goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

6歳児の心配事。

2012-09-19 21:22:25 | いろいろ
今日の記事は家計とかお金とは
全く関係ない、子供のことなので
「お金の話じゃないならいいや~
という方は、こちら↓からブログ村に
飛べます、来てくださって
ありがとうございました
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


今日は、うちの子供の通う保育園で
運動会のリハーサルがあったんです。
保育園なので、もちろん親は参加せず
子供だけのリハーサルです。
(幼稚園では親参加のリハーサルも
あったりするみたいですね!!)

以前から運動会の練習は始めて
いたのですが、今日が初めての
リハーサルということで、娘も
楽しみにしていたようなのですが、
昨日の夕方から言うセリフが
ずっとこれです↓
「明日こわいわ~、心配やわ~」

6歳児とはいえ、立派な関西人です・・。
って、それはいいんですが、一体
何が心配かというと、クラスの男の子が
ちゃんとリハーサルをするか、て
ことなんです。
A君という子が、いつも練習をちゃんと
しないらしく、みんなでやる組み体操とかも
しないから結局クラス全体で組み体操が
できないんらしいんですよね
で、以前園長先生が見てる時に組み体操を
したのに、その子がちゃんとやらないから
クラス全体が園長先生に怒られたのだとか。

園長先生は、園で唯一の男性で、60~70代の
方なのですが、他の先生と違って男の人で
おじいさんだし、やっぱり子供にとっては
怒られると怖いんでしょうね

「AくんがやらなかったからAくんに
『ちゃんとやらなあかん!』て
 怒ったんじゃないの?
 他の子はちゃんとやろうとしてたんだから
 怒られてないやろ?」
と聞いても、
「そんなことない、Aくんがやってなかったから
 できなかったけど、クラス全部が
 『ちゃんとやりなさい!』て怒られた」
と言うんですね

まあ、状況が分からないから何とも言えませんが、
その子だけじゃなくて全体責任というか、みんなに
迷惑かかるんだよ、の意味も込めてクラス全部に
そのように言われたんじゃないかなあと
思うのですが。

とにかく、うちの子は
「Aくんがちゃんとやらないとまたみんなが
 園長先生に怒られる!」
と思ってるんですよね、で、それを恐れてたんです、
昨日からずっと。
他のみんなは頑張ってやりたいのに、Aくんが
やらないから組み体操ができなくて怒られるのが
嫌だ・・ということで
「Aくんが年中さんやったらいいのに・・」
とまで言ってました

このAくん、以前からやんちゃな子ではあって
パンツ脱いで走りまわったり(笑)とかいたずらしたり
先生を叩いたりして、しょっちゅう先生に
怒られてるというのは、娘から聞いていたん
ですよね。
でも男の子だし、まあそんな子もいるよな・・と
思ってたのですが、6月ごろに保育参観が
あった時、ミニ運動会、ということで、
リレーとか玉入れとかもしたんですね。
その時、対抗リレーで、その子が走らなくて
歩いてて最後は先生に手を引かれて
何とかバトンをつないだ感じだったんです。
泣いちゃって走れないとか、そういう子は
たまにいるけど、そんな風にちゃんと走らない
子は初めて見たので結構驚いて。
結局、玉入れとか他の競技もやらなくて
先生に怒られて端っこの方で座ってたような・・。

帰宅後娘に
「Aくんて、今日リレーで走らなかったけど
 いつもあんな感じなん?」
と聞いたら
「うーん、そうやなあ、勝手に出て行ったり
 ちゃんとやらへんかったりで、いつも
 先生に怒られてる」
とのことで

小学校高学年とか中学生で、反抗期の子で
真剣にやらないとかそういうのはまあ
わかるんですが、保育園で既に反抗期?と
びっくりしたのですが、結構こういう子も
いるのかなあ?
色対抗でやってるリレーでその子が走らない
ものだから、そこで結構差がついちゃったり
して、まあ保育園の運動会くらいだから
別に親は勝ち負けにはこだわってないとはいえ、
子供たちはやっぱり
「もー、Aくん抜かされるからちゃんと
 走ってよー!」
とか叫んでて、もし私があの子の母親なら
なんか居たたまれないな・・と思ったんですよね。

