goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

「金爆」よりわが子の方がボンバーですけど?

2012-11-28 21:02:40 | いろいろ
昨日かおとつい、ネットニュースのタイトルに
「NHKが金爆に苦言」みたいなのがあったんですよね。
それを見て
「金爆って何のことかね
と思ってたのですが、その時はそのニュースの
中身を見なかったので何のことがわからない
ままで、数時間後にまたネットを
見てニュースを見ていたら
「NHKがエアバンドのゴールデンボンバーに困惑」
というのがあったんです。

ゴールデンボンバーは、辛うじて知って
ましたよ↓


この人たちですよね、「女々しくて」を
歌っている人たち。
テレビで何度か歌ってるのを見たけど
結構面白くて好きです

で、この人たちが紅白に初出場する
らしいのですが、記者会見でなんか
放送禁止用語を言ったとかなんかで
NHKが怒ってる、みたいなニュースで、
ふーん…と思ってたのですが、その時点で
やっと「金爆」というのがゴールデンボンバーの
意味だと気付きました

よくよく見ると、
ビジュアル系エアバンド「ゴールデンボンバー(愛称・金爆)」
と書いてあるけど、そんな愛称があるとは
初めて知りました
この人々を「金爆」と言うのって、結構
一般的なことだったのだろうか?

そんなことを思いながら今日の朝
テレビを見ながら化粧をしていたんですよね。
ちょうどテレビのエンタメコーナーで
このゴールデンボンバーの話題をしていたので
思い出して。
すると、下の子(3歳半)が起きてきたんです。
これです↓

この子の髪型の方がよほどボンバー
ですよね

この子は、赤ちゃん時代はほんと髪の毛が
薄くて、どうなることかと心配してましたが
3歳半になった今でも前髪が少なくて
くるくるのくせ毛で髪の量が少ないんです
朝起きたらこんな風にくりんくりんの
ボンバーヘアになってることが多くて
保育園の先生に
「メドゥーサみたいですね・・
と言われたこともあるくらいです

髪の毛がヘビの女の人ですよね、ひどいこと
言うわー、先生も

くせ毛って、かわいいんですけどねー、
でもまだ3歳だからいいけど、小学生に
なってもこのままならちょっと辛い
だろうな、やっぱり。
まあそれまでにはあと3年あるから
もっと髪も増えて伸びるとは
思うんですけどね。
ちなみに七夕の短冊に書く願い事は
2年連続で
「早く髪が伸びますように」
でしたよ←私の願い事ね。
その甲斐あってか、今年くらいからだいぶ
量も増えて髪も伸びてきたのですが、
前髪がなかなか伸びないんですよねー

上の子は生まれた時から髪があって
今も黒々と多いのに、姉妹によっても
違うものです

早く前髪も伸びるといいね!の
クリックしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

やっぱりやることはやってからでないと、と反省する。

2012-11-20 00:48:18 | いろいろ
私、元々ものぐさというかあまりきれい好きでは
ないんですよね
働いているから、というのを理由に
掃除もあまりしないし、部屋は散らかったままだし
とてもじゃないけど突然人が来て
家の中に上げられるような状態の
家ではありません

それでもまあ、平日は少なくとも
食後に食器洗い(といっても食洗器に
入れるだけですが)くらいはしてるの
ですが、これも決して完璧にしている
わけじゃなく、食洗器に入りきらなかった食器は
そのままシンクの中に置きっぱなしだし
フライパンなどもすぐに洗っても
汚れが落ちないから、と水につけて
翌朝までシンクの中で放置しています

しかし、金曜日とか土曜日とかになると
それもめんどくさくなってそのままにして
寝ちゃって翌朝に片付ける・・てことも
結構あるんですよね、夏場はなんか
ゴキとかが出そうだから極力置いて
置かないようにするけど、涼しくなると
まあその点は大丈夫かな、とか思っちゃって。
で、先日の土曜日も夕食の片づけを
せずにシンクに置きっぱなしで寝て、
翌朝にしようと思ってたんです。

