goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

(暫定)1月の外食費・約15,000円。

2015-01-26 20:16:51 | 外食費
1月もあと1週間を切りましたね。
年が明けてから、早かったような、そうでもなかった
ような・・、平日に祝日などがなくフルで5日間あると
なんだかすごく1週間が長く感じてしまいます。
おそらく、年が明けてから、急ぎの仕事がなくなって
ずっと時間がなくて手付かずだった仕事を今やってるのが
影響してるんだと思います。
時間がたつのが遅いし、単調な作業なのでやっぱり飽きるし
一日二日休んでも別にいいなあ、誰も特に困らないだろうなあと
思うとなんか朝もなかなか起きられなくて・・、まあこれは
単なる言い訳ですね
そんな感じで、1月は思っていたよりも長かった気がします、
普通は1~3月ってあっという間に過ぎるんですけどね。

で、1月の週末があと残り1日、31日の土曜日だけとなったので
もう外食はしないだろう、と踏んで、1月の外食費を計算
してみました。

ちなみに、2年ほど前まで家計簿をつけていた時期は毎月
どれくらいの外食費だったのかな・・と見直してみると、
15,000~25,000円くらいで、大体18,000円とか23,000円とか
それくらいが多かったようです。
最後の方は、外食費は15,000円まで、と予算を決めていた
ようですが、あまり守れてなかったみたいです、他人ごと
みたいに書いてますが、あまり詳しく覚えてなくて・・

外食費がよそのご家庭に比べて高いなあと常々思っては
いたのですが、週末は私が楽をしたいこともあって、主に
昼ごはんを外食にしてしまうことが多いんですよね
外食は我が家にとってちょっとしたレジャーと言うか、
楽しみでもあるので月に数回はしたいと思ってるけど、やはり
予算と回数を決めてその範囲で、とは思っているのですが。

というわけで、1月の外食費は・・

*ピザ(宅配・夕食)  3,240円
*マクドナルド(持ち帰り・昼食)  2,730円
*ラーメン(私と子供のみ・昼食)  1,370円
*海鮮、てんぷら屋さん(夕食)  5,040円
*ほか弁(昼食)  1,870円

の、合計14,250円となりました

宅配のピザとか、持ち帰り(ドライブスルー)の
マクドナルドとかほか弁(もちろん持ち帰り)とか、
自宅で食べた分は食費に入れるべき?とも思うのですが
なんとなく外食費に含めました。
1ヶ月の外食費15,000円弱、という金額が高いのか安いのかは難しい
ところですが、私としては、割と少なかったな、という印象です、
これでも。
外食って、する人はもう毎日でもするし、ほんとしない人は
何ヶ月もしないから、回数も金額も、平均とか取りづらい
項目かなあと思いますが、一時期の我が家のほぼ毎週末は
外食(しかも、土日の昼、夜が合計4回あれば、そのうち2回くらい
外食することもザラでした)という時期からすると
少なくなったな、と思います。
実際、本当に外で食べた「外食」は、2回だけですしね、しかも
ラーメンは夫は行ってないし。

週末に、外食したがってるのって、結局は私なんですよね。
夫は平日夜はほぼ外食(もしくはコンビニで何か買って食べたり)
なので、週末まで外食したい、ということはおそらくないんです。
私は平日は普通の食事なので、週末にラーメンとか食べたいと
思うけど、夫は多分、昼にラーメン食べたりしてますしね、たまには。
なので、結局私次第なんだろうな、外食を減らせるかどうか、は・・。

いきなり「外食は一切しない!」というのは無理だし、するつもりも
ないのですが、昼食1回、夕食1回の月に2回くらいにするのが理想かなと
思うんです、
それなら3,000円+5,000円で8,000円で収まるし、あと1回お昼食べに行っても
うまく行けば1万円に収まるかもしれないし。
もしくは、外食は月に2回、ピザとかお弁当とかそういう持ち帰り系を
1回するとして、計3回、1万円の設定でもいいかも。
我が家は外食しなくても、土日の夕食などは結構お金がかかってしまうので
(1食で2000~3000円くらいはかかることが多いです)、外食をやめれば
その分の金額がそのまま浮くというわけではないしな~・・、まあ
これは当たり前のことですが。

しかし、夫も私も、特別な時でもないのにすぐに外食するというのが
子供にとってあまりよくないだろうと思い始めているので(子供たちは
すぐに「外食しよう~!」と言います)、やっぱり月に
2~3回までに抑えたいな、と思います。

ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村