goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

年末年始に使ったお金

2015-01-08 20:45:59 | お金の話
年末年始はどうしてもお金を使う時期ですよね。
我が家は年末年始に旅行へ行ったりはしないので
それほどお金を使う方ではないと思いますが、
それでもやっぱりこの時期ならではの特別出費が
結構ありました。

まずは、外食。
普段から外食好きの我が家ですが、27日~31日までの
間に2回外食しました。
5日間休みがあって、昼・夜合わせて2回しか外食
しなかったのは、我が家にとっては優秀な方です
年末(特に30,31日)はスーパーがすごく混んでるイメージが
あるので、できるだけその2日間は買い物へ行きたくないな、と
思っていて、毎日のように食材の買い物へ行くのも嫌なので
とりあえず休みに入った27~31日までの間の昼、夕食を
何にするか決めてしまって、27日に材料を買いこもう!と
いうことになったんです。

それで、5日間あるし、そのうち昼1回、夜1回くらいは
外食にしようか、ということになって、割引クーポンが
あったパスタ屋さんにランチに行ったのと、夫の希望で
ステーキメインのファミレスに夕食を食べに行きました。
パスタは3,500円ほど、ファミレスは5,000円弱だったと
思います。

自宅での食事は、昼は焼きそばしたりカレーにしたり割と
質素に。
普段からすぐに外食せずに、こうしたらいいんですよね。
今年は「土日の昼に安易に外食しない!」というのを
一つ目標にしたいと思います。

夕食には、鍋とか焼き肉とか刺身とか、普段の土日の
夕食の感じでそこそこお金はかかりましたね、今年は
土日の夕食どちらかはもう少し質素に(焼き魚とお味噌汁
とか・・)したいなあと思ってます。

それでも、お節料理などは作らなかったので食材費は
それほどかからなかった方だと思います。

お正月関連の出費としては、夫の実家に持って行った
すき焼き用のお肉が6,500円、お歳暮が1,500円で、
私の実家に持って行ったお歳暮が3,000円ほど。
ここで合計約10,500円の出費でした。

お年玉は、夫の祖父に5,000円、私の姪たちに
5,000円で合計1万円でした。
姪は小3の子と3歳、5歳の子が一人ずついて、
小3に3,000円、未就学児には1,000円です。
自分の子供にはお年玉はあげないのですが、
あげるおうちの方が多いのかな?
親戚(お年玉をくれる人)がそれほど多くないので
金額も多くないし、親からもあげようかなあと
思いつつ・・。
ちなみに今年はそれぞれ15,000円~17,000円ほど
もらっていました、子供たち。

年末年始に関係ないけど、臨時出費としては
DVDプレイヤー代13,000円、車の修理代約30,000円
なんかもありました

年始は、1、2日はお互いの実家へ行って出費は
ほぼなし。
3、4日に買い物へ出かけ、ユニクロで夫の下着類、
ズボン、ベルトなど(1万円弱)、スーツ屋さんで
白のカッターシャツ(5000円)などを購入。
子供たちのスニーカー(各2,000円)も購入。
私のものだけ買わなかったな・・
あ、年末にすごく安くなっていたチュニック(なんと
1300円!)買ったんだった

こんな感じで特別大きな出費はなかったけど
やっぱりそれなりにお金を使った年末年始でした
やっぱりこういう特別出費には普段から備えて
特別費積立みたいなのをしておかないといけませんね。


ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


この秋は寿貧乏になりそうな予感・・。

2013-10-08 20:43:49 | お金の話
一般的に、友人の結婚式に出席する場合の
ご祝儀は3万円というのが相場かな、と
思ってるのですが、これって20代から
30代くらいまでの場合であって、もう少し
年齢を重ねてからの場合は、お祝いの額って
上げるものなんですかね?