日曜は8時半には起きてきたのですが
前日から「ブログ広告」ですっごい時間の
かかる案件があって(世界遺産になっている
場所の紹介、というもので、1000文字と
長いしマイナーな場所ばかりでネットで
調べても全然情報がないし、すごい苦戦
しながらやっていた)、TV見ながら
それを一つしてたんですね。
しかしまあ、それがほんとに書きにくくて
全然できないんですよ
始めからやらなきゃよかったんですが、
承認されたら180円だし他に案件がなかったので
やってたのですが、30分たっても40分たっても
書き終わらないような状態で
でも半分くらい何とか書いて、その時点で
30分以上かかってたから諦めるのも
癪だしもったいないから何とかいろいろ
調べて書ききりたい・・と思って
ぱちぱちと打ってたら夫が起きてきまして。

「朝ごはん食べたいなー・・、
 朝から何やってんの?
 それ、いくらになるんか知らんけど
 片付けもしてないのに朝からそんなん
 するの、やめたら? 
 せめて片づけてからにしたら?」

と言われましてですね

まあ・・、ごもっともですよね。

「私だって別に遊んでるわけじゃなくて
 家計の足しに、と思ってプチ稼ぎで
 やってるんだわよ

と思う気持ちが全くなかったわけでは
ないのですが、最低限の家事をせずにまで
することではないかな、と思ったわけです。

元々夫は
「働かざる者食うべからず」
の考えの人なので、逆に言うと私がいま
外で働いているから家事のことはあまり何も
言わないし(散らかってるなー、とかは
たまに言うけど)、夫自身が服を脱ぎ散らかしたり
だらしない人なので家事を完璧にこなすように
求められてるということもないんですよね。
でもやっぱり、食器を洗うくらいはほんと
最低限の家事ですよね。
毎日掃除機かけて余計なものは一切
出ていない部屋にする、とかは正直
私にはハードルが高すぎて無理だけど、
食器を食洗器に入れるくらいは10分か
15分で終わるくらいのものだし、
普通は絶対にその日のうちにしますよね・・

ということで、ものすごくだらしないところを
さらしてしまいましたが(恥)、今後はよほどのことが
ない限り(病気とかね・・)、食器はその日のうちに
洗う!という超低レベルな家事の誓いをここに
立てておきます・・。

ものすごく低次元ながらも、一応反省して
今後の目標を立てたので
「ちゃんと毎日続けるようにね!」
の応援クリックしてもらえると
励みになります↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

幼稚園の制服を見ると思う・・

2012-11-06 20:51:24 | いろいろ
朝出勤時に幼稚園の制服を着た子供たちを
見かけることが結構あります。
我が家から通える範囲には幼稚園が
5~6園はあるんですが、徒歩圏内は
市立幼稚園一つで、後はバス通園なら
5つくらいは選べる感じです。

どこも私立幼稚園で、かわいい制服が
あるんですよね
私、自分が通っていた幼稚園が
制服はなくて私服の上にスモックを
着るという幼稚園だったので、
昔から
「幼稚園の制服ってかわいいなあ、
 私もあんなの着たかったなあ」
と思ってたんですよね。
近所の友達でかわいい制服を着て
幼稚園に通っていた子がいたので
余計に・・。

で、小学校はもちろん制服なんてなく、
中高の制服も、公立だったので
ぜんっぜんかわいくない紺のブレザーと
スカート、みたいなほんとかわいくない
制服だったので、チェックとかプリーツとかの
かわいい制服を着たことがないまま
大人になり・・

なので、
「子供が生まれたら絶対にかわいい制服の
 ある幼稚園に通わせたい
と思ってたんですよね。
上の子が3歳になるくらいまではまだ
幼稚園に通わせるつもりだったので
「一番行かせたいあの幼稚園の制服、
 千鳥格子のかわいい制服だわ~、
 楽しみ
と思っていたのですが、結局幼稚園に
行かせることなく保育園に通わせることに
なり、私の夢は断たれたわけです

友達に、
「かわいい制服を着せるために幼稚園に
 行かせたかったのに・・
というと、
「そんな理由かよ・・
と言われますが、ちょっとした夢だったんですよね。
幼稚園に行かせたい、とかよりも
制服を着せたい、という(笑)。

なので、いまだに幼稚園の制服を着た子を
見ると
「ああ、うちの子たちにもあんなかわいい
 制服を着させたかった・・」
と思うわけですが、まあもろもろ考慮すると
やっぱり私は働いて保育園に通わせる
方が合ってるな、と思うんですよね。

