goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

子供のスイミング、続けるべきか・・

2013-08-10 18:45:09 | 子供のこと
我が家には小学1年生の長女と、保育園年少組の
次女がいますが、習い事は長女だけ公文とスイミングを
しています。
公文は年中さんになる少し前からなので2年半ほど前に
始め、スイミングは年長になる直前の3月からなので
1年半弱習ってることになります。

公文は全く辞めるつもりはないのですが
最近スイミングは、このまま続けるべきなのか・・と
思ってるんですよね
元々、スイミングをなぜ始めたかというと、

*勉強系の習い事と運動系の習い事をさせたいと
思っていた
 ↓
*運動系と言えばスイミングがメジャーだし
最近の小学校の水泳の授業では泳ぎ方などは
あまり教えてくれないからと習っている子が
多いらしい、と聞いた
 ↓
*私はスイミングを習ったことがなくて今では
ほとんど泳げないからやっぱり基礎を習って
泳げるようになっておいた方が将来的に
いいかな、と思った

ということで、小学校に上がる1年前に
スイミングを始めたんです。
自転車で10分くらいのところにある
スイミングスクールに通い始め、長女は
初回こそ泣いたりもしてましたが水に
入るのは楽しいみたいで2回目からは
すごく楽しんでいたんですよね。

幼児クラスの時は簡単な体操をしてから
プールに入り、1時間で終了だったので
いつも連れて行って観覧席で見学して
終わったら着替えを手伝ってまた連れて
帰る、ということをしていたんですが、
小学生のクラスは体操をもう少し長い時間
するのでスタートから終了まで1時間半も
かかるんです。

一人で行って帰ってくるならいいのですが
送迎はしないといけないので連れていくのですが
そこで待つには1時間半って結構長いんですよね
近くにお店やスーパーでもあればいいけど
住宅街にあるのでスーパーもないし、時間を
潰せるような場所もなく・・。
なので、1年生になってからは連れて行って
そのまま一度帰宅して、終了時間頃に
夫に車で連れて行ってもらってスクールで
長女を載せてそのまま買い物へいく、という
パターンが多くなっています。
バスもあるのですが、バス停までが結構遠いし
そこまでの送迎が必要なうえ、結構大回りして
帰るので帰宅時間がかなり遅くなりそうだし

土曜日の午後のクラスなので土曜日はスイミングが
ある、ということで出かけられないし、雨の日は
私が自転車で連れていけないから(夫がいるときは
いいのですが、いないことも多いので・・)、
お休みさせるときも時々あり・・。
長女も、スイミングが嫌というわけではないけど
行くのがちょっと面倒だと感じたり、疲れるから
嫌だな・・と思ってるようで、前ほど乗り気では
ないし
私も、自転車で往復30分近くかけて連れていくのが
結構苦痛になってきたんですよね
冬の寒い日とか、夏のあっつーい日などはほんと
午後に家を出るのが嫌になります。

子供がすごく水泳が好きでやる気がある、とか
体を丈夫にするために水泳は絶対に続けたいという
強い意志があれば送迎も苦にならないかも
しれませんが、そんなこともないしな・・。
毎月6,000円弱の月謝もかかるし、絶対に
やりたいという習い事でないなら辞めるのも
一つかなあ、と思うようになりまして。

習い事とかスポーツって、ちょっと嫌に
なったからってすぐにやめるのは良くないとは
思うし、それを乗り越えてこそ得られるものが
あるとは思うのですが、絶対にしないといけないという
ものでもないしな、と思ったり。

とはいえ、今はまだクロールを習い始めた
ばかりという段階で、ここで辞めるのは
もったいないかな、という気もします。
2ヶ月ごとに進級テストみたいなのがあるのですが
次の次くらいのレベルが
「初歩的なクロールができる(12.5M泳げる)」
というものなんですよね。
その次が
「初歩的な背泳ぎができる(12.5M泳げる)」
で、その次が
「クロールで25M以上泳ぐことができる」
「背泳ぎで25M以上泳ぐことができる」
と続きます。