で、運動会の練習でも組み体操とかみんなでするのも
あまりちゃんとしない、と聞いてたので、
私もどうなる事やらと心配だったのですが。
結局、今日のリハーサルでは、ちょっと場所を
聞いたりはしてたけど一応ちゃんと参加して
やったらしいんですよね、組み体操も。
なので、園長先生にも怒られなかったらしく
娘も一安心してたのですが

しかし、組み体操って年長さんだけがするん
ですよね、うちの保育園では。
過去2年見たけど、いろんな形をみんな覚えて
緊張の面持ちで一生懸命してるのを見て
「年長さんになるとすごいなあ、うちの子も
 こんな立派にできるようになるのかなあ」
と結構感動したんですよね、去年までの
年長児の組み体操見てて。
なので、やっぱり親としても、保育園最後の
運動会で組み体操をしてるわが子とお友達を
見るのを楽しみにしてるんです。

でも、Aくんが果たして本番ちゃんとして
くれるのかなあ・・という不安はあります、
正直。
親御さんとか先生はもっとだろうな、きっと・・。
もし、Aくんが組み体操をしなかったら
どうなるのかなあ、組み体操ってみんなで
やるものだから、やっぱり一人が欠けると
他の子に影響が出ますよね?
お休みだとかだと何とか調整をするんだろうけど
来てるけどちゃんとやろうとしない、という
場合は先生も困るだろうな・・

とりあえず、今日はちゃんとやったみたいなので
運動会本番もせめて組み体操だけはきちんと
みんなと一緒にしてくれたらなあ、と
思うのですが。

しかし、どうしちゃったんだろうなー、Aくんは。
なんであんな不貞腐れたみたいになってるんだろ
きっと先生からも親御さんに報告をされてると
思うんですが、親御さんも心配だろうな、と
思います。
娘の話によると、みんなが先生の話を聞いてる
時に1人だけ別の場所へ行ったりすることも
あるみたいで・・。
よく、授業中に勝手に歩き回る子がいる、とか
学級崩壊、と言われるけど、そんな感じなの
思ったりもして。

まあ、実際にどんな風なのか私が
見たわけではないから何とも言えないけど、
去年まではそこまでではなかったんじゃ
ないかな、と思うんですよね、この子。
生活発表会とかでも一応ちゃんとセリフ言ったり
してたと思うし、運動会でもちゃんと走ってたと
思います。
なのに、今年の6月のミニ運動会でそんな
姿を見て、この日たまたま何か嫌なことが
あったりお母さんがたくさん見てて恥ずかしくて
走らなかったんじゃなくて、いつもあんな
感じで走らなかったりちゃんと
やらないことが多い、と娘に聞いて驚いて。

でも、普段は別にすごく乱暴者とかお友達に
いじわるばかりするってこともないみたいで
(意地悪することもあるみたいだけど)、
ちょっとやっぱり何か反抗したい時期
なのかなあ、と思ったりもするんですが。

これが一時的なもので、そのうち収まって
落ち着いて小学校に上がれたらいいんですが・・。
そして、運動会の本番ではちゃんと最後の
運動会の思い出に、年長児さんの組み体操を
みんなで立派にしてくれたらな、と
心から願ってます


それはちょっと気になるよね・・の
クリックしてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

そろそろ斜めがけバッグも卒業?