私も夫も、自分たちも周りの友人もほとんどの
人が20代後半から30代半ばごろまでに結婚して、
ご祝儀は基本3万円だったんですよね。
で、来月夫の学生時代の友人が結婚すると
いうことで、夫も久しぶりに(2年ぶりくらいかな?)
友人の結婚式に出席することになっているのですが、
ご祝儀に関して
「今はオレもアラフォーやし3万円ではちょっと
 少ないやろうな。
 やっぱり5万円くらいは包もうかな」
とか言ってるんですよね


私と夫が結婚したのはもう10年近く前で、
そのお友達からはご祝儀として3万円を
もらったと思うのですが、それはまあ
20代とか30代前半くらいの相場であって、
今はもう40近いし同じ3万円ってのも
どうかな、みたいなことらしいです。

年齢的なことプラス、自分が小さいながらも
会社の経営者だし、3万円では少ないと
思ってるみたいです。

まあ確かに、すっごく収入が高い人が
一般的な相場である3万円にこだわることも
ないのかもしれないけど、友達にたいして
自分が頂いた金額より高い金額のご祝儀を
渡すというのも、なんかちょっといやらしいと
いうか、おかしいような気もするし・・。
そんなことはないのかなあ?
夫の「見栄」も多少なりともあると思うんですよね
まあそれを全面的に否定する気はないのだけど
今ではほとんど付き合いがない大学時代の
友人だし、見栄を張る必要はないんじゃないかなと
思ったりもして

夫が、2000万円くらいの収入があるなら世間一般の
「友人へのご祝儀」の相場である3万円よりも多めに
出せばいいと思うけど、別にそんなでもないしなあ・・。
アラフォー世代は、確かに20代の頃よりも収入は
増えてるかもしれないけど、家庭を持って自由に
なるお金はむしろ減ってる、という人が多いんだから
ちょっと遅めに結婚した友人の結婚式にご祝儀を
多めに渡すのが当たり前、なんてことはないのでは、と
思うのですが・・どうなんでしょ。

一応、私の考えでは、友人には3万円でいいと
思うので(頂いたのも3万円だし)、夫にそれを
伝えて、でもどうしても5万円渡したいなら
2万円は自分のお小遣いからねん出してもらう
方向で話したいと思います。

そして、12月には夫の会社の人の結婚式も
あるんですよね。
意外にも、社長として初めての結婚式の
出席なんです(多分)。
どの程度の規模(出席者とか)の披露宴かわかりませんが
夫は新郎の会社の社長なので、当然のごとく祝辞を
頼まれているようです。
夫はまあ口下手な方ではないので、スピーチの
心配は特にしていませんが、やっぱり新郎の
会社の社長としてきちんとしておかないと
新郎のご家族やご親戚のかたはもちろん、
お相手の新婦側のご家族、ご親戚が心配に
なるでしょうし(小さい会社ですしね・・)、
身だしなみなどはきちんとするように言わないと、
と思ってます。

で、この場合、ご祝儀はいくらを包めば
いいんでしょうね・・?
社長だからって、10万とか包まないとダメなの?
まあ本来はそれくらい包んであげたいところですが
我が家の家計的にはかなり厳しいです、それは・・
ちなみに、私たちが結婚した時は勤めていた会社が
大きかったのでもちろん社長とかは呼べず(会ったことも
ほぼなかったし)、会社が祝電などを
くれるシステムになってましたが、直属の上司に
主賓をお願いして、ご祝儀は3万円でしたね。
部下の結婚式に出席する機会も多いし、上司だからって
5万とか包んでいたら大変だから3万円で統一していた
みたいです。
それでも大変だなあ、と思っていましたが。

さすがに夫は3万ってわけにはいかないと思うけど
5万でも少ないのかなあ?
これは完全にポケットマネーからになるので
そんなに多く包む必要もないと思うのですが・・。
5万円で手を打ってほしいところですが、夫が
なんと言うかな~

どちらも近場ではなくて、名古屋とか福岡とか
遠方なので、交通費や宿泊費もかかるかもしれないし
(お車代をもらえるかもしれないけど)、
お祝い事はやっぱりお金がかかりますね
我が家はあまり交友関係が活発ではないので
それほど冠婚葬祭費がかからない方だとは思いますが
結婚式が2件続くとそれだけで寿貧乏です
おめでたいこととはいえ、妻としては痛い出費です


ランキングに参加しています!
応援のひとぽちしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村




年末調整の還付金、今年は絶対に別口座に移します!

