goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

1月光熱費、なんと4万円越え・・!

2015-02-08 18:33:02 | 毎月の家計簿
今年に入って約2年ぶりに家計簿をつけ始めた
私ですが、家計簿をつけていなかったこの2年間、
光熱費を特に気にしてもいませんでした。
水道とガスは検針票(?)がポストに入るので
なんとなく見てはいたのですが、電気代は
ネットで確認する方式にしたので検針票が入らず
ネットで確認もせず・・。
もちろん通帳に記帳もされるのですが、それも
それほど気にせずこの2年間来たので、正直
今光熱費がどれくらいなのか、よくわからない
状態でした。

イメージとしては、冬場は年間で一番電気代、
ガス代も高く、電気2万円以上、ガスも1万円
以上だとは思ってました。
一昨年くらいまで冬場はエアコンはあまり使わず
ガスファンヒーターだったので、その時はガス代が
結構高く(2万円弱?)、電気代は15,000円くらい
だったような・・。

で、今年家計簿を再開して、今回初めての光熱費の
請求だったわけですが、もうびっくりしました、特に
電気代。
なんと、3万円ですよ
オール電化でもなく、平日の日中家にいるわけでも
ないのに、3万円越えだなんて、いくらなんでも
高すぎませんか??
去年から冬場のリビングの暖房はエアコンにしてるので
電気代が高くなってるんだろうなあと思ってはいましたが、
まさか3万円以上にもなってるとは思ってもいませんでした

電気代が上がっていて、去年に比べてものすごく
上がってるのかな、と思って、去年の1月がいくらだったか
調べてみると、去年もほぼ同じで、3万円ほどかかってました。
1月は、年末年始を含むので、普段の1ヶ月よりも家にいる
ことが多くて高くなるとは思うけど、それにしても3万円て・・!

うちは特に寒い地域ではないし、昼間は家にいないし
夜寝る時は夫が自室で少しの間つけてるみたいだけど
1~2時間で消してるはずだし、やっぱりリビングのエアコン
が原因だと思うんですよね。
しかも、エアコンの稼働率で言うと、夏場の方がよほど
超時間使ってるのに、電気代は冬場の方がずっと高いです。
夏場は、寝る時もエアコンつけてないともう暑くて寝られないので
一晩中寝室のエアコンつけてるし(しかも2部屋)。

どうしてこんなに冬場の電気代が高くなるのか、その原因は
おそらくうちのリビングが吹き抜けだからだと思います
LDK自体は、それほど広くないのですが、階段もリビング階段で
その部分も含めて18畳くらいあり、リビング、階段部分が全て
吹き抜けなので温めるべき空間が広いんですよね。
しかも、こんなに電気代がかかってるのに、暖かい空気って
上に行くからリビングは結構寒くて、2階の廊下の方が
暖かかったりするし・・。

ガスの床暖房も入っていて、それが結構暖かいので
エアコンつけずに床暖を入れたりもしてますが、暖まるまでは
ダブルでつけることもあるし・・。

先日、保育園のママさんちへお邪魔する機会があり、
LDK+和室が繋がっててうちのLDKよりも広かったのですが
すごく暖かかったんですよ。
床暖と、ガスファンヒーターをつけてくれていたのですが
廊下は寒いのにLDKの中はぽかぽかで。
で、床暖とガスファンヒーターですごく暖かいね~、うち
エアコンなんだけど、電気代が3万とかでびっくりして・・、て
話をしたら、そのママさんちは、エアコンはあまり入れないから
電気代は1万円台で、その代りガス代は2万5千円くらいかかってる
そう。
2階とか暖房入れてないところはやっぱりすごく寒い、と
言ってました。