本当は、背泳ぎよりも平泳ぎの泳ぎ方を
教えてほしいのですが、順番としては
背泳ぎ→クロール→平泳ぎ→バタフライの
順番なのかな?
クロールと背泳ぎで50M泳げるようになってから
平泳ぎみたいなので、もう平泳ぎまでは
諦めて、とにかくクロールで25M泳げたら
それでもう十分かな、と思ってます。
それなら1年生のうちに到達するかも?と
思うし・・。
その時点で、もう少し頑張ってみようと
思ったら続けてもいいし、親子ともども、
もういいかな、と思ったら辞めようかな。

下の子の公文を来年の2月か3月くらいから
始めようと思ってるので、同時期くらいに
上の子のスイミングをやめたら習い事に
かかる費用はそう増えないからそれも
いいかな、と思うし。

とりあえず、1年生の間は続けようと
思ってますが、その後は辞めるということで
気持ちが傾いています。
せっかく1年以上通ってきたし、難しいところ
ではあるんですけどね。
 

ブログ村のランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

娘小1・初めての個人懇談会

2013-07-01 21:04:33 | 子供のこと
我が家には小1の娘がいますが、先日初めての
個人懇談会がありました。
4月末に家庭訪問があって先生とは1対1で
お話したことはありますが、その時はまだ
入学して2週間くらいしかたってなかったので
娘の学校での様子少しと、先生の指導方針などを
聞きましたが、今回は入学後3ヶ月が過ぎて
どんな様子で学校生活を送っているのか
やはり母としては気になるし、楽しみに(?)
していました。

ちなみに、いまだに母に言われるのですが、
私が1年生になって最初の個人懇談で担任の
先生に母が言われたことは
「シオちゃんはしっかり者で、クラスの子たちは
 自分よりも年下だ、くらいに思ってるみたいです。
 私(先生)のことも、どこか冷めた目で見てますね」
とのことだったそうで・・
私、まあしっかりしてたし姉が二人いて口が
立つ、まあ一言で言うと生意気というがあまり
可愛げのない子供だったんですね。
なので娘にはしっかり者でなくてもいいけど、
可愛げのある女の子になってほしいと切に
願っています

で、娘のことですが、まず
「おうちでは学校のことをどんな風に
 いってますか?」
と聞かれ、
「楽しく過ごしているようで、安心してます」
とか答えたのですが、学校での様子としては
まず勉強面では何も言うことないとのことでした。
公文をしてるので算数はやっぱり得意だし
国語もひらがなとか本読みなので、難なく
できているようで、全く言うことないです、との
ことでした。
何事にも意欲的に取り組んでいるとのことで
学習態度にも問題ないみたいでした。

しかし、「勉強面では」と言われるということは、
他の面では何かあるのかな、と思っていると、
「クラスでも1,2を争う甘えんぼです」
とのこと
正確に言うと2番目らしく、No1の子が先生に
甘えると
「私も私もー!」
という感じでべったりしに行くらしいんです
先生は、気さくで面白いタイプの男の先生(40代半ば
だと思う)で、でも怒る時は厳しく怒ってくれる
先生なのですが、ここ最近甘えてくるようになったそうで。

「入学して3ヶ月が経って、僕との人間関係もできてきて
 『この先生は甘えられる先生だな』
と判断して甘え始めたんでしょうね」
とのことで、まだ1年生だしそれが悪いとかではなくて
とってもかわいいんですけどね、とのことで・・。
女の子は、3年生くらいまで結構そうやって先生に
くっついてくる子がいるそうです。

うちの子は確かに結構甘えんぼで、保育園でも先生に
くっついていってべたべたしてましたが、保育園では
結構そんな子が多かったし(男女問わず)、先生も
女の先生ばかりだからだろうと思ってたのですが、
小学校に入って、男の先生にもそんなにべったり
甘えたりしてるなんて、とちょっとびっくりしました