今はどこの幼稚園でも延長保育をしてるから
働いているお母さんも多いようですが
やっぱり延長料金を考えると保育園に
預けるよりは高くつきますよね。
しかも、夏休みとかは普段の月謝以外に
一日預かり料金がかかるんですよね、
一体いくらになるのか・・

3歳児と0歳児として預け始めた1年目は
保育料が2人で約67,000円と高かったうえ
下の子がしょっちゅう発熱やら体調不良で
休んだりお迎え行ったりして半分ほどしか
働けない月もあって、給料が手取り10万円で
保育料が7万弱だから3万円しか残らない、
それでも働く意味があるのだろうか・・
思うこともありましたが、でも働かずに
上の子を幼稚園に行かせたら毎月3万円の
出費だけど、働いて保育園に行かせたら
3万円のプラスになるんだから、と
思って働いていました。

その後、子供が病気で休むことも徐々に
少なくなって2年目からは休むことも
あまりなくなったし、何より私が
外で働くのが合ってるんですよね。
職場に恵まれているのが大きいですが
単純作業から責任ある仕事まで
させてもらえるし、それなりに
重宝されていると思うし、ありがたい
ことだと思ってます。
人間関係も悪くて仕事内容も合わなくて・・
というのならきっと働くのも嫌に
なっていると思うけど、そういうのが
ないのでやっぱりそこは大きいですよね。

幼稚園ママさん達がバス停近くでおしゃべり
していたり、ママ友が幼稚園ママ友と
ディズニーに行くとかの話を聞くと
いいなあと思う面はもちろんありますが
反面めんどくさい付き合いがあったり
トラブルもある、と聞くのでまあ
それも大変だろうしな・・と思ったりもして。

子供の教育としても、やっぱり保育園よりも
幼稚園の方がいろいろと教えてくれたりして
教育面では優れていると思いますが(保育園は
保育を行う施設で幼稚園は教育施設ですしね)
保育園で集団生活をしながらいろんなことを
教えてくれたり学んだりすることでも
十分かなと思ったりもするし。
勉強という面では上の子は公文も習って
ますしね

実は、働き始めた当初は、まだ幼稚園に
通わせたいという思いもあって、上の子が
卒園して下の子が年少さんになるタイミングで
幼稚園に入園させるのも一つの手かなあと
思ってたんですよね。
2人いっぺんに幼稚園は金銭的にも厳しいけど
一人なら何とかなりそうだし保育園の保育料が
割と高いからどちらにしてもそんなに
変わらないかな、と思っていたこともあり・・。
でも、教育方針などに惹かれてどうしても
その幼稚園に入れたい、とかならそれもあり
だけど、そういうことでもないからやっぱり
フルタイムで働くなら保育園の方がいい
ですしね、何かと。

そういうわけで、やっぱり「自分の子供に
かわいい幼稚園の制服を着せる」という
小さな夢はかなわないまま終わりそうですが
今の我が家の家計では私の収入がないと
貯金は一切できないのが現実だし、
自分も専業主婦で家のことをきちんと
やるタイプじゃなくて外で働いてお金を
稼ぐのが好きだし、やっぱりこの選択が
合ってるのかな、と思います

幼稚園の制服に憧れる私に
「ちっさい夢だね~
のひとぽちお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

上の子の保育園最後の運動会、無事終了。

2012-10-06 23:59:42 | いろいろ
今日は、我が家の娘たちの通う保育園の
運動会でした
幼稚園の運動会って、前の方の場所を
確保するために朝6時ごろから並ぶ・・
みたいなイメージがあるのですが
(実際夫の知人は、朝4:45に行って
25番目だったそう)、うちの
保育園はそこまでではないよな・・と
思ってたんです。
去年までは登園時間である8:45頃に
行くと、最前列はもう座ってる人たちは
いたけどその後ろとかその後ろくらいは
空いてて、シートを敷いて座ることも
できたので・・。
園庭が狭いので全員がシートを敷いて
座れるわけではなく、前から3列目くらい
までは座って、その後ろは立って見る
感じなるのですが。