2012-09-14 21:32:53 | いろいろ
私は今35歳ですが(もうすぐ36歳ですけどね・・
30~40代くらいの女性って、お出かけの時に
どんなバッグを持ってるんでしょ
まあ一般的には、ショルダーバッグかなあと
思うのですが。
私も、20代の時はショルダーが多かったかなあ、
もしくは小さめのポシェットか・・。

しかし、子供が生まれると、とにかく両手が
空くカバンということで、もっぱら
斜めがけのバッグを持つようになりました。
マザーズバッグとしても使えるような
大きな斜めがけのバッグを使ってた時期も
あるし、財布とハンカチくらいが入る
ポシェットみたいなのもあるし、今は
2年前の誕生日に自分で買った、コーチの
斜めがけバッグを愛用してます。

小さい子供がいるお母さん、バッグは
斜めがけじゃないですか?
ショルダーでも手は空くように思うけど、
やっぱり斜めがけほどの「手空き感」は
ないですよね?
たまに、1~2歳のお子さんがいるお母さんで
カゴバッグとか持ってる人を見かけると
「すごい・・
と尊敬のまなざしで見てしまいます。
カゴバッグなんてかさばるし、あまり
肩からもかけられないし、ましてや
斜めがけではないですよね?
手の平でぎゅっと握って持つか肘にかけるか
ですよね?
子供を抱っこしたり荷物持ったりするのに
絶対邪魔だと思うんですよね、
なのにそれを持つという気合いに
尊敬のまなざしを向けているのです

しかし、そんな私も、この夏は5年ぶりに
カゴバッグを持つことができました
子供が、上の子6歳、下の子3歳にもなると
荷物もぐっと減るし、抱っこすることも
ほとんどないですしね。

で、先日ちらっと書いたのですが、
もうすぐ誕生日だし、年に一度くらいは
ちょっと高いものを自分に買いたいな、
お出かけ用のバッグをそろそろ新調したいな・・と
思ってるんです
前回買った時は、まだ下の子が1歳で
抱っこすることも多かったから
斜めがけバッグであることが絶対条件
だったんですが、もうそろそろ斜めがけ
からは卒業かな~と思ってます。
まあ私も、もう35歳の大人の女ですしね・・
斜めがけとかポシェットって、やっぱり
ちょっと若い子のカバンのイメージですよね?
手が空くから便利ではあるんですけどね

今月中くらいに、アウトレットモールへ行って
バッグを見たいなあ、と思ってます
いやむしろ、いわゆるそういうブランドもの
(コーチとかグッチとかね)じゃないのを、
デパートのバッグ売り場で買うのもいいかも。

ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

有給取って、子供部屋を片付けました。

2012-09-12 15:13:04 | いろいろ
今日は、有給を頂いてお休みしてるんです~
うちの職場、半年で5日有給休暇を頂けて、
それ以外に7~9月に夏休みとして
3日間有給でお休みを取れるんです

去年までは、子供が熱を出したり
風邪ひいたり、私自身が体調崩したりして
ほぼ病気で有給を使いきっていたのですが
今年度はまだ2日間しか使ってないので
とりあえず1日は自分がのんびりするために
有給取ろう、と8月から思ってまして

で、とりあえずしたかったことは
「一人でダラダラとポテチ食べる!」
ということで、せっかくの一人時間なので
あまり部屋の片づけとか掃除とか
食事の仕込みとかはしたくなかったので
(↑せっかくの休みなので、普段できない
家事をここぞとばかりにするのが
ワーキングマザーの正しい姿かな、とは
思いますが・・、私はだらだらしたいのです
子供部屋におもちゃがあふれてるのが
前々から気になっていて、そろそろ
いらないおもちゃを捨てたい・・と
思っていたので、子供がいないこの機会に
子供部屋の片づけだけはしようかな、と
思いまして

何と言っても、我が家の子供部屋は
現在こんな状態です・・↓

将来的には2部屋に分けることができる
ようになっていて、今は11畳弱の縦長の
一部屋です。
手前の写ってないところにベッドが
2台置かれていて、そこで私と
姉妹が寝ています

もうちょっと寄ってみると・・

ハイ、こんな感じで、とにかくおもちゃが
散らかってます
おもちゃの中に、なぜかTVが埋もれて
いたりもするし・・

「おもちゃ片付けなさいよー!」
というと、とりあえずこの端っこに
おもちゃを固めて
「片づけできたー!」
とご満悦な我が家の姉妹ですが、
ただこの場所にどさーっといろんな
物を置いてるだけなんですよね。
なので、中にはタオルやら広告やら
帽子やら、おもちゃでないものも
たくさん・・。