「夫が平日は朝しかいないからでしょうか・・。 
 でも土日はたいてい一緒にいるんですけど・・。
 私も割と厳しくしてるので家で甘えたりなくて
 先生に甘えてるんでしょうか・・」
と言ってみましたが、先生いわく、そういうのはあまり
関係なくて、女の子はそういう子も結構多いですよ、
とのことでした。
むしろ、家でも結構べたべたしてるからそれが普通の
コミュニケーションと思ってるのかな?
私が子供の頃から親にべたべたするタイプの子では
全然なかったのでうちの子は随分子供っぽいなあとは
以前から思っていたのですが。
まあでも、まだ1年生だしそれだけ先生を好きというか
信頼してるということだから別にいいのかなあ。

他は、クラスでトラブルが起こった時にみんなで
話し合ったりしたそうなのですが、そういう時に
うちの子は結構的確な意見をしっかりと言えるらしく、
「いずれはクラスのリーダー的な存在になってくれる
 子だと思います」
みたいなことを言われたんですが、それはないわ~、と
思う母・・。
私もまあどっちかというとそういうタイプだったし、
夫ももっとそういうタイプだったのですが、娘は
全然しっかりしてないと思うんですよね。
まあ、私みたいなかわいくない子供にもなってほしく
ないですしね。

後は、何言われたかなあ…、まあそんなところかな。
時間にしたら10分ほどでした。
この個人懇談、1学期は必須というか全員なのですが、
2学期は希望制なんだそうです。
職場の方のお子さんの学校では毎学期必ず出席の
個人懇談があるそうですが、それはちょっと
多いですよね
2学期になって何か気になることとかあれば希望して
懇談を受けるかもしれないけど、特になければ
2学期のはパスしようかなあ、でも学校での様子を
聞きたい気もしますね、やっぱり。
まあまたその時考えよう。

はあ、なんかこういうことも経験しつつ、
どんどんと「お母さん」になっていくんですね
今さらですが、
「私ももうすっかり『母親』だなあ」
と感じた初めての個人懇談でした。

ブログ村のランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

小学生の家庭学習時間はどれくらい?

2013-06-25 20:45:55 | 子供のこと
うちの子は現在小学1年生なのですが、先月末くらいから
2週間ほど「毎日の家庭学習の時間を書きましょう」
みたいなカードがあったんです。
そもそも、5月に入ってからは教科書の音読カード(?)
が始まり、指定されたページの文章を数回音読して
それを親が聞いて○をつける、というもので、
これは今2年生の娘がいる姉からも聞いてたんですね。
姉は私とは全然違う地域に住んでいますが、どこでも
あるんでしょうね、これは。
音読の宿題だけでなく、今は国語の書き取りや
算数のプリントなどの宿題も必ず親がチェックして
サインしないといけないし、姉も働いているので
帰宅後に宿題のチェックするだけでも結構
大変だよ、と聞いていました。
宿題自体は学童でしてきてくれるから助かるん
ですけどね

で、家庭学習の時間を記入するカードなのですが、
学校の宿題や習い事も含めて1日に何分くらい
家庭学習をしたか、というのを親が書いて
毎日提出させるのですが、目安の時間として

1,2年生=30分
3,4年生=60分
5,6年生=90分

と書かれていたんですね。
この時間、どう感じますか?
短いと思いますか?それとも長いと感じますか?

私は、1,2年生の30分ていうのはまあまあ・・と
思いましたが、3、4年生が60分、5、6年生に
なれば90分て、結構長いんだな!と感じました。

学校の宿題って、うちはまだ1年生だし国語と算数
のプリント1枚ずつと教科書の音読くらいなので
20分かかるかかからないかくらいですが、もう
ちょっとゆっくりの子だと30分はかかると思います。
そう考えると、学校の宿題をするだけで30分は
終わってしまうので
「家庭学習というのは、基本学校の宿題をすれば
 いいのかなあ」
という感じなのですが、3、4年生の60分となると
宿題プラスアルファで何かしましょう、という
感じですよね。
まあ、宿題の量が増えて60分くらいかかるという
ことなのかもしれないけど・・。

それこそ、そろばんやら公文やら塾やらに行ってる子は
この目安時間をオーバーするでしょうが、特に
習い事をしてない子でも3、4年生で1日60分は
家で勉強しましょうね、ということなんですね。

5,6年生の90分はもう、私としたら
「ほんとにみんなこんなに家で勉強してるのか
という思いです。
自分の子供時代に、毎日コンスタントに90分も
勉強してたかなあ・・、いや、してないと
思うんですよね
30年前だからか
今はそれくらい当たり前なの?