2013-01-11 20:59:01 | お金の話
私も夫も給料日は10日なのですが、1月10日の
給料支払い日に24年度の年末調整の還付金も
一緒に入金されていました
その額なんと、40万円です。
うちは住宅ローンの残高が3500万ほどあるし、
夫の所得税額が多いからそれだけ還付されるん
ですよね、去年もちょうどこれくらいでした。

40万円と言ったら、かなり大きな金額ですよね
普通はこれを住宅ローンの繰り上げ返済に
回したり、特別費に当てたり貯金に回したりと
何か使い道を決めてすぐに別口座に移したり
すると思うのですが、我が家はご存じのとおり
ダメダメ家計なので、去年は給料振込み口座に
そのまま入りっぱなしになってて、しかも
それがなんやかやと購入したり使ったりで
いつの間にかなくなっていた(しかも結構
早い段階で)ということになっていまして

1月に夫が人間ドックを受けたり(5万くらい?)
毎月5万くらい予算オーバーしたのを補ったり
してるうちにこの還付金の40万はなくなって
いたのだと思いますが、これだけの金額が
いつの間にかなくなってて、その内訳が
よくわからないってやっぱりかなり
問題ですよね

このブログを始めたのが去年の2月で、
真剣に家計を考え始めたのが3月とか4月
だったので、既にこの還付金は普段の
家計のお金に紛れてて、今さら別口座に
入金っていうのができなかったんですよね、
お恥ずかしながら
なので、去年から
「次に年末調整の還付があったら、とにかく
 全額をすぐに別口座に移して、そこから 
 何かに使うとしたらきちんと何に使ったのか 
 把握しておこう!」
と思っていたんです。

と言いつつ、まだその40万をどの口座に
入れておくかも決めてないし普段の給料口座に
入れっぱなしなのですが、来週には必ず
40万円、別口座に入金することをここに
宣言します

そんな大げさに言わなくても、みんなそれくらい
当たり前にしてるよ、と思われると思いますが、
これくらい言っておかないと私はしないかも
しれないので・・だらしないのでね
だらしないのもあるし、この夫の給料口座から
いろんな支払いや引き落としをしているので、
給料日前に口座に残高が足りなくなってカードの
支払いに足りなくなることもしばしばなので
いつも口座の残高とカードの引き落とし金額を
計算して足りなければ私の口座や夫のもう一つの
口座から降ろして入金する、ということを
してるんですよね
10万くらい余分に残しておけばいいのですが
なかなかその10万円をねん出できず
それもあって、余分なお金(年末調整の還付金)が
入ったままだと少なくとも数ヶ月は口座の残高を
気にしなくてもいいし、という気持ちも働いて
別口座に移すのをためらう気持ちもあったりして。

でも、やっぱりそれはよくないし、今回からは
とりあえずまずこのお金は普段の給料からは
切り離しておいて、使途をはっきりさせて
いきたいと思ってます

本当は、これをそのまま貯金かローンの繰り上げ
返済に充てられたらいいのですが、以前に
こちらの記事でも書いたように税金や
慶弔費などの特別費に使う分にしようと思っています。
本来はこういった税金やその他特別費は毎月の家計から
予算を組んでおいて用意しておくのが理想なんだろうけど、
私がこの時に計算した金額によると、固定資産税、
自動車税、私の市民税(給料天引きではないので)、
自動車保険料、車検代で既に30万を超えるんです