おもちゃも、もう使えないようなもの
(対象年齢が赤ちゃんのものとか、
パズルなどのパーツがないものとか
雑誌の付録についていたようなものとか
UFOキャッチャーでとったような
ぬいぐるみとか)がたくさんあるのが
わかってるのでいらないのは捨てよう・・
ととにかく仕分けること1時間。

大きなゴミ袋一つ分とスーパーの袋
1つ分のゴミが出て、小さいおもちゃは
ケースに入れたり、クローゼットに
いくつかおもちゃを片付けたり
最後に掃除機をかけることまた1時間。

途中、なかなか減らないおもちゃに
打ちひしがれてしばらく茫然となりながら
片づけていたので、結局2時間以上
かかって、この状態になりました↓

まあ、ちょっとすっきりしたでしょ?

向かって右側から詳しくご紹介します

カラーボックスの本棚と、「しまうまくん」。
カラーボックスの下の段には
オムツを入れていますが、下の子ももう
3歳で、一応オムツは卒業したんですよね
でも、一応夜は心配なのでオムツを
履かせてるのですが、ほぼおねしょも
しないので、全然減らないんですよ、
オムツが←おしっこしないから
何度も同じオムツを履かせてます・・。
なので、こんないい場所?にどーんと
置くこともないので、これはいずれ
別の場所に移動させて、このスペースに
絵本とかおもちゃを入れる予定です。

で、この「しまうまくん」なのですが。
実はこれ、キャンペーンでもらったんですよね。
乗って動くと音が出たりするおもちゃで
楽しいおもちゃではあるのですが、
いかんせん大きさがね・・、もはや
ちょっと邪魔・・←頂いておいて、すみません・・。
しかも、下の緑の部分の台座というか
パネルが、組み立てたのですが、簡単には
外れないんですよね、確か。
なので分解して捨てるのも難しそう・・。
ブックオフでこれが売られているのを
みたので、いずれブックオフに持ち込んで
買いとってもらえたら、と思って
いるのですが。
いや、むしろタダでも引き取ってもらえたら
ありがたいです

この「しまうまくん」の横には、リカちゃんの
おうち&幼稚園がダブルで鎮座してます。
これも結構場所を取るんですよねー。
リカちゃんのおうちの方は、ちょっと畳んで
置きましたが。

そしてその横には、またしても大型おもちゃが。

なんか、ボールを入れたりボタンを押すと
英語が聞こえる、英語の知育玩具ですね。
そしてその下には「こえだちゃんの木のおうち」が

この大型おもちゃはねー、上の子が1歳半くらいの
時に買ったんですよ、確か。
1歳過ぎからお友達ができ始めて、
お友達のおうちに遊びに行ったりすることが
増えて、みんな大体一つくらいはこういった
ちょっと大きいおもちゃを持ってるんですよね。
アンパンマンのピアノとか、キッチンセットとか。

で、その時我が家にあったおもちゃは、
小さいこまごまとしたものばかりで
こういう大きなおもちゃがなかったから
なんだか娘が不憫に思えたんですよね。
それで、誕生日とかクリスマスでもないのに
これを買ったんですよ、確か。

今思えば、別におもちゃの大きさにこだわる
必要はぜんっぜんなかったですね・・。
まあこれも、遊ばなかったわけでもないけど
この存在感の割には遊んでないな(苦笑)。
女の子だからか姉妹だからか、結局おもちゃで
遊ぶよりも、2人で何かになりきって
(「りりかちゃん」とか、架空のキャラ)
ごっこ遊びをしてることが一番多いし
上の子はともかく、下の子がこれで遊んでるのは
ほんと見たことないわ
これも、ブックオフで買い取ってもらえるかな・・。


