんじゃ
ないかと思うのですが、きっと加入を
勧められて
「あー、入ります入ります」
みたいになったのかな。

しかし、その後調べてみると、非会員で
燃料切れでJAFを呼ぶと、作業料として
8,000円かかるみたい(ガソリン代は実費)。
カバンの中にあった明細には、入会費として
4000円、ガソリン代1600円というのしか
載ってなくて、作業代の領収書がなかったので
実は8,000円かかったけど、合計13,000円以上
かかったと言ったらまた私がうるさいから
1万くらい、と言ったのかも

どちらにしても、今入っている自動車保険の
ロードサービスでもガス欠時に来てもらうことは
できたので、1万円前後のお金を無駄に
支払ってしまったことになります
そもそもガソリンをそんなに入れてなかったのが
悪いとは思うけど、ガス欠しちゃって
ダッシュボードを探したけど今の自動車保険の
情報が何もなくて、とりあえず目についた
JAFを呼ぼう!と思った夫の心理も
理解できなくもないです。

今の自動車保険は、私がネットで調べて
加入したんですね、もちろん夫にも
見てもらって保障とかは決めてもらったけど
申し込んだりそういう書類の保管は基本的に
私の役目です。
車のわかる所に証券番号とかヘルプデスクの
電話番号をちゃんと用意していなかったのは
私の責任でもあるし、今回のことは私も
悪かったなあ、と今後の教訓としたいと
思ってます。

でも、自動車保険絡みで嬉しいことも一つ
夫が次回の更新でゴールドになるので
自動車保険の更新で、保険料が1万円も下がるんです!
そんなに下がると思ってなかったのでうれしい
ゴールドとブルーの差って、そんなにあるんですね~。

JAFって、遊園地とかホテルとか、レジャー施設の
優待とかが結構あるみたいなので、もう入ってしまった
ものは仕方ないので、どんどんと会員割引を利用して
みたいと思います!
上手に使うと年会費の4000円の元が取れるくらいに
お得になるみたいです

しかしみなさんも、我が家のようなことがないように、
ロードサービスの情報はきちんと車に備え付けて
おくようにしてくださいね!
てゆーか、ガス欠はしないですよね、普通

もったいなかったね~、でもこれを教訓に今後は
「備えあれば憂いなし」だよ!の激励クリック頂けると
励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村


住民税が2万5千円も増えてる!?

2012-06-11 20:51:49 | お金の話
先日、私の住民税の通知が来て、4万円弱
支払わないと~と書いたのですが、
そんなことよりももっともっと衝撃の事実が
発覚しました・・

夫の6月の給料が、手取りで25,000円も
少なくなってるんです
初め見た時は、なんか計算間違ったのか
特別に引かれることがあったのかな?と思って
夫に
「なんか給料が25,000円も少ないけど
 なんで?」
と聞いたら
「えー、知らんでー。
 住民税ちゃう?」
との返事。
住民税は確か6月に通知が来るし、前年の所得に
よって住民税額が決まるのは6月だけど、
それにしても急に25,000円も増えるなんて
そんなことある?とその時は
まだ半信半疑だったのですが(給料明細はまだ
手元になくて見てないので)、前回の記事で
私の住民税のことを書いたら

「こども手当が支給されている世帯は、
 今年の住民税から高くなります。
 みんなが、喜んでいた、こども手当の財源は、 
 扶養に入っていた、こどもたちを所得税の控除から、 
 はずして、増税したもので、まかなわれてるんですよ!」

とのコメントを頂いたんです!
へっ?そういえばなんかそんな話聞いたことあるけど
去年所得税上がったけど、それで終わったんじゃ
ないの・・?と思って、調べてみると、
15歳以下の子供がいる世帯を対象に「年少扶養
控除」というのがあったけどそれが廃止になり
所得税からも38万円の控除が適用されなくなり、
この6月からは住民税に適用になる年少扶養控除も
廃止になり、この年代の子供のいる世帯は
住民税が上がるということになったそうです。

民主党が、子ども手当を当初は26,000円支給すると
言っていて、その代わりに年少扶養控除を
廃止する、ということになってたんですよね。
でも結局子ども手当は26,000円支給されることなく
名称も児童手当に戻り、支給額も1万円になり・・。
26,000円支給されていたら、年少扶養控除を廃止
してもおそらくプラスになっていたんでしょうが、
1万円しか支給されない場合、年収500万の世帯で
プラスマイナス0、それ以上だと実質マイナスに
なる、と言ってましたよね、そういえば・・

夫の住民税が25,000円も増えたのは、年少扶養控除の
廃止だけが原因じゃなくて、私が去年から扶養を外れた
ことと、去年から夫の年収が増えたことも影響している
んだろうとは思いますが、それにしても25,000円て!!
ちなみに夫の住民税は、おととしまでは18,500円だったんです。
で、去年は15,000円(月額です)。
下がった理由は、下の子が産まれて扶養家族が増えたから
だと思います(てゆーかそれしか考えられないですが)。

今月から、25,000円増えて毎月4万円も住民税を
支払うことになるみたいです・・
所得税が5万だから、税金だけで9万ですよ、9万
もうほんと、しょーもないことに税金を使うのは
やめてほしいと切に思いますね。

しかし、年少扶養控除が廃止されてこれだけ住民税が
上がったということは、元々小さい子供がいない人は
これだけの住民税を支払っていたということですよね。
子供がいるからこれだけ優遇されてたわけか・・。
先日書類の整理をしていたら、夫が退職した翌年の
住民税の納税通知書が出てきて、それを見てたら
その時、年収は600万弱で24万も住民税を
支払ってるんですよ
私を扶養していたからその分控除されて24万だけど
扶養家族がいなければもっと多かったでしょうしね。

夫はおととしまで確か680万くらいの年収だったけど
私と子供二人を扶養していたから、年間18万くらいの
住民税で住んでいたけど、独身だったり小さい子供が
いなければ30万近く支払わなくてはならなかったんで
しょうね。

そう思うと、今まで小さい子供がいるから優遇されていた
だけであって、これからそれがなくなるだけで、しかも
一応児童手当を毎月一人1万円もらえるわけだからなあ・・と
思わなくもないですが、やっぱり急に税金が25,000円も
増えるのはきついなー
25,000円×12ヶ月で、年間30万円の増税ですよ
これならほんと、以前のように子ども一人につき5000円で
年少扶養控除が受けられたままの方がよかったですね・・。
単純に、子供二人なら年間12万円のプラスでしたしね・・。

はあ、去年までも子ども手当を貯金に回せていなかったのに
この増税を受けて今後ちゃんと貯金できるのか不安に
なってきました
いつも、なんだかんだでそのまま生活費に回ってる、
というパターンなんですよね子ども手当って
もうすぐ今年2回目の児童手当の振り込みがあるから
今回こそは振り込まれたらすぐに別口座に入れて
貯金に回すぞ!と固く誓いたいと思います


住民税の大幅upに泣いている私に慰めの
ぽちをして頂けるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村