で、その時他に3人くらいいて、やっぱり電気代は15,000~
25,000円くらいかかってるみたいだけど、うちが電気代3万、
ガス代1万ほどだと言ったら
「えー、高いね!」
という反応ではあったけど、
「でも一戸建だったらそれくらいかかるかも・・、うちなんて
 2DKだけど電気代24,000円だったよ!」
という人もいて、光熱費4万円は、戸建ならべらぼうに高いという
わけではないのかなあ、と思ったり・・。

いや、しかし、4万円て高いですよね
それほど部屋を暖めてくれないエアコンに3万円も払うのは
嫌だなあと思ったり・・。
ガスファンヒーターの方がいいのかなあ?
以前6畳か8畳用のガスファンヒーターがあったので冬場は
それを使ってたのですが、ダイニング側にガス栓があり
リビングの方まではなかなか暖まらないこともあり
去年くらいからエアコンを使うようになったんです。
ガスファンヒーターは、すぐに温風が出るし暖かいけど
ガス代が高いとも言われるし・・。

でも、ガス代が3万円にもなった覚えはないから、エアコンよりは
マシなのかなあ、ガスファンヒーター。
エアコンは5年前に買ったものなので、古いから電気代が
かかるってこともないだろうし・・、もちろん最新のものよりは
かかってるんだろうけど、5年で買い替えるのはもったいない
ですよね、せめて10年かな。


は~、光熱費4万円かあ、来月はせめて3万5千円くらいになって
くれればいいけど・・。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



約2年ぶりの家計簿!2015年1月

2015-02-07 00:06:13 | 毎月の家計簿
今年の初めに、なにきっかけか忘れちゃいましたが
「久しぶりにまた家計簿つけ始めようかな」
と思い立ち、2年ぶりに家計簿を購入してなんとか
この1ヶ月、家計簿をつけることができました
ほんと飽きっぽいし、正直家計簿をつけてるだけでは
家計は改善されないし(我が家の場合はね・・)、1ヶ月でも
続くかなあと思っていた部分もあったのですが、久しぶりに
このブログも再開して「家計簿復活させます!」と宣言
したことも励みになって、まずは1ヶ月家計簿をつける
ことができたと思います。

まずは、結果から。

*食費:60,560円
*日用品費:12,660円
*子供費:6,510円
*外食費:14,250円
*レジャー費:37,800円

とりあえず一般的に「やりくり費」とか「変動費」と
呼ばれている(と思う)支出、私が管理している支出に
関して、家計簿をつけて毎月の予算目標を決めて結果が
どうだったのかをこのブログでは主に書いていきたいと
思います。

食費・・、これは途中経過で既に4万円越えだったので、
おそらく6万円を超えてしまうかなあと予測はしてましたが、
やっぱり6万円超となってしまいました
ちなみに我が家は、夫は平日はほとんど食事を家で
取らないし(朝も食べないことがほとんど、昼と夜は
外食)、お米は月に10キロなくなるかどうか、お酒も
それほど買わず、家族構成は夫婦と8歳と5歳の姉妹、という
ものにも関わらず、6万円越えはやっぱり多いんだろうと
思ってます。

平日は割と質素な食生活のような気がするのですが、
買い物に行った日はついついお惣菜を買ってしまったり
週末は値の張る食事になってしまうので・・。
特別高級食材を好んで食べるとか、高級スーパーで
買い物をしてるとかいうことはないんですけどね・・。
外食を含まずにこの金額なので、やっぱり高すぎるのかな、
過ぎるってことはなくても、高いんでしょうね
せめて5万円くらいにできたらなあ。

日用品費ですが、車関連のグッズや、枝を切るハサミを
買ったのが響いて1万円越えです。
ちなみに、庭をちょっと手入れしたのでその材料費などが
1万5千円くらいしましたが、そちらは特別費に計上しました。
初めは業者さんに頼もうかと言っていたので、外注することに
比べると安く上がりましたが、それでも1万5千円の臨時出費と
なってしまいました。