こちらはディズニーで買ったものたち。
ポップコーンのバケツ×2、霧吹きみたいなの、
ぐるぐる回りながら光るもの、です←ネーミングが
一切分からず。
こういうの、捨てるのももったいないけど
使えないし、困りますよね
特に、霧吹きみたいなのとライト的なものは
買う時から
「絶対これ、今後使うことないしいらないわ~」
と思ってたんですが、夫はこういうのを
買うのが好きなので買ったんですよね。
私は現実主義者だから、レターセットとか
カチューシャとかコインケースとか、
あまり高くなくてかさばらなくて今後も
使えるものしか買わないんですが。
ミニーちゃんのカチューシャも、普段は
使えないけどまたディズニーに行く時に
持って行けるしね。

ポップコーンのバケツも、持って行けば
いいんだけど、やっぱりかさばるから
関西から行くとなると持って行きづらい
ですけどね。
折り畳み式だといいのになあ。
友達は、この中に細かいおもちゃを
入れたりして活用してる人が
多いですね、みんなそんな感じかな?


最後は、細かいおもちゃを入れるケースと
ぬいぐるみコーナー。
緑のケースとぬいぐるみを入れてる丸い
ネットのケースはIKEAで買いました、確か。
手前のバッグの中にはプリキュアの
パズルとかが入ってます。

もう、これくらいが限界
「しまじろう」を2~3年してたので、
しまじろう関連のおもちゃも多いんですよね。
割としょーもないものは少しずつ捨ててるけど
「まだ下の子が使うかな」
っていうようなものはまだ捨てるの
もったいないからしばらく置いておくし。
今後は、これ以上増やさないことと、
下の子が小学生くらいになって
もうおもちゃで遊ばなくなったら
まとめて捨てようかなあ、と思ってます。

しかし、うちは一応子供部屋があるからまだ
これくらいのおもちゃを置けるけど、
それでも来年は上の子が小学校に上がるので
机を買ってやるかもしれないんですよね。
(今のところ、学習机は1年生からは
必要ないかな、と思うし下の子の
入学に合わせて買うのがいいかな、と
私は思っているんですが)。
そうなった場合、机は一体どこに
置けばいいのか
今の状態では置く場所がないんですよね、
反対側の壁は、一面クローゼットとドアなので
何も置けないし。
となると、やっぱり大型のおもちゃは
今年中に処分したいところです。

まだお子さんが小さい方や、これから
お子さんを持つ方に
「おもちゃは部屋の広さとか、処分する時の
 ことも考えて買った方がいいですよー!」
と声を大にしていいたいです
立派なおもちゃがなくても、子供は育ちますしね、
多分

はー、もう3時ですね
午前中は片づけをして、昼からは
ご飯食べたりネットしたりでもう
お迎えまで3時間しかないです
半日なんて、あっという間ですねー。
昼過ぎには買い物へ行ってハンバーグでも
作ろうと思ってましたが、もう暑く
なってきたから夕方に行こうかな・・。
ああ、でも「ポテチを一人でだらだらしながら
食べる」というのが最大の楽しみだったのに、
ポテチがないわ
やっぱり昨日、買っておけばよかった・・。

そんな無計画な私に、
「まー、一人で半日ゆっくりできたんだから
 いいんじゃなーい?」
の慰めぽちをしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

一応共働き・我が家の家事分担

2012-08-30 21:16:40 | いろいろ
このブログのタイトルは「一応共働き」と
してますが、私は時間的にはフルタイムだけど
身分としてはアルバイトなので、夫と
同等の働きをしてるわけでは全然ない、と
いう意味を込めて「一応」としてます。

勤務時間も私は5時半まで、6時過ぎには
帰宅できるけど、夫は今年に入ってからは
ほとんど12時を回ってからの帰宅です。
ま、毎日その時間まで仕事してるとも
限らなくて、飲みに行ったりもしてる
みたいだけど
でも仕事が忙しいのも事実で、出張も
多いし毎日遅くまで仕事してます。

仕事の責任も、私みたいなアルバイトの
身分とは全然違いますよね、当然。
小さいながらも会社を経営していて
社員さんも何人かいて、その人たちの
生活もかかっているし。