これに、家電の買い替えや旅行代、慶弔費などを
考えたらこれでも30万円くらいは予算を組んで
おきたいところだし、そう考えると税金やこういった
特別費だけで60万以上かかるんですよね
なので、年調の還付金は税金や自動車保険料など
絶対に避けられない支払いに充てようと思います。
税金用に、とプールしておけば、支払いの時に
焦らなくて済むし、気持ち的にも楽ですよね。
私はいつも、こういったちょっと大きな支払いの時に
いつのも給料口座から支払おうとするからすごく
負担に感じるし
「こういった特別費のせいで急に大きな赤字に
 なるし、貯金が全然できない・・
と思っていたので、こうして予算をとっておくと
普段の家計にはあまり影響しないと思うので
心理的に楽になると思います

それでも特別費は60万以上必要という計算なので
40万の還付金では全然足りないのですが、旅行費を
15万円で計上してるけど10月から始めたネットプチ稼ぎの
収入を旅行代に充てようと考えているので、旅行費の
予算15万円は可能な限り削りたいと思ってます。
今年は夏休みに北海道へ行く予定なのですが
北海道に家族4人だときっと15万円では足りないと
思うけど、それまでに15万円稼げたらな、と
思い、日夜ライター作業に励んでいます

ま、それはさておき、とにかく還付金は来週中には
別口座に移します!←しつこい

ちなみに、私は年調で1万円ほど戻ってきましたよ、
もともと2万5千円ほどしか所得税を納めてないのに
1万円も戻ってくるんですね、きっと生命保険料が
高いからですね。
そして、24年度の私の税込収入が168万円だったと
いうことが判明したのですが、妻が夫の扶養から
外れて働く場合、130万円から160万円の間の
収入だと一番損な働き方だ、と言われますが、
ほぼそのゾーンにいますね、私
まあ、それよりはちょっと多いのですが、
130万円に抑えて夫の扶養に入ったままの
場合と手取りとしてはきっとあまり変わらないと
思います。
勤務時間ももっと短くて済むだろうし。
でも私は社会保険に入ってるので会社が折半で
厚生年金を払ってくれてるわけだし、将来
もらえる年金額が扶養の範囲内で働くよりは
多少多くなるかな、とも思うし、あの職場で
働くには、この勤務体系しかないからこれは
もう仕方ないですね。

そして、夫の額面収入が840万円で、私が
168万円だから、世帯収入としては1000万円を
超えていることも初めて知りました。
というか、去年は多分超えてなかったと思います。
も、もしかして、これは児童手当の対象外に
なるのか・・?
いや、児童手当は世帯主一人の収入が960万円か
何かを超えてたらダメなんでしたよね?
じゃあ大丈夫かな
保育料はもう下の子も来年度は3歳以上児になり
上限でも4万円弱なので特に心配はなさそうですが。
はあ・・・しかし去年はそれだけ収入があったのに
貯金額といえば・・溜息しか出ないのが
情けないです

なんか本題以外のことも長々書いてしまいましたが、
とにかく年調の還付金をきちんと別口座に
分けて管理し、税金の支払いなどに充てます!と
いう宣言でした。
今日もお読みいただいてありがとうございました

「絶対に来週中に別口座に移すようにね!」
の応援クリックしてもらえると励みになります
絶対に移します!

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村

我が家の今年のクリスマスにかかった費用は・・

2012-12-25 18:11:01 | お金の話
もうすっかりクリスマスも終わった気分ですが、
本来は今日が25日でクリスマス当日なんですよね
今日は平日だったこともあってもうすっかり
気分はクリスマスから年の瀬へ向かってる
気がしますが

さて、我が家でもささやかに家族4人で
クリスマスパーティ?を23日にしたのですが、
今年のクリスマスには一体いくらほど
かかったのか、出費をまとめてみたいと
思います
最近ネット収入なんかがいくら入った
いうことばかりで、支出をきちんと計算して
なかったので(家計簿も一応レシートから
転記してるけど月々の支出を計算して
ません・・)、やっぱり支出が
いくらだったのかをきちんと出すのも
重要ですよね、家計管理においては。

