goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

子供には必死に働く親の姿を見せたい。

2015-01-15 22:37:02 | いろいろ
私の友人の旦那さんのご実家は、昔地主だったか
そんなんで今でも土地をたくさん持っていて
不動産収入で十分生活していけるようなおうち
だったそうなんです。
お父さんは、友人の旦那さんが小さい頃(小学生
くらい?)までは一応自営業でお店か何かを
されていたけど経営が思わしくなくて廃業されて
その後は特に働くことなく、不動産収入で
生活をして旅行に行ったり子供を大学に行かせたり
十分できるだけの収入があったらしく。
だからといって、特別贅沢してるわけではなく
基本地味な暮らしをしてるんだけど、それでも
お母さんは旅行好きで毎年友達や親せきと海外旅行に
行ったりしてたみたい、と言っていたかな。

その息子である友人の旦那さんは、有名私大を出て
就職し、ちゃんと働いておられるのですが、この話を
聞いたとき、
「よく旦那さん、普通に就職して働く気に
 なったなあ」
ということ。
働かずして一般のサラリーマンよりも高い収入を
得て生活している親と暮らしていたら、自分が
サラリーマンとして働くの、嫌にならなかったの
かなあ、と思ったんですよね。
ご両親が土地を持っててそこから十分な収入を
得ているんだから、いずれそれは自分のものになると
分かっているんだろうし(お姉さんがおられたかと
思うので、全て自分のものにはならないかもしれない
けど、跡取りという意味ではやはり友人の旦那さんが
その不動産の大部分を継ぐのだと思います)、母親は
ともかく、父親が40代頃から仕事をせずに生活
している姿を見ていて、どう思っていたんだろう、と・・。

働けるのに働きもせず遊んでばかりで生活保護を
受けていたり、妻に働かせているような父親だと
「自分はこんな人間にはならない!」
と思ってしっかりした職業感が芽生えそうですが
その逆で、働かなくても収入があって十分な暮らしを
していける親を見て育った人って、仕事というか、
働くということに対してどういう意識になるのかなあ、と
思うのですが、友人の旦那さんは、親は親、自分は
自分、と割り切って考えることができたんでしょうね。

でもなんか正直、この旦那さんの話を聞いて、
あまり羨ましくはない話だなーと思いました。
もちろん裕福な家庭だとか不動産収入があるとか、
いいなー、楽な人生かなー、と羨ましく思う気持ちも
あるんですが、労働の対価としての収入ではないものが
そんなにたくさんあって、それだけでやっていけるって、
ある意味空しくないかなあ、と思ったり。
何より、一家の大黒柱である父親が働いていない
姿って、子供としてはどうなんだろう、と・・。

もちろん、病気で働けない父親もいるだろうし、
父親だからといって外で働いて収入を得て家族を
養わなければ父親たる資格はない、なんてことは
ないと思います、それはその家庭の状況によるし。
でも、少なくとも、病気や何かの理由で働くことが
できないわけではないのなら、やはり父親(父親で
なくても、親)が一生懸命働いて家族を養うと
いう姿が本来あるべき姿・・と言ってはいけないのかも
知れないけど、そうであってほしいと思うんです。

私の父は、中卒で田舎から出て来て就職した会社で
周りの誰よりも早くに会社に行き、遅くまで仕事を
して、嫌なことや辛いこともあっただろうけどそれでも
一生懸命に働いて私たち家族を養ってくれて、すごく
贅沢はしなかったけど、何不自由なく育ててくれて
子供たちを全員大学まで出してくれました。
世の中の多くのお父さんが、そういうお父さんだと
思います(そんなことないのかな)。
ものすごく偉くなったわけでも(小さい会社なので
それなりに偉くはなってましたが・・)、高収入を
もらっていたわけでもない父ですが、そんな父を
やっぱり尊敬してるし、何よりも感謝しています。

「お父さんは家族を養うために働いているんでしょ?」
と小さい頃に聞いたことがあるのですが、その時父は
もちろんそれもあるけど、生活のためだけに働いてるんじゃ
なくて、もっといい機械を作って便利にしたいとか
社会に役立つものを作りたいとか、そういう気持ちで
仕事をしている、というようなことを答えたと思います。