もちろん収入も違います、ほぼ4倍ですね、
私の←まあ使う金額は4倍どころでは
ないですけどね

ということで、うちは「共働き」と言っても
正社員同士の共働き、収入も勤務時間も
似通っている、というご夫婦とは全然
違うわけです。

で、そんな我が家の家事分担ですが、
現在はほぼ分担してません
100%ではないにせよ、それに近い割合で
私が全てやってます。

朝起きて、洗濯を回して、お弁当作って
(これは私の分だけ)、子供を起こして
朝食食べさせて、洗濯物を干して、
子供に服を着せたり保育園の用意をして、
犬に餌をやってトイレを替えて、
ゴミの日はゴミをまとめて出して、
保育園に子供を連れていく・・。

仕事が終わったら保育園に子供を迎えに
行き、帰宅後夕食を作って食べさせて
食器を片づけて(←これは食洗機利用
ですが)、洗濯物を取り込んで畳んで、
子供の公文の宿題を見たり、翌日の
保育園の準備をして、子供とお風呂に
入って一緒に寝る・・。

平日はほとんど掃除はしませんが、休みの
日に掃除をするのも私だし、夫のワイシャツに
アイロンがけをするのも、もちろん私です。

もしかして
「アルバイトとはいえ働いてるのに
 旦那さんに家事を分担してもらえなくて
 これを全部してるなんて、大変だな
と思ってくださる方もいるかもしれませんが
(いない?)、まあもうね、仕方ないなーと
思ってますね、今は。

働き始める前は、
「私も働くからには家事を手伝ってよ!
 私の方が出勤時間が早いんだから、ゴミ捨てと
 犬の世話は頼んだから
と言っていて、夫もゴミの日は家中のゴミを
集めてゴミ捨て場に捨てに行ってくれてたし
犬の世話もしてくれてたんですよ。

でも、半年ほど前から夫の方が出勤時間が
早くなって私よりも早く出るようになったので
その頃からゴミ捨ても犬の世話もしなく
なってしまいました・・
早く出ると言っても7時半は過ぎてるし、
7時過ぎまで寝てるんだから、ほんとは
ゴミをまとめて捨てたり犬に餌を
やるくらいの時間はあるのですが
帰宅時間が毎日12時を過ぎることが多いし
寝るのも遅くなって朝はなかなか起きられない
のもわかるし、出張で家にいないことも
多いから、私が全部するのにも慣れて
しまったんですよね

なので、もう最近は
「今日ゴミの日だからよろしく!」
と頼むこともしなくなって、新聞の
日とかに古新聞を玄関に置いておくと
出勤時に捨ててくれていたりすると
「あ、捨ててくれたんだ
とうれしく思うくらいですよ(苦笑)。

以前は、ゴミの日なのに
「あ、ごめん、もう時間ないから
 頼むわ!」
と言われて
「私の方が朝から家事全部やってるのに、
 ゴミ捨てくらいしてよ
とすごく腹が立っていたけど、もう私が
全部やるもの、と思っていると、たまに
してくれるとすごくうれしく感じる、と
いうね

元々、家事とか育児を積極的にする人では
ないんですよね。
パパの定番のお世話とされている、赤ちゃんを
お風呂に入れるっていうのも、したこと
ありません。
「赤ちゃんをお風呂に入れるのなんて
 怖いから」
という理由で・・。
1歳過ぎて、やっと一緒に入るように
なったんじゃないかな。
なので、イクメンとは程遠い夫なのです

本来は、共働きをするからにはやっぱり
お互いができる範囲で家事を分担して
協力し合うのがいいと思いますが、
うちの場合は夫の帰宅時間がかなり
遅いこと、元々休みの日は家事をしてくれる、
というようなできた旦那さんではないこと、
それにやっぱり収入とか立場の違いから、
私が家事をすべてしても当然というか、
仕方ないな、と思ってます。

もし、私も正社員で働いてて同じくらい
収入があれば
「なんで私も同じだけ稼いでるのに
 私ばっかり家事をしないといけないのよ
と思ったかもしれないけど(夫だけが
長時間勤務、とかだとまた話は別ですが)
まあやっぱり、働いてるとはいえ気楽な
アルバイトの身分で働かせてもらってるのは
夫がしっかりと働いてくれてるからですしね。