子供費は、習い事代は除いて、靴とか服とかそういうものだけを
計上してます。
習い事や学校関連費、保育料などは子供費の固定費として別枠で
計算して固定費で計上しようかなと思ってます。
教育費も含め、子供にかかる費用としては、また改めて現状
どれだけかかっているのかきちんと計算して把握したいと
考えてます。

外食費は辛うじて15,000円までに収まりました。
デリバリーや持ち帰りも合わせてこの金額です。
決して少なくはないけど、以前に比べると少なくなったかも。
今後はできれば月2回、1万円に抑えたいけど・・、私が外食
好きだから、厳しいかなあ。

レジャー費は、全て先日の小旅行でかかった分です。
逆に言うと、それ以外に1月は特にレジャーってしなかったんですね、
寒いから特にどこかレジャー施設に遊びに行ったということも
なかったし。
この冬は、一度アイススケートに連れていってやりたいと
思ってるのですが、2月も土日に夫が仕事でいなかったり
保育園の発表会があったりと割と土日も予定があるので
どうだろうなあ。

毎月なんやかんやで特別出費というかイレギュラーな出費が
あって、それが結構大きくて、1月も↑で書いたように家の
外構をちょっと手入れして15,000円とか、夫が靴とか服とか
買ったのもあり(これは本当は夫のお小遣いから出してほしい
ものですが・・)、特別費として計上したのが結構多かったです。
2年前に家計簿をつけていたころは、特別費を15,000円と予算を
決めていたようなので今後もそうしようかなと思ってますが
まあ2年たってるしまた改めて毎月各項目にどれくらい使って
いるのか、それをもとに今後それぞれの予算をもう一度組みなおして
みたいなと思ってます。

とりあえず、1ヵ月家計簿が続いたので(漏れもあるかも
しれませんが)、2月もきちんとつけたいと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



5月家計簿〆ました!実に4ヶ月ぶり・・!

2013-06-08 16:44:09 | 毎月の家計簿
ブログ村の家計管理カテゴリーに在籍しているくせに
この半年以上、まともに家計簿をつけていなかったのですが
5月はなんとか家計簿をつけることに成功しました
5月って、GWがあったり自動車税の支払いがあったりと
何かと特別出費が多い月なので支出が多くてもうほんと
嫌になってしまいますが、それでも普段のやりくり費
(食費、雑費、外食費など)がいくらくらいだったのかを
きちんと集計しておいた方がいいですよね、やっぱり。

ではまず、5月のやりくり費の結果です↓

*食費  49,200円
*雑費  10,290円
*子供費  24,560円
*レジャー費  10,600円
*外食費  10,770円

この5費目で計105,420円になりました
ちなみに、私のお小遣いとして使った分は
8,430円でした。
チュニックとかユニクロのブラトップとか
北海道のガイドブックなどを買っても
1万円以内で収まってます
ちなみにブラトップは初めて購入したのですが
いいですねー
Sサイズを買ったので、結構きつきつなのですが
私は季節を問わず、キャミソールとかタンクトップ
みたいな下着をほぼ必ず着るのでブラと一緒に
なっててとても便利です
黒のキャミソール型を買ったのですが、
柄物とかタンクトップ型も追加購入したいと
思ってます

で、やりくり費に戻りますが。
ちなみに随分前に立てた予算はこのように
なっています↓
・食費(4万円)    
・日用品費(1万円)  
・子供費(2.5万円)  
・レジャー費(1万円) 
・外食費(1.5万円)  
・その他費(1.5万円)

その他費、ってのが、特別費というか、例えば
犬のトリミング代とか医療費とかちょっとした家具を
買ったとか、そういうのを入れる費目として作って
あります。
ちなみに5月はそういうのが特に多くて、
・長女の学習机:6万円
・保険の年払い:41,000円
・自動車税:34,500円
が特別出費でした・・
まあ、保険料とか自動車税は本来は月々
積み立てておくべきものなので、「その他費」と
いうのともちょっと違うのですが。