クリスマスディナーはこんな感じでした

ピザ、ローストチキン、サラダ、サーモンの
刺身、温野菜、ワイン

なんかこうしてみるとまあ王道って言ったら
王道の、あんまりお金かかってないようにも
見えるメニューですが、結構かかっちゃったん
ですよね、これが

ピザは、ドミノピザでMサイズ(通常2300~2800円
くらいのもの)が1,500円!というチラシが
数日前に入っていて、
「これはお得だわ
 最近ピザも取ってないし、ぜひクリスマスには
 1枚頼もう
と思ってたので、これは私の希望でデリバリー
しました。
お値段1,500円ですね

チキンは、私としてはケンタッキーのチキン
みたいなのが希望だったのですが、夫が
こういうのおいしそう!というので
一羽のものを買ってみました、食べにくそう、と
思ったんですが、お値段は国産若鶏で
1,280円とまあべらぼうに高くもなかったし。
ちなみに味付けしてない生(?)のもので
980円くらいで売られてました(イオンにて)。

そしてなぜかこれにサーモンの刺身が・・。
330円でした。

サラダが300円、トマトも300円ほどで、ブロッコリーとか
かぼちゃとか温野菜にした野菜パックが300円。

この野菜パックは夫が勝手にカゴに入れてました。
あと、ピザも頼むって言ってんのに
「これだけではちょっと足りないかもな~」
とマッシュルームといくらの醤油漬けと
ブロッコリースプラウトを買っていて、
それはパスタにしようと思ってたみたいですが
さすがにパスタはいらないだろ、ということに
なって、実際には作らなかったんですが
買い過ぎですよね・・

飲み物は、子供用のシャンパンが200円で
夫用の赤ワインが2,000円。
赤ワイン2,000円って、決して高くは
ないんだろうけど、私は飲まないので
結局いつも余るんですよね、ワインって
翌日くらいならまた飲んでるけど、1週間先とかに
なると、もう飲まずに結局捨ててしまうことも
多いので、もったいないし
今回のは3日かけて全部飲むから!と
言ってたけど、どうだかね。
ハーフボトルもあまりないですしね、ワインは。
そう考えると2,000円って高いなあと
思ってしまうんですよね、、まあこれは私が
飲まないからそう感じるんだと分かっては
いるんですが。

ここまでで、既に6,210円ですよ
基本的に出来合いのものばかり買ってしまったのが
こんなに高くなった原因でしょうね
サラダとかもパックのものだし。

そしてさらに、これですよ、これ↓

クリスマスケーキ
この、普段は2500円ほどで売っているケーキも
サンタがのっかっているというだけで
500~1,000円も価格が上昇するという
このクリスマスマジック
毎年、サンタが載ってるだけでいつもよりも
1000円近く値上がりするのがどうも許せなくて
あまりケーキ屋さんでは買わないようにしてて、
セブンイレブンとかローソンでドーム型の
ケーキ(セブンで言う「かまくら」、ローソンで
言う「スノーボンブ」です)を買うことが
多いんですよね。
↑おいしいですよ、どちらも
サンタとか載ってないシンプルなものだけど
クリームたっぷりで値段も2,000円ちょっとと
手頃だし。
しかし、予約とかはしてなくて、23日にはまだ
店頭には並んでなくて買えなかったので
ケーキ屋さんで買うことになったんです
このモンブランのケーキは3,000円でした。
まあおいしかったしいいんですけどね。

さて、ここまでで、食べ物だけで9,210円ですよ
レストランのディナーに行ったとかならともかく、
そうでもないのに。
ちょっとかかり過ぎですよね・・・
1万円弱ですよ、おそろしいわ