で、今回は上の子の最後の運動会だし
できたら端の方でもいいけど最前列で
見たいなあ、と思ってて、開門は
8:45となってるから、8時過ぎごろに
行けばまあ10~15番目くらいにならないかな?
と思ってたんです。
ベテランの先生に聞いたら
「例年は、私たちが登園する8時前頃に
 2~3人並んでおられるくらいですよ」
とのことだったので、じゃあ8時過ぎに
来たら十分かな、と。

でも、前日の夕方に会ったお母さんに
「明日、朝早くから並んだりします?
 先生に聞いたら8時くらいから・・て
 言ってたんですけど、そんなもん 
 なんですかね?」
て聞いたら
「いやいや~、皆さんもっと早くから
 並んでますよ~」
とのこと。
7時くらいにはもう数人いるらしいです・・
ちなみにその方には上にお姉ちゃんがいて
小学校の運動会は6時に行ったけど
一番じゃなかったらしいです

まあそう聞いても、7時半とかに家を
出るのもしんどいので、当初の予定通り
8時過ぎ家を出て8時10分ごろに到着
してみると、既に20組以上、30人ほどは
並んでいました
一学年一クラスで、25人くらいなんですね。
そんな早朝から並ぶのなんて年長さんの
親だけかと思ってたのですが、そんなことも
ないんですね。
幼稚園ほどたくさんの競技もないし(多分)
組体操なんかをするのは年長さんだけで
他の学年はかけっことか親子競技とか
ダンスをするくらいなんですけどね。

まあとにかく、30分ほど待って中に入って
座れた場所は、去年登園時間に来て座れた
場所と同じくらいの前から3列目・・
今年は気合入ってた人が多かったのかな?
ちなみに前日話を聞いた↑のお母さんは
おそらく6時ごろに来てて(多分ご主人が)
一番前の真ん中あたりに座っておられました
3~4番目に並んでた人に聞いたら、6時半に
来たんだそう、それでも1番じゃないんですよね。
すごいなあ・・、みんな気合いですねー

と前振りが長くなりましたが、場所を確保して
子供たちを部屋に連れていき、40分ほど
待ってようやく9時半になって運動会が
始まりました
全員で入場して体操して、小さい子たちが
「いっとうしょうたいそう」(?)を踊って
下の子(2歳児クラス)がかけっこをして
(クラスで一番誕生日が早いので、かけっこは
いつも一番です、今のところ・・)、親子競技を
して・・。

0,1,2歳児クラスの子は前半で出番が終了して
帰宅になるので下の子を部屋に迎えに行って
席(シート)に戻り、次は上の子のソーラン節と
何とか体操があって、その次が親子競技だったんですが
種目は「台風の目」だったんですね。
あの、棒を持って走ってポールの周りをぐるっと
回って帰ってきて、並んでる人の足の下に
その棒をくぐらせて並んでる人はジャンプして
その棒を跳んで、最後まで行ったら今度は
頭上を通らせて前まで行き、次の人に
渡す、という競技ですね。
それを、親子一組で棒を持って2チームに
分かれてしたんですが。

24人子供がいるので12人ずつのチームなので、
自分たちの回を除いて11回ジャンプするわけ
ですよ。
しかも5~6歳の子が棒を持ってるので
やたら高かったり棒の進むスピードが
遅かったりもあるので、ただその場で
ジャンプするよりも大変なんですよね
これがもう、しんどかった~
1~2回飛んだ時点でもうきつくて
「わ~、あと10回はジャンプしな
 あかんのか~、最後まで跳べるかな、
 私・・
と思いながら(口にもしてたけど・笑)
何とか跳び終えました・・。
というか、跳ばなくてもまたいでも
いいや、と途中で気づいてもうまたぐ
ようにして跳んでましたけどね・・。
いやー、きつかったです

今年の27時間テレビでタモリさんが大縄跳びを
していたけど、あれってすごいよなあ、
あの人確かランニングしてるんだよね、
だから体力あるし跳べたんだろうな・・。
そんなところでタモリを尊敬・・

私、先日36歳になったのですが、
3年後に下の子が年長の時の親子競技も
多分これなんですよね。
その時私、39歳ですよ・・、できるの
だろうか・・
夫に任せるとしても、夫はその時
40歳、しかもかなりのメタボだから
私より大変だろうしな~