で、やりくり費ですね、まずは食費。
ほぼ5万円ですね、うーむ
ちなみに、夫は平日は家でほぼ食べません。
朝は私がグリーンスムージーを作れば飲むけど
それ以外は何も食べないし、お昼は外食だし
夜も帰りが遅いので外食したり、お弁当みたいなのを
買って食べたり飲みに行ったりで自宅で夕食は
食べないんです。
なので、平日は私と子供たちの朝食、夕食と
私のお弁当を作るだけで、お米も月に10キロが
なくならないくらいだし(私最近夜は白米を
食べてないですしね)、一般の4人家族より
絶対に食べる量が少ないはずなのですが、
外食費抜きで5万円近くにもなってます
お酒も、私は一切飲まないし、夫も休みの日に
ワインとか(安いのですよ)、ビール2本くらい
なので、それほどかかってないし。
原因は、週末の夕食だと思います・・、1回に
つき2,000円~4,000円くらいかかるので、それが
月8回だとして2万円以上になりますもんね。
5月は休みが多かったし家でちょっとしたごちそうを
食べることも多かったので仕方ないかな。

雑費は、法事に持って行ったお菓子とか
義母への母の日のプレゼントとかクリーニング代が
あって1万円越えでした。
法事のお菓子とか、母の日のプレゼントこそ
「その他費」に入れるべきかな
そういえば、ブログ村のブログを見ていると、
皆さんご実家にお中元をしている方が多いんですね!
そういえば、うちの両親も母の実家にお中元とか
お歳暮してたもんなあ。
父方の祖母は同居してたのでもちろんそんなのは
してないけど・・。
以前は流通業界に勤めていたので、お中元とか
結構してたのですがここ数年は全然してませんね、
お正月に何か持っていくくらいかな。
皆さん20代、30代でもきちんとされてて
立派です

子供費が多かったですねー、約25,000円か。
習い事代(長女のスイミングと公文)の
12,000円を含んでいるのと、今月は絵の具を
買ったのでそれが3,000円弱、6月は水着と
体操服(追加購入)も買うので子供費は
減らないだろうな
こどもちゃれんじを2ヶ月だけやってて、
その支払い3,300円ほどもあったし。
他には、子供服の通販サイト「レモール」で
5,000円弱分の服を買ったり、姉妹の上靴や
スパッツなども買ったし。
一応予算を25,000円にしてるのでまあいいかな。

ここには入れていない子供関係の支出としては
保育料が38,000円、学童保育料(おやつ代込)が
約8,000円、毎月の給食費などが4,000円~5000円
ほどなので約5万円ほどになっています。
それも合わせると、子供関係の出費は7万5千円ほどに
なりますね、毎月。
まあやっぱり子供はお金かかりますな

レジャー費10,600円は、GWがあった割には少ない
ですよね、それはそれでなんだかね
GWに義父母とお出かけした時に7,000円ほど使いましたが
他は特にお金のかかるお出かけはしなかったんだな・・。
4月に行ったキッザニアの支払い1,800円(新1年生と
新入園生無料の日だったので、大人分のみ
も含めて1万円ちょっとだったのでレジャー費は
安い方でしょうね、きっと。

外食費は、我が家にしては安く済みました
なんか1回くらい忘れてるのではないか
思うくらいです。
回転寿司、インドカレー屋さん、ラーメン、
コメダ珈琲、ミスドに行ってこの金額でした。

これが食べたくてコメダ珈琲にわざわざ
行ってきました

コメダ珈琲って、前から行ってみたくて
写真↑の「シロノワール」が気になってたんですよね。
見た目通りの味で、おいしかったですよ
でも、以前ファミレスの「ココス」で「ココッシュ」と
いうものを食べたことがあって↓

