goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

私の専業主婦生活も、あと2日かあ・・

2013-04-25 16:03:59 | いろいろ
以前から読んでくださっている方はご存知かと
思いますが、私は基本的にフルタイムで働く
パート主婦なのですが、1年のうち1ヶ月は
働けない月があって(職場の事情です)
毎年4月は働かずに家にいるんです
働き出して3年が過ぎて、1ヶ月休みも
今回で3回目なのですが、保育料が
去年までは6万円以上かかってたので
1ヶ月収入がないというのは結構精神的に
痛かったんですよね
でも2回目の去年は、このブログを始めて
間もないころだったので毎日ブログを
書いたり保険の見直しをしたりして
結構満喫しながらも、1ヶ月ゆっくり
できたしさあまた5月から頑張って
働こう、という感じで5月を迎えた気が
するのですが、今年はなんだか
「えっ、もう4月終わり
 全然のんびりできてないよ~
という気持ちでいっぱいです・・。

のんびりできてないってことはないんですよ、
実際は。
でも今年は去年に比べてバタバタしてたのと、
家のいるときもライターサイトでプチ稼ぎを
したりしていて(1日自宅にいる平日は
1日1,000円稼ぐのを目標にしてます
それほどゆっくりしてない!て気持ちが
あるんでしょうねー、私に。

まあ実際、4月第一週は旅行に行って、
2週目は長女が入学したと思ったら
すぐにインフルエンザになって5日間
登校禁止で、3週目の火曜から学校には
行ったんですが保険相談のために
FPさんに来てもらったりキッザニアに
行ったり学校と学童の懇談会やらもあって
4週目の今週はそれほど予定はなかったけど
昨日は家庭訪問があったし午後は近所の
お友達が遊びにきてたので一人でゆっくり、とは
行かず。

そんな感じでもう明日26日と、30日しか
私一人の平日お休みデーはなくなって
しまいました・・
しかも30日は夫が会社休もうかな、とか
行ってたし。
↑いや、別にいいんですよ、連休はどこも
混むしこの日に休み取れるならどこか
行こうかー、とか話してたんですが、よく
考えたら上の子は学校があるんですよね
下は保育園だから休ませられるけど、小学校は
さすがに遊びに行くからと休ませるのは
どうかな、と思ってるので・・。

私も翌日(5月1日)から1ヶ月ぶりの仕事復帰だし
30日はゆっくり過ごして早めに寝たいですしね

でも、旅行にも行けたし、子供の入学後の
毎日バタバタした感じも私が働いてなくて
家にいたからこそまだましだったし、インフルで
3日間も登校できなくても仕事を休むストレスも
なかったし、子供服の衣替えもできたし
やっぱり今月休みでよかったな

家にずっといてもやっぱりライター仕事では
いくら朝から夕方まで時間があっても1日1,000円
稼ぐのが精いっぱいだな、と実感したし、
そう考えるとやっぱり外で8時間弱働いて
7,000円以上もらえるっていうのはありがたいなと
思います。
仕事内容は特に変わりないと思うけど、メンバーが
かなり変わっているので復帰に当たり不安が
多少あるのですが、まあ私は自分の仕事を
確実にこなして「頼りになる(それなりに使える)
バイトさん」と思われていればそれでいいので、
これまで通りにやっていくしかないしね。
働きやすい職場にまた戻れることに感謝して
あと2日を満喫したいと思います

最近、またブログ広告.comが書きやすい案件が
増えてて、ここ数日はこちらで書いてるのですが
今日はもうブログ広告で920円分書いて
ランサーズでも260円分書いたので
合計1,000円を超えてるしあとはゆっくり
しようかなと思ってます
玉ねぎとたけのこをたくさんもらったので
それを使った夕食でも作りたいと
思います。

もうすぐまた働きに出る私に「頑張れ~」の
クリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

一応、ワーキングマザーでもあります
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

セレブママのうらやましいと思うところ

2013-04-22 15:30:03 | いろいろ
先週、久しぶりにママ友と会ったんです。
子供たちが1歳か2歳くらいの時に知り合った
ママ友で、それぞれ幼稚園、保育園に入る前は
しょっちゅう会っていたのですが私が3年前に
働き出してからはなかなか会えずに年に数回
会うくらいになってしまったのですが、
私の数少ない貴重なママ友の一人です