うちの夫も、もし働かなくてもいいくらい十分な収入が
あったらどうする?もう働かない?と聞いたら、
お金のためだけに働いているわけじゃない、そういう人も
いるだろうけど、大体の男は社会貢献とか自己実現の
為に働いてる、と言っていて、もし、そんなに収入が
あったとしても、少なくとも50くらいまでは働く
だろうなあ、そもそも仕事もせずに毎日何するんだ、
暇だろ、とのことで・・。
「お金さえあればもう働かずに遊んで暮らしたい
という男でなくて、良かったと思います


同じ働くなら、もちろん高収入を得たいとは思うのですが
出来るだけ楽に稼ぎたい、あくせく働きたくない、
少ない労力と時間でたくさん稼げることが素晴らしくて
一番いい、という風には思わないんですよね・・。
自分だけの生活ならそれでもいいと思うけど、子供が
いる場合は、やっぱり子供には親が社会の中で必死に
働いて家族を養っている姿、社会に貢献している姿を
見せたいし、感じさせたいな、と思っています。



にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



明日からお盆休みです。

2014-08-13 19:35:38 | いろいろ
今年は先日の土曜日(9日)から17日までお盆休みという
会社も多いのかな?
お盆休みの定義がよくわかりませんが、大体12日か13日から
16日までだろう、と思ってるのですが、ニュースなどで
9日からお盆休みで帰省したり旅行に行く方の姿を見たので
(台風の影響で大変そうでしたが・・)、
お盆休みが長い会社(大企業なのか?)に勤める人って
多いんだなあと思ったりもして。
下の子の通う保育園でも、11日の月曜から既にお休みしてる子も
ちらほらいたみたいで、12日も半分くらいしか来てなくて、
本日13日はなんと年長さんクラス25人弱のうち、登園したのは
たった2人だったそう
去年までも14~16日は確かに登園する子少なくて
全体で10人前後だったりしてましたが(本来は100人くらい
いると思います)13日でこんなに少ないのは保育園に子供を
通わせだして5年目ですが、初めてだと思います。
お父さんは仕事でもお母さんはお休み、というおうちも
あるんでしょうね、うちみたいに両親ともお盆休みは基本的に
ナシ、という家庭は少ないのかな
お盆休みというのはなくて、各自1週間くらい夏休みを取ると
いう会社も多いと思いますけどね・・、銀行とか金融系は
きっとそうだろうし、役所関係もそうだし、流通、小売りも
そうだと思います。

私も役所勤務なので、お盆休みはないのですが学童がお盆休みで
休所だし、保育園も毎年お盆はできるだけ休むようにプレッシャーを
かけてくるので(苦笑)、今年は14,15日の2日間は休みを
取ることにしました。
16,17日が土日だから、4連休です
正直お盆なんて、どこ行っても混んでるし夫の実家も私の
実家も近いので泊りがけで帰省などをするわけじゃないから
どちらかというと世間一般のお盆休みは働いて、別の日に
休みを取る方がいいのですが、でもやっぱり4連休だと思うと
うれしいですね~
土、日にそれぞれの実家に行くことになっているのですが
木、金は当初夫は仕事と言っていたので子供たちと夏休みの
工作をしたりおうちプールをしたりちょっと外食(マクドナルドが
いいそうですが)したりして過ごそうと思ってましたが、
夫が明日は休めるかも、とのことなので、どう過ごすか
考え中です。
せっかくなのでレジャープールとか行楽地へ遊びに連れて行って
やればいいんだろうけど、お盆休みでどこも絶対に混んでるだろうし
夫は土日も両実家へ出かけるからゆっくりできる休みがないので
明日は休みを取れてもあまり遠出せずゆっくり過ごさせて
あげようと思ってます。
とはいえ、子供たちと家にいたらうるさいしのんびりもできない
だろうからどうかなあ

のんびりしつつ、でもだらだらしすぎないお盆休みを過ごしたいと
思っています。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

そんな風に思ったことないなあ。

2014-03-18 20:56:37 | いろいろ
私の職場に、同じ事務のアルバイトさんで
まだ20代前半(24歳かな?)の女の子がいます。
その子が、去年の夏にそれまで長く付き合っていた
彼氏と別れてそのすぐ後から今の彼氏とつきあい始めた
のですが、彼氏の家(実家です)に泊まりに行くような
オープンな関係で、向こうのお母さんにもかわいがられて
いるようで、結婚も考えているような感じだったのですが
なんと最近妊娠が発覚したようで。
と言ってもまだ初期で、心拍確認もできないくらいの
状態なのですが、このまま結婚へと進むみたいです。
24歳で妊娠、結婚なんて、早いなあ~・・と私から
すると思うけど、相手は30歳くらいのようだし
ちゃんとした会社員で、実家に彼女を連れていって
しょっちゅう泊まらせるくらいだから元々
結婚を考えていたんだろうし、まだ付き合って
1年未満とはいえおめでたいことだな~と
思っています