私は私立を受験とかしてないので塾に行き始めたのは
小6の3学期なのですが、それまでは学校の宿題以外の
勉強を家でしてなかったと思います。
ドリルみたいなのをやった覚えもないし・・。
なので1日90分も絶対してなかったと思うんですよね。
でも、学校の勉強についていけないなんてこと全く
なくて、成績は大体いつも良かったし、勉強は
できた方なのですが。
今の学校は、昔に比べて宿題の量が増えてて高学年に
なるとそれをするだけでも1時間くらいかかるのかな。

塾とか行き始めたら1日90分くらいは勉強することに
なるんだろうけど(宿題もあるし)、行ってないと
家で90分は結構長いのでは・・?と夫に聞いたら、
夫は中学受験をしたので毎日6時間くらい勉強してた、
とのことで(ちょっとオーバーだと思います)、
90分なんて全然長くないだろ、との感想でしたが。

昔は、学校が
「1日の家庭学習時間の目安は○分です」
なんて言わなかったんでしょうね。
塾へ行ったりしてすごく勉強する子はするけど、
反対に学校の宿題もちゃんとしないような子もいて
レベルがどんどん離れてくるから目安として
時間を決めているのかなと思います。

うちは、未就学のうちから毎日30分くらい公文の
宿題をさせていたし、今も平均すると1時間弱は
してるかな、と思います。
今は家では学校と公文の宿題以外には特にさせて
ないけど、そのうち国語のワークとか漢字の練習とか
始めようかなと思っているし(漢字は時々していますが)
4年生になったら学童がなくなるので代わりに塾に
通わせようかなと思っているのでそうなると学校の
言う目安時間は超えそうですが、みんながみんな
塾なんて通わないですもんね、中学受験をするわけでも
なければ・・。
となると、やっぱり家で90分も勉強させるのって
結構大変そうですけどね
宿題45分とワーク(チャレンジなんかの通信教育とか
市販のドリル)45分とかだとそんなに大変でも
ないのかなあ?
高学年はみんな、本当に90分もしてるんだろうか・・

最近ブログ村の「子供の教育」とか「中学受験」カテゴリーを
たまに見ていて、そういうのを見てるともう小さいうちから
毎日何時間も勉強して1年生なのに4年生の勉強をしてたりして
びっくりするんですが、小学生でもすごく個人差がありますね、
1日の学習時間って

1年生で、それこそひらがながまだすらすら書けない、読めない
子もいるのに、一方で漢字もたくさん知ってて難しい算数の
問題を解いている子もいるし・・。
うちの子はそんなに勉強好きでもないので今から何時間も
させるつもりはないけど、どちらにしてもこの先10年くらいは
勉強をしないといけない時期だし、「勉強ができる」というのは
本人にとって大きな自信になるので親がうまく導いて
やりたいと思っています。
ほんとは自分で進んで勉強して成績が伸びて知識が増えて・・と
いうのが理想かもしれませんが、なかなか難しいですしね、
そんなのも。
男の子は高学年とか中学生になって急に伸びる子がいると
いうけど、女の子は小さいときからそれなりに勉強してる子が
そのまま伸びるのかなとも思うので、やっぱり低学年の
うちから毎日きちんと家庭学習をさせて親が見てやるという
のが大切かなと思います