で、入学式の話になり、スマホで入学式の
写真を見せてくれたんですよね、お友達4人
くらいで撮ったものを。
そのうち二人が双子みたいで、全く
同じ服装(私立小学校の制服みたいな
超シンプルな紺のワンピとアンサンブル)で、
もう一人はなんか個性的なデザインのワンピの
スーツだったんです。

「この2人は双子なん?
 ずいぶんシンプルな服着せてるなあ・・」
と聞くと、やっぱり双子で、私も少し
知ってる双子ちゃんだったんです。
お母さんがちょっとセレブっぽい人で
この辺では有名なお店の奥さんで、
そのお店が流行ってるというのもあるけど
地主さんなんですよね、ご主人の実家が
多分。
で、かなりのお金持ちらしい、という
話なんですが。

その双子ちゃんが着ていたのはファミリアの
もので、基本洋服は全部ファミリアだそう
なんでもお義母さんがファミリア好きで、
公園遊びとかでもとにかくファミリアで、
それ以外はほとんど持ってないんだとか。
ほんとはGAPとか着せたいらしいんですけどね、
双子ちゃんのママとしては

ちなみに、ファミリアでその手の服って
どれくらいするのかなあと調べてみると、
多分セットで5万円くらいなので、二人分で
10万円ですよ、他に着る機会なんてあまり
ないだろうに・・

で、写真に写ってたもう一人の子のママも
旦那さんが自営で結構儲かってるらしく
100万円くらいする時計とかエルメスのバッグとか
持ってるらしく、双子ちゃんのママもそういう
持ち物はやっぱりブランドのいいのを持ってる
ことが多いとのこと。

でも二人とも気さくな人で、普通に遊んだり
お付き合いする分には特に困ることはない
みたいなんですけどね

私が特に仲良くしているママ友は3人なのですが
そのうち二人はご主人の年収が1000万円くらいあって
高収入の部類ですよね、それって。
もう一人も700万円以上はあるのでみんなそれなりに
世帯収入はある方だと思います。
我が家も私の分の合わせるとぎりぎり1000万円を
超えるくらいだし。
でも、みんなそんな高級ブランドのものを持ったり
子供にすごく高い服を着せたりしてないんですよね。
習い事も一つか二つでもちろん私立の学校とか
行かせてないし。
生活が苦しいということはないけど、特別に
贅沢もできない、という感じみたいです。

なので、そんな高いものを買ったりできるって
やっぱり年収で言うと、2000万円はあるのでは
ないかと思うのですが、その話を聞いて、
100万円もする時計とか、50万円以上のバッグを
持ってることをうらやましいとは全然思わないん
ですよね、私。

100万円の時計をしていても、きっと私は
100万円の価値がわからないし、時計にしても
バッグにしても10万円までかな、持てるとしても・・。
そういう超高級なものに対して憧れとか持ちたいと
思う気持ちが皆無でして、自分には別に似合わないと
思うしね
もしうちの夫が年収2000万とか3000万とか稼げるように
なって、それが数年続いたとしても、じゃあ100万くらい
する時計やバッグやアクセサリーなんかを買おうかなって
思わないと思います、私。
100万円のもの買うなら、旅行に行くかな、100万円かけて。
あ、でもエステか美容皮膚科(?)行ってシミを
取りたいかな

しかし、なにがうらやましいかって、子供の教育費の
心配しなくてもいいだろうな~と思うとそれは
すごくうらやましいです
双子ちゃんママは、習い事も地域の公民館の
バレエとか通わせてたり、学校も公立だし
(これは一家の方針として小学校は地元の公立に
代々行かせてるみたい)今のところ教育費にそれほど
お金をかけてはないみたいだけど、きっと月に
何万円でも習い事代を使えるだろうし、中学から
私立に行かせる費用も全然心配ないんだろうな、と
思うとそれがうらやましい~
住宅ローンもどんどん返せそうだし(というか、
そもそも親が家を買ってくれて住宅ローンとか
組む必要すらないのかも)、土地を
持ってるなら将来的にも安泰な感じですしね。