↑画像はココスさんのHPからお借りしました。

ふわふわっとした温かいパン(?)に冷たい
アイスやシロップをかけて一緒に食べるというのが
私としては新鮮で、おいしかったので、まあ
同じようなものだな・・という感じでした。
おそらく「シロノワール」の方が先に発売されて
いたんでしょうけどね。
コメダ珈琲では、夫が注文した味噌カツバーガーか
何かが揚げたてのカツが入ってておいしかったです
コーヒーは、私はよく味が分からないのですが、
夫は
「このコーヒー、特別おいしいの?」
と言ってました
私が前から行きたい行きたいと言っててわざわざ来た
くらいだから、コーヒーが特別おいしいのかな、と
思っていたそうですが、至って普通のアイスコーヒー、と
いう感じだそうです。
まあ私も、スタバのラテの方が好きかな・・。

というわけで、5月は食事が予算オーバーでしたが
他は大体予算内に収まっていました
でも、初めにも書いたけど学習机(6万円)とか
年払い保険料とか自動車税とか、大きい出費が多くて
それだけで14万円近くになってます。
こういう出費に備えて毎月特別費積立をせねば!と
以前記事にもしたのに、結局できてないから
普段の給料口座から出してるし・・

我が家は私の年金保険とか夫の終身保険とか
子供の教育費用の保険とか、貯蓄目的の保険に
かけるのが多分多くて、保険は結局は貯蓄では
ないし、途中解約したら損だし貯蓄は貯蓄、
保険は保険とした方がいいという意見もよく
聞くのですが、我が家のように自分で毎月
確実に貯金に回せないずぼら家計にはやっぱり
保険料として口座から引き落としされてるのが
向いてるなあ、と思います。

6月は、食費をもう少し抑えるように努力して
外食も1万円くらいに収まることを目標に
頑張りたいと思います。

ランキングに参加しています。
やっと家計簿をつけることを再開した私に
応援のひとポチしていただけるととっても
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ライター作業をする気がなかなか復活せずに
書けずにいますが、ブログ上で商品を紹介する
タイプの記事を少しずつ書いたりしてます。
そのうちまたスイッチが入って急にたくさん
書く気が起きるのかな~。
にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

(家計管理ブログにあるまじき)3か月ぶりに家計簿をつけました!

2013-02-19 21:57:53 | 毎月の家計簿
にほんブログ村 家計管理・貯蓄ランキングに参加しています。

・・が、最近全然家計管理っぽい記事を書いてません
でした・・
そもそも家計簿を去年の10月から12月の3か月間は
サボってて、やっと今年の1月から再開して
1月分は辛うじて集計したのに、そのままに
してました。
もう2月も半分以上終わってしまったので
今さらながら、1月家計簿のやりくり費を
記録しておきます

2013年1月度

食費     57,285円
日用品費  11,000円
子供費    27,880円
レジャー費  5,000円
外食費    12,640円
私小遣い   3,030円

合計116,835円となりました

ちなみに、予算は一応

・食費(4万円)    
・日用品費(1万円)  
・子供費(2.5万円)  
・レジャー費(1万円) 
・外食費(1.5万円)  
・その他費(1.5万円)

となっていて、私小遣いは1万円で
設定してやりくり費とは別に考える
方針ではあります、本来は。

1月はその他費っていうのを作るのを
忘れてましたが、予算上はその他費まで
合わせて115,000円です。
その他費、1月もいろいろあったと思うのですが
なんかわさわさーっと過ぎてしまったので
計上してないですね・・、お年玉とか
そういうのもここに入れたら良かったのかな。
他にイレギュラーな出費は・・、うーん、
あったと思うけど今すぐには思いつかないです・・。

で、わかってる部分のやりくり費の部分ですが。

まずは食費、予算4万円に対して57,000円超でした、
ちーん←ちーん、ていうのが我が家で
流行ってます(主に夫と長女の間で・・
お正月休みとかあったし、なんだかんだで
多かったですね
外食が我が家にしては少なめだったので
その分食費に乗っかったっていうのもありますが。