ランキングに参加しています。
応援のひとポチ頂けると嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

学童の夏休みをどう乗り切るか。

2013-06-19 20:28:32 | 子供のこと
我が家の長女はこの春に1年生になりましたが、
当然のことながら学童保育に通っています
6月に入り、あっという間に夏休みだなあ・・、
そういえば学童にはお盆休みというか休所期間が
あるはずだわ・・と思って毎日の連絡ノートで
学童の先生に聞いてみたところ、8月13、14、
15、16日がお休みだとのこと。
最初にもらった案内を見ても、確かにそのように
書いてありました。
ちなみに年末年始は12月29日~1月3日が休みで
あと3月31日も休みのようです。
いつ休みかというのは自治体によって違うみたい
ですね。
私の職場の人は確か1月は4日まで学童が休みだとの
ことで仕事始めの日はお休みされていたので・・。

年末年始は役所の休みと同じ期間が休所なので
問題ないのですが、お盆休みが4日もあるとは
思ってませんでした
うちの保育園は私立保育園で、お盆期間中も
一応やってるんですよね。
ただ、毎年
「お盆期間はお休みする子が多くて来てる子が
 お友達少なくて寂しい思いをするので 
 できるだけお休みさせてあげてください」
とか言われるんですけどね
特に15日、16日はやっぱり少ないみたいなので
去年は15日は休ませたかな、確か・・。

私は役所でアルバイトしてるので、お盆休みとか
なくてカレンダー通りに出勤です、基本は。
普段の有給以外に夏休みとして3日間有給を
もらえるし、休みを取れないことはないのですが
別にどこに行く予定もないのに4日間も連続で
休むのは気が引けるし、仕事も溜まるし
避けたいところです

7月に北海道旅行へ行くときに夏休みとして
2日間もらうつもりだし、やっぱりお盆期間に
4日間はちょっとね・・。
4日のうち、2日くらいは休むとしても、できれば
前半(13,14日)の2日間は出勤したいので
子供をどうするか、考えています。
一番簡単なのは、夫の実家で預かってもらうこと。
義母は働いていてお盆休みとかないのですが、
義父はもう働いてないから家にいるし、
4歳の下の子を1日預かってくれというのは
負担だろうけど上の子を1日預かるくらいは
大丈夫じゃないかと思うんですよね。
別にべったり一緒にいて相手してやってくれなくても
子供は自分で本読んだり宿題したり遊んだり
テレビ見たりするだろうから、家にいさせて
もらうだけでいいし・・。
ほんとは2日間預かってもらえると助かるけど
それはちょっと負担に思われるかもしれないから、
1日だけお願いできませんか?と頼めたら・・と
思ってます。
義母も特に忙しくなければ休みを取れるかも
しれないし。

夫に相談してみたら
「(義父でも)大丈夫じゃない、1日くらいなら」
と言ってたし、まずはお伺いを立ててみようかなと
思ってます。
ちなみにこれまでは義父に子供を預けて・・てことは
なかったと思います、多分。
でもまあ、同じ家にいてくれればいい、くらいの
感じなので大丈夫ではないかと。

でも義父が用事があるとかで預けるのは無理と
なった場合、私の実家に2日間くらい預ける・・?
というのも少し考えています。
母も働いていますが、お盆期間は会社が休みの
はずだし、近くに姉一家が住んでて一つ年上の姪も
学童に通ってるからお盆期間は休みのはずだし
実家に遊びに来るんじゃないかなと思うので、
娘も喜ぶのではないかと。
でも、8月13、14日と預けるとなると、13日は火曜だから
いつ連れていくかという問題があるんですよね
私たちの自宅から私の実家までは車なら高速を使って
1時間弱なのですが、私はペーパードライバーで運転は
ほぼできないし、電車で行くと1時間半はかかるので
12日仕事から帰って電車で連れていき、また帰ってくると
いうのは無理だし。
じゃあ11日の日曜に行ってそのまま12,13,14日と
預けて15日に迎えに行く、となるとちょっと長すぎるし
母にとって負担だと思います。
なので、実際問題は、私の実家に預けるというのは
かなり難しいかな、と思ってます