まあもちろん、地主?の息子と結婚してるんだし
義母の好みのブランドの服しか着せられない
くらいだから、大変なことも多そうだし
変わって欲しいかと聞かれるとそれはまた
ちょっと・・て感じではありますが
まあ、私みたいなガサツなのはそういうところで
立派なお嫁さんできないしね。

ちなみに、生活費をご主人からもらっているから
普段はそんなに贅沢はしてないみたいだけど、
買いたいものとかはご主人が買ってくれて、きっと
安いものを持たせたり着せたくないんでしょうね、
奥さんに(背が高くてきれいな人です)。
あの奥さんならわかるわ~。

夫がこのブログに気づいたらしく、別に見ないから
自由にやって、と言われたけど夫の愚痴とか義実家の
ことを書いてるのは消した方がいいかなあと思ってる
(でもあまり気にしてないからまだ消してないです
私に応援のクリックしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

夫が買った節約本、私は面白く読めたけどな?

2013-03-20 16:54:21 | いろいろ
先日夫がコンビニでこちらの本↓を買いまして。

ケチケチしないで500万円貯金しました (宝島SUGOI文庫) [文庫]

↑リンクしてません、画像だけお借りしました、
ありがとうございます、amazon様・・

私もなんとなく知ってたのですが、「干物女の
家計簿。」というブログをされてるハイシマカオリさんと
いう方のブログの書籍化されたもの、の文庫版
なんですよ。

ブログ自体は多分一度くらい見たことあるのですが
アザラシのかわいらしいイラストで描かれてる
ブログです。

夫は最近自分で言うには節約に目覚めているので
この本を買ってみたようですが、まあコンビニで
マンガとか文庫本をすぐ買う人なので、こういうのが
無駄使いなんだと思うのですが、まあおもしろそうだし
私も読んでみたんですよね。
というか、これは女性向けなので夫は途中までしか
読んでないと思うのですが

感想としては、読みやすいしイラストもかわいいし
さらーっと読めたけど、節約本ではないんですね、
これ。
でも私も、細かい節約術なんかを特に読みたいとは
思わないので楽しんで読めたのですが。

年収360万円の地方に住むOLさんだそうですが
一人暮らしで年間100万円を貯金できてるんだそうで、
しかも洋服とかはあまり安いのを着たくない、と
わりとこだわっているみたいで、「ゆるゆる節約
生活」を心掛けて年間100万貯金だから、やっぱり
すごいと思うのですが。

で、今でもブログは続けてるのかなあと
思って探してみると、今でも更新続けて
おられるんですよね。
ほー、と思いながら見てたんですが、すごいなあと
思ったのは、原稿の収入とかポイントサイトからの
収入もきちんと公開されてるところ。

げん玉をしてるんですよね、この方も。
で、どうもここ1年くらいは月に10万円とか
収入になってるみたい・・
そりゃそうですよね、本まで出したんだから
かなりの人気ブログなわけだし。
で、本の印税とかも結構細かく収入として
ブログに載せてて、なんかすごいなーと
感心してしまいました

そういう臨時収入みたいなの、あまり多く
なると非公開にしたくなると思うんですよね、
特にこの人みたいに本まで出しててある程度
身分が明らかになってる場合は・・。
かなり多くの人に見られるブログになってる
わけだし、公開するのをためらう気持ちにも
なるだろうに、と。

その点が偉いなーというか、すごいなあと
単純に思ったのですが、やっぱりこのことを
こころよく思わない人も多いみたいで。

amazonとかの購入者のレビューを見てると、
地方に住んでて独身で年収360万円もらえたら
かなり多いし、そりゃ100万くらい貯まるわ、とか
ポイントサイトからのネット収入が年間100万以上
あるんだから既に年収360万円ではない、とか
そういう意見が多かったですね、節約術も
別に書いてないし、ためにもならないし、とか。

まあ確かに一理ある意見ではあるのですが
世間の人の厳しさにびっくりしました
本を買ったんだから、大体どんな人でどういう
ことを書いてるのかを知ってて買ってるんだろうに
みんなそんなにバッサリ・・?みたいな。
私はそれなりに面白く読めたけどなあ。
まあ、手元に置いて何度も読み返したい、と
いう感じでもないけど・・。