他の学年の親子競技は、子供と一緒に
走ったり大玉転がしたりとそんな
負担なものはないけど、この台風の目は
かなりしんどかったです。

その次に保護者競技でムカデ競走をして、
その後は年長さんのメインイベント(?)である
組体操。
ちょっと前に、クラスで組体操とかリレーを
ちゃんとやらない子がいる、て記事を
書いたのですが、その子もちゃんとやってた
ようで、よかったです
ちなみにお父さんは、サングラスをしたまま
競技に参加するという、若くて
おしゃれな方でした
↑お母さんも、とってもかわいらしい人
だから、私の予想では夫婦で美容師です

うちの子は結構真面目なので、手足も
ピンと揃えてできてたし、先生の笛の
合図でさっと場所を移動したりきをつけを
したりするのがすばやくて
「この子、なんか真面目だわねえ・・、
 誰に似たのかしら
と思いながら見ていました

その後の、筒の上に置いたボールを
落とさないようにして走って次の人に
そのボールを渡す、という競技では
何とうちの子がアンカーを務めて
いました
結構早い段階から相手チームが早くて
うちの子が走る時には既に相手チームの
アンカーの子はゴールしていたので
うちの子一人で走ってたのですが
みんなからの声援を受けて走れたので
却っていい思い出になったかも。
ちなみに、アンカーは足が早いとか
そういうのは関係ないみたいです、
どの学年の子を見ていても

で、最後は年長さんのリレーで競技は
終了。
あかぐみとあおぐみが結局同点と
なったのですが、最後に園長先生から
トロフィーの授与があったんです。
その、チーム代表でトロフィーを
受け取る役が、何とうちの子だったんです
なんかめちゃどや顔で受け取りに行って
トロフィーを受け取って自分の位置に
戻っていってました
さっきの競技ではアンカーもさせて
もらったし、なんか私、先生に
付け届けとか別にしてないのに(笑)
なんでだろ?とか思ったりして。
なんかさせないとうるさそうと
思われてたりして・・。

後で子供に聞いたところ、トロフィーを
もらったのは練習の時も自分と
もう一人の男の子で、その男の子は
うちの子と一緒の競技でアンカーを
務めた子らしいんですね。
「なんでその子と○○がトロフィーを
 もらう役やったん?」
と聞いたら
「わからんけど、かっこよかったから
 じゃない?先生がそう言ってた」
だそう
まーなんかたまたまなんでしょうけど
いい思い出になりました

しかし、園庭が狭いからシート敷くのも
狭めに敷いて、ほぼ正座とか中腰の状態で
観戦してたし、途中で台風の目はあったしで
もう既に足ががくがくしてますよ・・、
明日から筋肉痛は間違いないです
来年は下の子が年少さんになるのですが
かけっことか親子競技があるだけで
そんなに正面からじっくり見たい、てことも
ないので、定刻通りに行きたいと思います

運動会、お疲れ様!のクリックしてもらえると
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

相続ってあてにしてますか?

2012-09-29 20:13:45 | いろいろ
うちは、夫の希望で日経新聞を
取っているのですが、水曜日にいつも
マネー&投資、みたいな特集記事が
あるんですよね。
それが結構面白いからいつも
読んでるのですが、よく取り上げられる
話題が「相続」のことです。
死後に全ての財産を相続しようと
思うと相続税がかかるから生前贈与で
年にいくらまでなら税金がかからないから
それも一つの方法だ、とか遺言を
きちんと残しておかないと残された
きょうだい間でもめる「争族」になるから
子供たちの為にも遺言書をきちんと
残しておくべき、とか・・。

少し前の記事では
「相続をあてにしてるかどうか」という
アンケートがあって、結構な割合で
「相続をあてにしてる」という回答が
あったので
「みんな、なんだかんだ言って
 親の財産とかってあるもんなんだなあ」
とちょっと驚いたのですが。

まあでも相続とか財産と言っても、
親の家と多少の現金くらいのもので
「そんな、揉めるほど財産なんてないから
 うちには関係ないわ」
という人が多いらしいのですが、むしろ
2000万円以下くらいのそんなに多くない
場合の方が揉めるらしいです
数百万とかだと葬式代と家の片付け費用
などで消えてしまいそうだけど、2000万円と
なると、子供が3人だと一人当たり800万円
くらいになって、ちょっとした大金ですもんね。
それを、例えば親の近くに住んでいて
面倒を見ていた長男が
「俺が長男だし親の近くで面倒見てたんだから
 半分は俺がもらって当然だ、お前たちは
 残り半分を折半しろ!」
とかになるのかな・・。