なので、もし私みたいに、正社員として
一人前に働きたくはないけど、パートなんかで
働こうかな、と思われてる方がいるとしたら、
旦那さんには家事の分担をしてもらえたら
そりゃーありがたいけど、してもらえなくても
当然、と思っておいた方が、自分の気持ちが
楽だと思います

わざわざ私が記事にしてまで言うまでも
なく、おそらく私みたいに「妻・パート」の
ご家庭はほとんどうちみたいな感じだと
思うのですが、どうなんでしょうね?
専業主婦のおうちでも、休みの日くらいは、と
旦那さんが家事をしてくれるところも
ありますしね、優しい旦那さま~

と言いながらも、私は全然人間ができてないので
週初めの月曜日なんかは特に
「なんで私だけ朝からこんなバタバタと
 家事をして仕事行かないとダメなんだろ
 夫がせめてゴミ捨てだけでもしていって
 くれたらいいのに・・
と思ってしまうんですけどね。

さあ、明日は金曜日、あと1日働いたらまた
お休みです
明日もやる仕事がたくさんあるから、
頑張って働いてきます

ブログ村のランキングに参加しています。
応援のひとぽちしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

でかした、娘よ!

2012-08-27 21:15:11 | いろいろ
先週の夜、保育園の近くの公園で小さな
お祭りをやっていて、上の子を公文に
連れていく途中にある公園だったので
公文が終わってお迎えに行った後に
ちょっと寄ってみたんです

団地のお祭りみたいで、すごくこじんまりと
してたのですが、その中で金魚鉢みたいな
のに水がなみなみと張ってあって、その底に
円形のふたが置いてあって、水面から
1円玉を落としてそのふたの中に
入れる、というゲームがあったんです。
↑わかります??

100円で1円玉を3枚渡されて、3枚とも
入れば図書券、1枚も入らなくても何か
景品がもらえる、というようなもので、
子供たちが並んでたんですね。
初めは普通におもちゃを買うのかと
思って並んでたけど、途中でゲームだと
気づいて、どうせうまくできないだろうし
やめる?と聞いたんですが、まあせっかく
並んだし、保育園のお友達もやってたので
2枚は上の子、1枚は下の子がやれば
いいかな、と思って100円払って1円玉を
3枚もらったんです。

で、まず1枚目は上の子がぽとん、と
水の中に落とすと、偶然にもふたの中に
入ったんです
前にやってた子のを見てても、まあ
あまり入らないみたいだったので
「おお、入ることもあるんだなあ」
くらいに思って、2枚目を下の子に
「やってみる?」
と聞いたら、やらない、というので
2枚目も上の子がぽとん、と落としたら
これまたふたの中に入ったんです

全然狙ってる風でもなく、ただ落としてる
だけなのですが、おじさんが
「縦に入れると入りやすいよ」
というので、1円玉を縦向けにして
水中に落としてるだけで。

2枚入った時点で、
「おお、2枚も入った、すごいなあ!」
という感じで、まあでも偶然だろ・・と
思ってて、3枚目も
「頑張れ~」
とか言いながら娘がすっと落としたら・・・

これも入ったんです

するとおじさんが
「えっ、3枚とも入ったの
 すごい、やったなあ!
 初めてやで~!」
と言って、
「図書券どこやったかなあ~」
と景品の中からがさがさ探して
図書券を渡してくれました

当の本人は、図書券がなんたるかを
知らなくて
「なに、これ?」
てな感じで、あまりピンと来てなかったの
ですが

その後、たこせんとかフランクフルトを
食べてちょっとうろうろしてから帰宅し、
図書券がいくら分だったのか確認したところ・・



500円分の図書カードでした
100円の投資で、500円分の図書カードですよ、
すごいリターンですよね
でかしたわ~、わが娘よ~
きっと、いつも妹のわがままに耐えて、
公文も毎日頑張ってるご褒美だわ


今度この図書カードを使って、絵本でも
買おうと思います!

娘に「なかなかやるじゃん」のクリック
してもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村