となると、他に方法が思いつかないんですよね・・。
私が正社員で、その時期にどうしても休めない理由が
あるならお金かかってもファミサポとか民間の保育ルーム
みたいなところに預けるかもしれないけど、アルバイト
なので自分の日給の半分以上かかるならもう預けてまで
出勤しようとも思わないし・・。
さすがに1年生で一人で1日留守番はさせられないですしね、
午前中だけとかならまだしも。
職場に連れていくわけにも行きませんしね

夫の会社もお盆休みが特にないみたいで、15日くらいは
休むつもりみたいですが他の日はどうだろ・・。
義父に13か14日頼めたらいいけど、もし無理なら夫に
13か14日どちらか休んで子供を見てほしいと思うけど
予定が入ってたら無理ですしね
理想としては、13日は義父に、14日は夫に見てもらい
15日は私も夫も休んで家族でお出かけ(もしくは
夫の実家へ行く)、16日は私が休む、という感じ
なのですが。
15,16日は下の子も保育園を休ませて。

もし13,14日のどちらかもしくはどちらも誰にも
子供を預けられなくて、私が休むことになれば
15日は私は出勤するつもりです。
15日は夫に預けられますしね。
それでも4日中3日間休まないといけなくなるので
厳しいです
休みを取ることに誰かが何か言うわけでは
ないとはいえ、私がそれだけ休むと私の仕事を
代わりにしないといけなくなる人がいるわけ
ですしね。

まだ2ヶ月も先のことなのでもう少ししてから
義父母に聞いてみようと思います。
夫はもう少し近づかないと予定が分からない
だろうし、あまりあてにならないしな
うまく預けられるといいのですが。

ランキングに参加しています。
応援のひとぽちしてもらえると
嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

小学校に上がるまでにさせておきたいこと。

2013-06-12 22:28:03 | 子供のこと
我が家の長女はこの春1年生になり、もう2ヶ月が
過ぎました。
学校は今のところすごく楽しいようで
喜んで通っていて、クラスのお友達と毎日
楽しく遊んでいるようです。
まあ、女の子だからそのうち女の子特有の
意地悪な感じとか仲間外れ的なことも
経験するんでしょうけどね・・げんなり

まあそれはさておき、小学校に入ってから既に
2回授業参観がありました。
一度目は5月の頭、二度目はつい先日あったのですが
算数と国語の授業でした。
どちらもまだとても簡単な内容で、
「右から3番目に書かれている動物は?」
とかそういうもので、ほとんどの子が元気よく
手を挙げて発表していました。

でも、口で言うことはできるけど、まだ上手に
書けない子っているんですよね。
私は2回とも教室の後ろじゃなくて、横の辺りに
立って見ていたのですが、近くの席に保育園から
同じだった男の子がいて、手を挙げたりは
してるんだけど、授業の最後の方に先生が
プリントを配ってそこにひらがなで書く、という
ことになると、どこに書くのかがまずわかって
ないみたいで答えを書くところがずれていたり
ひらがなも上手に書けなくて隣の席の子のを
見たりしていて。
先生も、みんなの席の間を回って見てる時に
その子の席では立ち止まって教えてあげたり
していたので、多分いつもそんな感じなんだろうな、と
思います。
とてもかわいらしい男の子で、保育園から
ずっと知ってるからなんかもう大丈夫かなーとか
心配になっちゃって
今の段階でちょっとつまずいていたら、今後も
なかなか追いつくのが難しいのではないかと
思うんですよね←そんなことないのかも知れないけど。

保育園にいた他の男の子でも、年長の夏ごろに
ひらがながまだ読めない、という子がいて、
「小学校に行くまでには覚えておかないとね~」
とか言ってたのですが、少し前にやっとなんとか
ひらがなが読めるようになったみたいなので
多分まだ書くのはすんなりとできないんじゃないかと
思います。