本人も、戸惑ってはいるみたいですがまあ
いつ妊娠してもおかしくない、とは思って
いたみたいだし(それなりに覚悟があったんでしょうね)
このまま無事赤ちゃんが育つといいなあと
思ってるのですが(重たいものを持つのは
禁止してます・笑)、先日彼女が
「自分だけお酒も飲めないし、ヒールの
 靴も履けないしスポーツもできないのに
 彼氏は今までと変わらず飲みに行けて
 運動もできるしずるい!」
と言ったんです。

この子は、お酒がすごく強くてしょっちゅう
飲みに行っていたお酒好きの子で、スニーカー
なんかも持ってるけど基本的に結構高いヒールの
靴をよく履いてたし、スポーツが好きで今でも
仲間とよくやっていたみたいなんです。
でも妊娠が判明してそれらが全部できなくなって、
なのに彼氏は何一つ制限されることなくできるって
いうのが腹が立つようで

確かに、気持ちは分かります。
彼女みたいにお酒好き、運動好きな人は特に
そう感じるんでしょうね。
でも、私は妊娠中にそんな風に夫のことが
羨ましい、ずるい!と感じたことは多分一度も
なかったなあ。
出産の時は、あまりの痛さに
「こいつ(夫ね)は何も痛くないのになんで私だけこんなに
 痛い目に・・
と思ったような気もするし(笑)、産後は
「子供の面倒は基本母親が見るべし!」
という考えの夫に苛立ったことはあるけど・・。

おそらくそれは、私がお酒好きでもないし(飲めないし)、
ローヒールの靴は妊娠中期までは履いてたし、
運動も元々好きじゃないし、妊娠のために何かを
制限されたということを感じなかったからでしょうね。
結婚してしばらく子供ができなくて、早く子供が
欲しいと思っていて妊娠した、というのも
あると思います。
お酒やたばこが好きな人にとってはやっぱり妊娠で
それを辞めなければならないって辛いでしょうね、
そして相手が変わらず生活していると腹が立つん
だろうなあ・・。
彼氏もちょっとその辺りを考えて我慢してくれないと
いけませんよね。


でも、確かに妊娠に伴う苦しみや我慢は女性だけが
背負うものかもしれないけど、妊娠して出産するなんて
ことができるんだから、多少の我慢は必要でも
子供をお腹に宿して産む母になれるというのは
絶対に女性だけの特権だと思います。
彼女もいろいろと我慢しないといけないことは
あるだろうし彼氏を羨ましく思う部分はあるだろうけど
きっと今後はいろんなことを我慢してでも子供を
お腹に宿してその成長を感じられるということの
方が素晴らしいことだと感じるようになるだろうな。


来週にもう一度病院に行くようなのですが、
私も4週か5週で初診で胎嚢しか見えなかったなあ、とか
心拍確認できるまで不安だったなあ、とかいろいろ
思い出して、そう思うと娘2人が無事生まれて
元気に育っていることを当たり前だと思っては
いけないなあ、と思ったり、昔のことを色々と
懐かしく思い出したりして。
妊婦雑誌を毎月買って、超細かく読んでたな~、とか。
一人目の時は、毎月決まった日にお腹の写真撮ってた
なあ、とか。
もう7年以上前のことなんだなあ・・。

彼女の赤ちゃんが無事成長して、妊娠中のことに
ついて彼女に教えてあげたりいろいろと話が
できたらいいなあと思っています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村



ご近所に泥棒が入った・・。

2013-08-26 21:30:49 | いろいろ
少し前のことになるのですが、ご近所さんの
おうちに泥棒が入ったんです。
とある平日の夜9時半ごろに、玄関の
インターホンが鳴って
「こんな時間に誰?」
と思って出ると、お隣のAさんで、
「すみません、遅い時間に・・。
 ちょっといいですか?」
とのことで、出てみると、
「なんか、Bさんのところに警察がいて、
 家は真っ暗なんですけど写真撮ったり
 しているんですけど、何かあったのか
 ご存知ですか?」
と・・