日用品費では夫がビジネスシューズを2足買って
8,000円弱で大きかったですね。
まあ普通は、月にお小遣いを15万円ももらってる人は
そこから靴代を出すべきだと思うんですけどね・・。
ちなみにヘアカット代も15万円のお小遣い以外から
請求されました
他にはドッグフードとかです。

子供費が高くつきましたね、まあ習い事代(公文と
スイミングで12,000円)含む、なのですが。
上の子のスイミングの体操用のTシャツとハーフパンツ
とか子供たちの来年用の服(レモールでよく
買います)とか、新しい靴とか
上の子の卒園式用のフォーマルスーツとか
衣料品をたくさん買いました
まあ必要経費ですねー、これは。

レジャー代は今月も安いですね、もっと
遊びに行くべきですかね
お正月に実家の近くでキッズランドみたいな
所に行ったのですが、そこで2,500円くらい
使ったのと、電車賃とかETC代とかです。

外食は、我が家にしては珍しく5回ほどしか
行きませんでした!
全然少なくないですね
でも、そのうち一度は私と子供たちだけで
マクドだし、一回は夫が子供たちを連れて
ファミレスに行ってくれたので、家族で
食べに行ったのは3回とやっぱり少な目
でした
外食は我が家にとってはレジャーの一環なので
ちょっと多めでもいいかな、と思っては
いるんですけどね。

私は3,000円ほどしか使わなかったけど
そのうち1,000円が職場のお茶代です
数ヶ月に一度集金されます、コーヒーとか
紅茶をアスクルで頼んでますよ。
1月はセールがあったというのに服の一枚も
買わず偉かったので、2月にいくつか
買いました

というわけで、食費が高かったとはいえ、
他の部分はまあまあ優秀だった1月の
やりくり費ですが、実際にはカードの請求が
結構多かったので(夫の使用分ね!)
全体としては赤字のような気がします
12月は忘年会シーズンだからそれにお金を
結構使った、とのことで
その代り今年からはもうあまりそういうとこで
使わない、と宣言してましたが、どうだかね。
もちろん夫の使用分も含めて我が家の家計であり
収支なのでトータルで見ないといけないんですが
あまり細かく計算してもストレスがたまるので
気分が乗らない時は自分が管理している部分
(食費とかのやりくり費ですね)だけ計算して
予算に対してどうだったか、を考えることに
してます。
夫がこれだけ使った、というのを細かく計算しても
イライラするだけで、それを夫に伝えても
ケンカになるだけで、反省してこれからは
使わないようにするってこともないんですよね。
自分で
「先月はちょっと使いすぎたから今後は
 気を付けるわ」
ということはあっても。
とりあえず先月は年末の飲み代が多かったけど
それはもう仕方ないと諦めて、今月以降はまた
カードでどれくらい使ったのかもチェックして
計上していかねばと思ってはいるのですが。
なんかもうね、自分ができることからするしか
ないな、と・・。
夫に変わってほしいけど、なかなかそれも
難しいので自分でできる範囲で切り詰めて
少しずつでも貯金していきたいなと
思ってます

毎回家計簿をしめる時は暗い記事になってますが
今年は少しでも明るく記事を書けるように
なればいいなあ

2月はレシートを溜めてるばかりで全然家計簿に
つけてません
ぼちぼち整理して家計簿つけなくては。

今年も夫の散財に悩まされるであろう私に
応援のクリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

9月家計簿〆ました。

2012-09-30 19:24:38 | 毎月の家計簿
この週末は、夫が仕事関係のセミナーに
参加していなかったので、何も
予定のない日曜は近くのスーパー
や公園なんかに連れて行ってやろう、と
思っていたのに、朝から台風の
接近で結局どこへも行けず
でも、子供が2人いると、2人で
ナントカごっこ(主に誰かになりきって
小芝居をしてます・・)をして遊んで
くれるので、私は割とのんびりと
ネットしたりすることができました。