小学校では、まずひらがなを習いますが、毎日
3~4個ずつひらがなを書く宿題が出て、今は
「ぴゃ」とか「きゃ」とかを習っています。
おそらく、もうすぐひらがなを終えて、カタカナに
入って、その後漢字を習い始めると思うのですが、
ひらがなをやっと書けるようになった子に、カタカナとか
漢字を覚えることができるんだろうか・・
もちろん、元の頭がいい子というか、すぐに何でも
覚えられる子なら問題なくすぐに覚えられるのかも
しれないけど、そんな子の方が少ないですよね。
小学校に上がるまでにひらがなを読めて書けるように
しておいてください、というのが学校から言われていた
ことなのですが、やはり最低限それは親がさせて
おかないと子供が大変になるんだろうな、と感じます。

算数も、これまで全く数の計算とかに触れてなくて
小学校で急に数を数えたり足し算、引き算をして
それでもすぐに理解できる子ならいいけど、
そうでない子の方が多いんだから、やっぱり少しでも
事前にしておいた方がいいんじゃないかと思います。
うちの姪も、1年生の繰り下がりの引き算がすごく
苦手でつまづいちゃって、本人もわからないからもう
嫌になるし、親も一生懸命教えるけど子供が苦手意識が
できて癇癪を起こしたりで大変だったらしいんですよね
みんながすんなりできてるのに自分ができない、というのが
やる気をそがれるというか自信を喪失したらしく、
算数は嫌い、と思い込んでるらしいです。
国語なんかは得意で、漢字はよく覚えているし字も
きれいに書けるんですけどね・・。

私の母や姉は、私が早くから公文を習わせているのを
あまり良く思ってなくて、そんな小さいうちから毎日
勉強させて・・と思っているのですが、姪が
1年生で算数につまづいてしまってからは
「ちょっと早くから習わせておいたら学校の勉強で
 こんなに早くつまづくことなかっただろうし、
 そっちがよかったかな・・」
と思ってるようです。
まあ、早くから公文を習わせたり、自宅で勉強を
させるべき、とは全然思わないのですが、子供が
小学校に入ってから勉強を始めて、本当にそれに
ついていけるのかどうかなんてわからないんだから、
少し早めに始めておけば結局は子供自身が楽なんじゃ
ないか、と思います。

うちの子は、4歳半で公文を始めて、こんなに小さいのに
毎日宿題を15~30分かけてやって、時には1時間くらい
かかる時もあったし、私もかなりきつく言いながら
教えたこともあったので、全然偉そうなことは言えないし
みんなそうすべき、とは全然思わないのですが、
それでも小学校に入って習うことを入る前に2年間
勉強していたからこそもう九九も覚えてるし掛け算や
割り算だってできるから、学校でそれを習う時や
九九を覚えるときは他の子よりも楽だと思うんですよね。

毎日の学習習慣が身についているというのもよかったと
思います。
それまで何もしてなかったのに、小学生になって急に
宿題とか勉強が始まってそれを面白い、と思って
意欲的にできる子ならいいけど、そうでないなら
1年生の段階で勉強に対して苦手意識ができちゃって、
それがその後も継続する場合が多いんじゃないかと
思います。

うちには今4歳の下の子もいて、下の子は正直上の子よりは
ひらがななんかを覚えるのも遅かったし(上の子は
3歳半くらいでもう書けていたけど、下の子はやっと
読めるようになったところで、まだ全然書けません)
公文を習わせてもきっと上の子ほど早く進まないと
思うんですよね
でも、やっぱり小学校に入ってすぐに勉強につまづいたり
他の子に比べて自分はできない、とか勉強は苦手だ、という
意識を持ってほしくはないので、小学校に上がるまでに
カタカナを書けるようにはしてやりたいし、簡単な
計算はできるようにしてやりたいと思っています。

なんかだらだら~っと感じたことを書いてしまいました、
最後まで読んでくださってありがとうございます
子供が苦労しないためにも、小学校に入る前にひらがなとか
ちょっとした勉強みたいなことをさせておいた方がいいと
感じた、という話でした、簡単に言うと

ランキングに参加しています!
応援のクリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村