警察と言っても、パトカーではなく
普通のワゴン車みたいなので来てたみたいで
全然気づかなかったのですが、確かに
お隣は真っ暗で数人の警察の人(制服は
着てなかったと思う)が裏に回ったり
写真を撮ったり・・。

うちに寄ってくれたAさんは30過ぎくらいの
ご夫婦で、Bさんちはうちの長女と同い年の
男の子がいます。
Aさんがうちに寄る前に警察の人に
「何かあったんですか?」
と聞いたそうなんですが、
「いや、ちょっと・・」
などと言って答えてくれなかったらしく・・。

最悪の事態も頭をよぎり、一体何があったのか、
Aさんと不安な気持ちで話をしつつ
警察の様子を伺っていましたが、Aさんが
「もう一度聞いてみましょうか・・」
と警察の人に聞いてくれたのですが、
「泥棒です、現金だけ取られたようです」
とのこと。
まだ写真を撮ったりしていたので詳しい話は
聞けなかったのですが、警察の人の様子などから
それほど深刻な被害(誰かがけがをした、とか・・)
はなさそうだったし、何があったのかが
分かって少し安堵しました。

その後、Aさんも私も家に入り、怖いので
夫に電話して
「お隣に泥棒が入ったみたい、今警察が
 調べに来てんねん。
 怖いから早く帰って来て」
と伝え、30~40分で夫は帰ってきました。
その時もまだ警察がいて、家の中から様子を
うかがったりしていたのですが、少しして
(10時半ごろ)玄関のチャイムが鳴り、警察の
人が来ました。

そこで聞いた話によると、泥棒ということ
だったのでてっきり空き巣だと思っていたら
なんと前日の夜中に無施錠の窓から侵入して
財布から紙幣だけを抜き取っていくという
手口の泥棒だったそうです。
しかも、お隣のBさんだけではなく、そのお隣の
Cさん、さらにはうちの向かいのDさん宅も
同じ手口で前日の夜にお金を盗られたらしいです
家は荒らされてないし、財布からお札だけを
抜き取ってるのでみんなすぐには気づかず、
Dさんちは午前中に気づいて通報していたけど
Cさんは夕方、Bさんは夜ご主人が帰宅後に
被害に気づいて通報したそうです。

お宅は被害はないですか、と聞かれたのですが
その日は朝に財布にお金を補充したので
自宅に数万円だけ置いているお金もあったし
財布の中からもお金が無くなってるということは
なかったので、我が家は幸いにも被害には
あいませんでした。
夫が帰ってくるまでの間に通帳なども
確認したけど、大丈夫だったし。
どの窓が無施錠だったのかは聞きませんでしたが
3軒とも1階のどこかの窓が無施錠で、
みんな2階で寝てるので泥棒が入ったことには
全く気付かなかったらしいです。

この辺りでこういう泥棒が多発してるのか、と
聞きましたが、別にそんなことはない、との
ことでしたが、やっぱり夏場は窓にカギを
かけるのを忘れてしまうってことが多く
寝室は2階という家が多いから、こういう被害も
結構あるんだそうです。

しかし、お隣は共働きで昼間は多分誰も
家にいないからきっと空き巣だろうと思ったのに
家族が家にいて寝ている夜中に侵入するなんて
怖いですよね・・。
もし住人に見つかったらどうするつもり
なんだろう、こういう泥棒は・・。
空き巣の方が、まだ理解できるというか、
あるだろうなと思うので、うちも昼間は
無人だから気を付けないと、と思っていますが
夜中に入られるなんて、本当に怖いです

その後、BさんにもCさんにも会ったのですが
なんとなく聞きづらくて被害のこととか
犯人が捕まったのかとか聞いてないのですが
その家の子供たちの話では、5~10万円ほど
被害にあったそうです
金額も痛いけど、寝ている時に泥棒が入ったという
ことがショックでしょうね、やはり・・。

救いは、子供たちはあまり気にしてないというか
翌日くらいに会ったけどみんないつもと
変わらない様子で、
「泥棒に入られてお金盗られてん!」
などと言ってたけど特に怖がったりしている
様子がなかったことです。
大きい子で1年生なので、実際に泥棒に
逢ったわけではないし、ピンと来てないんで
しょうね。
もう少し大きい子だと、怖がって落ち込んで
しまうかもしれませんが・・。