コメント欄も、今でもきちんと開けていて
コメントにお返事をされてるのも私としては
好感が持てるんですけどね。
きっとあまりよくないコメントも入ると
思うんですね、本のレビューの感じだと
でもちゃんとコメント受け付けてて偉いなあと
思うんですけどね。

しかし絵が上手でこうしてブログにイラスト入りの
ブログをしたことがきっかけでげん玉みたいな
ポイントサイトの収入につながり、書籍化して
印税が入るというのはやっぱりこの人の特技を
生かしてそれが収入になってるんだから、
「芸は身を助く」というか、特技があると
いいですよね~
ブログの内容も、自然というかいい人ぶってないし
私は結構好きですよ、だから人気が出たんでしょうしね。
しかし人気が出るというのは半面、アンチの
意見も出るので、やっぱり大変なことも
あるんだろうなー、まあ仕方ないことなんで
しょうね。


ランキングに参加してます。
応援のクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

学級閉鎖になった時はどうしたらいいのか?

2013-02-27 20:52:30 | いろいろ
インフルエンザ、流行ってますよね!
我が子が通う保育園でも、年長さんのクラスで
1月後半から何人もインフルエンザでお休みの
子がいたようで、うちのいつかかるかと
戦々恐々としていたのですが、今のところ
うちの姉妹は二人ともかかってません。
生活発表会の時にかからなければ御の字、と
思っていたので、それが終わったからもう
いつなっても仕方ないと諦める心構えでは
いるんですけどね

今週に入り、私の職場でも上司が一人
A型にかかって月曜からお休みされています。
金曜の夕方から具合が悪くて土日は
眠れないくらいしんどくて月曜に受診して
診断されたそうです
そして、私と同じく事務のアルバイトさんも
一人、火曜日から仕事を休んでるんです。
彼女は自分がかかったのではなく、小学校に
通うお子さんのクラスが学級閉鎖になったから。
小1の男の子なのですが、実家は遠いし
預ける人もいないようで、火曜から木曜まで
休むみたいです。
学級閉鎖って3日間なのかな?

初めはどこか預かってくれるところを
探してみます、と言ってたようなのですが
見つからないみたいで、結局火曜、水曜は
お休みしてて、おそらく明日まで休むと
思うんですが、もし子供が熱とかなら
病児保育に預けることができても、病気では
ないけど学級閉鎖で登校できない、という
場合は病児保育に預けることもできないし、
どうも学童保育も学級閉鎖になってるクラスの
子は預かってくれないみたいですね。

これは私たちの自治体ではどうかははっきりとは
知らないけど、一般的にはそうみたいです。
そりゃ確かに、インフルエンザとかのウィルスを
持ってる(かかってる?)可能性があるから
学級閉鎖にしてるのに、そのクラスの子が
学童保育やら他の子がたくさんいるところに
行ったら意味ないですもんね

学級閉鎖になっても、学童には行けるんだろうなと
思ってたので、もし学級閉鎖になったら午後になって
学童が開いたら預けて午後から出勤したり
できるのかな、と先日話してたばかりなんです、
今休んでる人と。
彼女も今年初めて学童に通わせ始めてるから
学級閉鎖時の対応などは知らなかったんでしょうね。

うちは今は保育園だし学級閉鎖ってないと思うけど
来年から小学校に通い始めると学級閉鎖も
あるだろうから、その時にどうするかを今から
考えておかねば、と思ってます。

初めは、学童に子供を通わせている人数人で
順番に子供を預かったらいいんじゃないかな、と
思ったんですよね。
学級閉鎖になった子供が3人いるとしたら、
今日は私が仕事休むからうちの子と他の子2人も
一日預かって、翌日は昨日出勤したうちの一人が
休んで子供3人を見る、みたいな。
一方的に子供を預けたい、というのは言いにくいけど
順番に休んで子供を見ましょう、というのなら
お互いに気を使わないし毎日仕事を休まずに
済むし、いいのではないかと。
本来的にはそれぞれの子がウィルスを持ってる可能性が
あるので、他の子と接触しない方がいいのかも
しれないけど、まあそんなこと言い出したら
きりがないし、お互いの親が納得していたら
いいんじゃないかと思うのですが。
今のところ私はそんなに親しい保護者がいないので
実現可能かはわからないけど、病児保育や実家に
預けることができないならこの方法が金銭的には
一番いいんじゃないかな~と思ってます。