うちは、両親がまだ60代だし相続とかは
考えたことないし考えたくもないですが、
一応自宅はあるしそれを売れば土地代として
多少の現金になるのかな、と思います。
で、口座に現金でもある程度残ったとしたら
やっぱり姉妹3人で分けるのかな・・とも
思うけど、うちと2番目の姉は住宅ローンの
購入時に両親からそれぞれ結構な金額を
借りてるので(そして二人とも返済を
あまりしてません・・)、その分を
差し引いて、やっぱり長女である姉に
多めに取ってもらうべきかな、とも
思います。

まあ、それは例えば親の介護とかが
必要になった時の貢献度なんかによって
変わってくると思うし、うちは今は
仲のいい姉妹だけど、それでもやっぱり
遺言を残してもらった方がいいのかな、と
思うと、やっぱり切ない気がしますね

それよりも気になってるのが、夫の
伯母の財産の相続です。
夫の伯母は今80歳くらいですが子供が
いなくて旦那さんも既に亡くなっています。
なので、亡くなった場合は、伯母の
きょうだいで財産を分けることに
なるそうです。
ちなみに、伯母のきょうだいが亡くなって
いたらその子供(伯母の甥や姪に当たります)が
相続人になるとのことで、夫は甥に当たるのですが
夫の母(伯母の妹)は亡くなってるので、
もし今伯母が亡くなったら、法律上は
伯母のきょうだいたちと夫で伯母の
財産を相続することになります。

しかし、これは遺言書がない場合の
話で、遺言書があって誰にいくら、
彼にいくら、と書いてあればそれが
優先されるようですね。
伯母は、きちんとした遺言書こそ
書いてませんが、ノートに自分の
気持ちや財産をどうしてほしい、と
書きとめているようなのですが、
そういうのってどこまで有効なのかな・・と
思います。
まあ、そういう文章があれば、普通なら
それを伯母の意思としてじゃあその通りに
しよう、となると思うのですが、誰かが
「そんなのはきちんとした遺言書じゃ
 ないし、法律で決められてる通り
 5分の1は自分が相続したい!」
と訴えたら、そっちの方が最終的には
認められるんだろうか・・

伯母はそれなりの財産(現金)を
持っているのですが、今は老人ホームに
入っているので、財産は目減りして
います、当然ですが。
伯母としては、うちの夫のことを
子供のように思っていて頼りにも
してるし、もしお金が残れば夫に
半分くらいを渡したい、と思ってる
ようです。
あと半分は、世話になってる妹に
残し、他のきょうだい(あと3人ほど
います)には特に残す必要はない、と
考えてるようなんです。
でもね、実際問題、そのように
伯母が書き残していたとしても
他のきょうだいが何も言わないものかなあ?と
思うんですよね
伯母がそれなりにお金を残していると
いうのはみんな知ってて、もちろん
伯母が亡くなった時はどうなってるか
わからないけど、100万でも200万でも
もらえるなら欲しい、と思うのが
人情じゃないかなあと思うんですよね、
しかも5人の相続人のうち2人で全部
もらう、なんてちょっとなあ・・
思う人もいるんじゃないかと。

夫にとっては叔父や叔母に当たる人で、
今はあまり付き合いはないのですが
血のつながりもあるわけだし、やっぱり
もめたくはないですよね。
伯母は80歳とはいえ、割と元気で
すぐに亡くなりそうにはないのですが、
80歳なんだから、まあわからないですよね・・。
今は伯母の財産の半分くらいはうちで
管理してるので、どれくらい残ってるのかも
知ってるし、その財産をもらえれば
ありがたいし助かるというのは正直な
気持ちではありますが、伯父さんや
伯母さんと揉めるくらいなら
あまりたくさん残さず、お葬式や
伯母の自宅の荷物の整理や処理で
使いきってほとんど残らなかったよ、
てくらいの方が、めんどくさく
ないだろうな、て気もします

ランキングに参加しています。
もしよければ応援のクリックしてもらえると
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村