そして、子供たちへのプレゼントが、2人で
6,500円ほどだったので、それも合わせると
約16,000円ですね、我が家の今年のクリスマスに
かかった費用としては
大人へのプレゼントとかはなしでこの金額
だから、やっぱりちょっと高かったかな
でもまあ、年に一度のクリスマスだから
こんなもんなのかな
プレゼントはともかく、やっぱり食べ物に
かかったお金が高かったなーという印象です。
9,000円という金額が高い、というよりは、
このメニューでこの金額は高かったな、という
感じ・・。
お金って、対価ですよね、同じ500円でも
「これで500円なら安いし価値がある!」
と思うものと、
「これに500円かけるのはもったいないわー
と思うものがあるというか。

そういう意味では、ちょっと高くついてしまった
今年のクリスマスでした

しかし、23日にたらふく食べて高カロリーだったので
24日は質素に済ませました↓

カニ雑炊と肉団子のスープ

前日にピザやらチキンやら高カロリーで
脂っこい物&ケーキまで食べたので、もう
この日は絶食しよう・・と言ってて(実際には
できないんですが)、あっさりと
雑炊にしました。
先日楽天で購入したカニを少し使ったカニ雑炊と
野菜たっぷり、肉団子入りのスープで
あっさりとね
この日は買い物にも行かなかったのでまあ
前日に使い過ぎた分を少しは取り戻せたかな

皆さんはクリスマスにどれくらい
使いましたか?

ランキングに参加しています。
やっぱりこの2日くらいはクリスマスの話題が
多かったですよね!
皆さん良いクリスマスになったかな?
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

相変わらずカード支払いが重いです。

2012-09-27 21:28:50 | お金の話
我が家は毎月3~7日くらいにカードの
引き落としが多いので、その明細が
前月の20日以降に来るんですよね。
その中でも夫の使用頻度が高く、
金額が多いカードが2つあって、
そのカード会社からの明細が届くと
ドキドキしながら開封してます、
毎月・・

先月も結構出張が多かったし、
交通費だけでもかなりいってるんだろうな・・と
思いながら明細を見ると、一つは
13万ちょっと、もう一つは何と18万円
でした
まあ、それだけ使っていても、ほとんどが
会社の立て替え分で、返金されるものだと
いうことなら別にいいのですが、もちろん
全額が立て替えであるはずもなく・・。
13万円の方(カードA)で会社の立て替え分は
62,000円、18万円の方(カードB)は、
65,000円が立て替え分でした。
合計13万円ほどですね。

今月の会社からの入金額は15万円ほどで、
今月は何と、夫がその内訳を印刷して
持って帰ってきてくれたので(
いつに支払った分の精算なのか、わかるんですよ!
これまで、ちゃんと夫が会社に申請してるのか
ほんとにこれは経費として認められてるのか
(食事代など)、お金だけ振り込まれて
その内訳が分からず、把握が難しい・・と
愚痴っていたのですが、今回は助かりました

それによると、8月半ばくらいまでに
使った交通費や宿泊費、ガソリン代や書籍代
などを9月頭に申請して、その金額が
約15万円9月半ばに振り込まれていたんです。

今回のカードの請求は、大体7月末から8月末に
かけて使った分なので、8割方は
「お、この日の交通費もちゃんと 
 申請して入金されてるな
と確認できたのですが、何件かはやっぱり
入金されてないものもあり・・。

それが、7月末に使った分だと、もう既に
先月入金されてたのかもしれないし
そもそも会社の経費として申請してないのかも
しれないし、もうわからないんですよね
8月後半に買っている、飛行機のチケットや
宿泊費なども申請してないようですが
夫に聞いても
「あれ、これいつ行ったやつやろ?
 忘れてるんかな
とか言って、本当に来月分で申請してるのか
怪しいもんだし・・。

そのような、「多分来月申請してお金が
返ってくるのかな」と思われるものが
4万円ほど、先月分に入ってたor夫が
個人で支払ってると思われるものが
6万ほどあるんですよね・・

交通費とか宿泊費はきちんと申請してると
思うけど、飲食代は、接待費で落としてる
ものと、ただみんなで食事に行っただけで
自分が払ってるものとあるみたいで・・。
数千円の買い物(雑貨屋とか電気屋で
購入してることが多い)も、会社で
使うものを買ってるのか、個人の物を
買ってるのかカードの明細では
わからないし・・。