我が家もそうですが、真夏はエアコンがないと
寝られないから窓を閉め切ってエアコン入れてますが
少し涼しくなると網戸にして窓を開けて寝たり、
リビングなども網戸にしたまま窓を閉めるのを
忘れてしまうということもあると思うので
皆さんも十分に気を付けてくださいね。

とにかく、ご近所さんがお金を盗られた
だけで、誰も犯人と遭遇したりけがを
させられなかったことが不幸中の
幸いです。

ブログ村のランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

明日から私もお盆休み~♪

2013-08-14 20:38:42 | いろいろ
一般的にはお盆休みって13~15日のところが
多いのかなと思いますが、長いところではその前後の
12日、16日も休みで、土日も含めると10日(土)から
18日(日)まで9連休なんて会社もあるみたい
ですね。
そうなると、普通の土日もあるわけなので、
8月は半分くらいしか出勤しないということに
なるのかな、すごいな~。

しかし、私は役所でアルバイトしてるので
お盆休みというものはありません。
役所関係と金融機関、サービス業なんかは
お盆休みってありませんよね、代わりに夏休みを
5日とか1週間取れるっていうところが多いかと
思います。
私の職場でも職員さんは多分5日間夏休みがあって
私のようなアルバイトでも3日間夏休みを
もらえます(有給です)。
私は7月に北海道旅行へ行くときに夏休みとして
2日間お休みをもらったし、夫の会社も
お盆休みがあるわけではなく各自夏休みを
取るシステムなので、お盆期間も通常通り
勤務です、基本的には。

しかし、こちらの記事で書いたように、
長女の通う学童保育は8月13~16日は毎年
お盆休みらしく、今年は全て平日なので
その4日間長女を預けることができなくて
どうしようかと思ってました
既に2日間は夏休みを取っているし、連続で
4日間も休むのは嫌だし(迷惑だし)、
半分の2日間は出勤したいな・・と思って
いたのですが、結局13日は夫の実家に1日
預け、今日14日は夫が休みを取ってくれて
下の子も休ませて子供2人を1日見ていて
くれたので、私は出勤して、15,16日は
休みを取って(夏休み1日、普通の有給1日)
そのあとの土日も合わせて4日間もお盆休みを
取れることになりました

13日は義母が仕事を休んで長女を預かってくれて
(義父もいますが)、少し前から目がかゆそう
だった長女を朝一で眼科に連れて行ってくれたり
もうすぐ誕生日だからと誕生日プレゼントを
買ってくれたりと、1日見ててくれたので
本当に助かりました
今日は、夫が朝から草むしり、おうちプール、
お昼はマクドナルドへ連れて行ってくれ
午後からはテラス(小さいやつですよ、ほんと)
の掃除もしてくれたようです。

お盆だからといって田舎に帰るとか親戚が
集まるということはないし、お盆休みって
どこ行ってもすごく混むし旅行料金も
高いし、お盆休みがあるよりはそれ以外の時期に
夏休みを取れる方がいいという考えでは
あるのですが、世間はお盆休みで高速が
渋滞しているとかレジャープールは激混みだという
ニュースを見たり、朝出勤する人がいつもより
格段に少ないのを見ると
「世間はお盆休みなんだな~、いいなあ」
と思ってしまいますね

明日から4日間が私のお盆休みですが、
明日は夫が休みなので子供をどこかに
遊びに連れて行ってやりたいと思いながらも
どこに行ってもすごく混んでるんだろうな、と
思うとなかなか踏ん切りがつかず・・。
プールが一番喜ぶとは思うけど、すごい
人だろうなあ・・
16日は夫は出勤なので私と子供たちで家で
のんびり過ごすつもりで(おうちプールを
するつもりですが)、土曜日も未定で、
日曜は夫の実家へ行ってどこかへ出かけるかな、と
思います。

暑いし、どこ行っても混んでるしできれば
あまりお出かけなどしたくないけど子供たちに
とっては学童も保育園もない純粋な(?)
夏休みなのでどこか子供が喜ぶようなところに
連れて行ってやりたいと思ってます

皆さんも、良いお盆休みをお過ごしください

ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村