で、9月も最終日なので、家計簿を
〆ました。
まずは、やりくり費から↓
(  )内は予算です。

・食費(4万円)    38,810円
・日用品費(1万円)  12,800円
・子供費(2.5万円)  18,300円
・レジャー費(1万円) 3,300円
・外食費(1.5万円)  22,040円
・その他費(1.5万円) 66,344円

予算では計115,000円ですが、今月は
161,664円にもなってしまいました

その他費を除く上5つの予算は
10万円で、実績は95,250円だったので
そこはなんとか黒字だったのですが、
その他費が66,000円ですからね・・
原因は、夫の出張用のバッグが23,000円、
プロバイダ(電話やTV全て)を変えたので
その工事費などが35,000円ほどかかって
しまったことが大きかったです。
この工事費は、3万円分は後日キャッシュバック
されるので、実質は6,000円ほどの
自己負担になるのですが、3万円が
振り込まれるのが11月末とかなので
とりあえずは今回支払った分を
そのまま計上しました。

その3万円を相殺したとしても
13万円越えなので、結局は予算を
オーバーしています
夫の出張用のバッグ・・、半年くらい
前から
「2泊くらいの出張に持っていくカバンが
 欲しい!」
と言ってたんですが、1月には自転車通勤用の
肩から掛けられるカバンを買い(これは
1万弱だったけど、結局自転車通勤は
ほとんどせず、同時に購入した折り畳み
自転車もほぼ放置されてます・・)、
5月には
「ちょっとパリッとした革のビジネスバッグが
 欲しい!」
と3万くらいの革のカバンを買い、今度は
出張用のカバンを買っておられました
まあ、それぞれに用途が違うから、
本人にとったらどれも必要なカバンの
ようです(自転車用のはもう一切
使ってないですけどね)。

ちなみに、今月の私のおこづかいは
6,170円でした
下着と靴を買ったので、1万くらいは
いくかなあと思ってたけど後半はほとんど
使わなかったので・・。
この靴を買いました


横から見るとこんな感じ↓


仕事にも履いて行けるヒール靴が欲しくて
探していたのですが、セールで2,000円に
なっていたので購入
光沢のある生地が秋っぽいでしょ?

でも、ちょこちょこ飲み物とか買うから、
それを入れるとあと1,000~2,000円くらい
使ってるかな
あ、今月はいくつかげん玉経由で化粧品を
買ったのですが、どれも100%還元の
もので後ほどポイントが戻ってくる
はずなので、計上してません。

これ↓とか買いました。

はちみつ入りオールインワンゲル。
まだ使ってないのですが、今使ってる
化粧水がなくなったら使うつもりです

げん玉はこちらからどうぞー↓


さて、固定費ですが。
8月度は電気代が驚愕の17,615円という
数字でしたが、今月はさすがに少し
落ち着いて12,710円でした
いや、これでも十分高いとは思いますが、
まあ許容範囲ですかね・・。
でも、前年からはやっぱり10%以上
増えてるんですよねえ、9月は去年より
残暑が厳しかったのかな

他は、夫がiphoneの契約変更をしたので
その手数料として1万円ほどかかってました。
でも、来月から月々の使用料金が少し
安くなる・・はずです。

固定費で突出して予算オーバーしたのは
なかったのですが、先日も書いたのですが
カード支払いで会社の出張費なんだけど
とりあえず今月は会社から入金されて
なかった分(次月入金される?)とか、
先月に入金されてたっぽいのとかが
多かったのと、夫がカードで買い物とか
支払いしてるのも数万あるし、
現金も15万渡してるしで、まあ今月も
やっぱり・・です。

ふー、やっぱり何かを見直さないと
ダメですね

ランキングに参加しています。
「あんたそれ、かばん買いすぎやろー!」
と夫に言ってくださる方、クリック
してもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村