そんなこんなで、結局
「夫の個人使用分=こづかいに
 含めるべきか、会社から後日(もしくは
 既に)支払われるものなのか 
 判断できない」
というものが、6万円以上も
あるんですよね・・

もちろん、完全に夫のこづかいに
分類されるものも数万円分はあるし、
コンビニでの買い物(ほぼ食べ物と
雑誌くらい)も15,000円ほどあるし。

そんなこんなで、13万円+18万円=
31万円のうち、半分は完全に会社の
立て替えだけど、6万円は会社の
立て替えか不明、4万は交通費だけど
来月にほんとに入金されるのか
分からない(多分されるんだけど)、という
感じです

書いていてもよくわからないので、
読んでくれてる人は、もっとわからない
ですよね・・すみません
まあとにかく、今月も赤字だな、
これは・・と思い知ったわけです、
カード明細が届いた時点で。

今月は、プロバイダを替えたのでその
工事費とか(後から大部分は
キャッシュバックされるんですが)
夫の携帯もちょっと名義を変更したりして
変更手数料がかかったり夫の出張用の
バッグを買ったり(これはカード請求
来月だけど)、そう言った特別費?も
結構かかった月なので、もう完全に
赤字ですよ・・

きちんと集計しなくちゃ、と思っては
いるのですが、もうなんか嫌になって
する気が起きません。
またいつもの
「やりくり費だけ頑張って予算内に
収めよう!と思って努力しても、結局
他でこんなに使ってたら貯まるわけないし・・」
という、あきらめというか、投げやりな
気持ちになってしまいます

まあ、私だって、別にものすごく
節約して切り詰めて頑張ってるわけでは
ないんですけどね・・、それでも
家計簿つけて、予算を決めてその範囲で
やりくりしていこう、と思ってる
わけですよ。
でも結局、毎月こうして赤字で終わると
いうこの現実・・。

なんか、この現実を、もっと深刻に
受け止めて、七五三に写真撮りに行ったり
新しいスーツを買おうかな、と悩んでる
場合じゃない、と思うべきなのか、
今月は(先月もですが)赤字だけど、
そうじゃない時もあるんだから、
あまりくよくよ考えずに、来月から
もうちょっと自分にできることを
考えて努力していくしかないじゃない、
七五三も、せっかくの記念だし
写真撮りに行きたかったら予算を決めて
行ったらいいし、スーツだって
お手頃なのだし買ったらいいよ、
明るく、あまり考え込まずにいった方が
いいわ、と思うべきなのか、自分の
考えの方向性にも悩んだりして(苦笑)。

本当は、夫にもっと現実を知ってもらって
もう少しお金の使い方を変えてもらいたいけど
私にそれを納得させるだけの技量もなく
夫は夫で考え方があり・・。
私の何倍も稼いでいるのはやっぱり夫で
あって、私は一人で自立できるほどは
稼いでないから、それが貯金をできない
一因でもあるんだろうし・・。
私がもうちょっと上手に夫を操縦できるような
奥さんならよかったんですけどね・・。

はー、やっぱりもうちょっと、自分で
稼ぎたいな、と思いますね。
今のアルバイトはとても気に入ってるし
やめたくはないけど、私にもっと
根性があれば、もっと稼げる仕事を
することだって可能なのに、それが
できないくせに、夫がお金をよく
使うことばかりを責めてるんだから、
私だって悪いんですよね、やっぱり。

やりくり費を頑張って予算内に抑えようと
努力したところで・・、と書きましたが、
それもしなくなったらもう本当に
終わってしまうので、今月もあと少し、
せめて自分ができる範囲での努力、
やりくり費は予算オーバーしないように
頑張ります

ランキングに参加しています。
こんな私ですが、応援して頂けると
うれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村