ファミリーサポートとかに頼むと、大体1時間900円とかは
しますよね。
正社員で仕事に責任がある人はそれでもそういうところに
預けて仕事に行くだろうけど、アルバイトの私には
それはちょっと厳しいです
時給とほぼ同じですしね・・。
病児保育なら、一日2,000円くらいなのに病気で
なければそんなに安価に預かってくれるところは
ないですもんね。

ちなみに、うちの職場の正規職員さんで1歳のお子さんが
いる人は、先月お子さんが熱で登園できなくて
いつも利用している病児保育室もいっぱいで
預けられなかったからと1週間近くも電車で1時間以上
かかるご主人の実家でお子さんを預かってもらい、
毎日そちらに帰宅してご主人の実家に泊まって
また朝にそこから出勤ということをしていたんだそう。
ご主人はもちろん実家には来ないんですよ、でも
何日も休むわけにはいかないから、とそんなことを
して毎日出勤していた姿には本当に頭が下がります
ちょっとねー、尊敬しましたよ、、ワーキングマザーの
鏡だわ、と。
夫の実家ですよ、2時間近くかかるところにある。
私なら絶対に無理・・。

私と娘たちが毎週楽しみにしている「泣くなはらちゃん」と
いうドラマ(見てる人、います?)で、かまぼこ工場で
薬師丸ひろ子がパートリーダーをしてるのですが、
「責任を取らないっていうのがパートの最大の
 権利なんだから!」
というようなことを言ってたんですよね。
それにすっごく共感したんですが、まあやっぱり
正社員とパートやアルバイトは違うと思います、
こういう面でもね。

ちょっと違う話になりましたが、少し熱があって
登園や登校は難しい、という場合は今後も休むか
病児保育を利用すると思いますが、学級閉鎖に
なったらどうするか、考えておきたいなーと
思います。
有給があるとはいえいきなり3日も4日も休んだら
やっぱり迷惑はかけるし、でも自分の時給と
同じだけの金額を払ってまでファミサポなどに
お願いするのも厳しいし・・。
夫の実家はまあ近いけど、あまり頼りには
ならないですしね

こういう時、みんなどうしてるんだろうなあ。
正社員ならお金かかってもファミサポとかに
預けるんだろうな。
パートなら休んで一緒に自宅待機してるのかな。
2~3年生になったら3時間くらいなら一人で
留守番もできそうだけど、朝から夕方まで
一人で留守番はさすがにちょっとできない
だろうし。

うちの子たちは比較的普通の風邪や熱は
あまり出さないし病気で休むってことは
少ない方だと思うのですが、インフルエンザに
感染したり学級閉鎖になるというのは
体が丈夫というのとはまた別問題だから
考えておかないといけないな、と思います。

ランキングに参加しています。
よろしければ応援のぽちしてもらえると
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
明日かあさってには今月入金があった分の
ネット収入を記事にしたいと思ってます!
今月はいくら稼げたかな~



小学校の入学説明会に行ってきました。

2013-02-14 17:40:21 | いろいろ
私の住む地域では今週が小学校の一日入学と
説明会をしているようなのですが、先日私も
入学説明会に行ってきました

子供たちは1年生や2年生のクラスで小学生と
一緒に工作をしていて、その間に保護者は
説明を受けたのですが、まあやっぱり
小学校入学って結構やることがあるなあ、と
いうのが第一印象です

入学までに準備しておくものとしては
上靴、上靴袋、筆記用具(筆箱、えんぴつなど)
などまあ想定の範囲内で、お箸とかナフキンとか
歯磨きセットは
「入学後、お知らせして家庭で準備していただく物」
とのことなので、入学前には用意しておかなくても
いいみたいです。
まあ、買い揃えておいてもいいけど、細かい
決まりとかみんなどんなものを持ってくるのかを
知ってから買った方がいいのかなあ、と思ったり。
近所の子供たちにどんなの持って行ってるのか
聞いてみようと思います。

そういえば、筆箱はやっぱりこういうタイプ↓
が主流なのかなあ

↑こういう、パカッと両面開くやつね、
鉛筆削りとかも組み込まれているの。
私たちが子供の時も1年生といえば
このタイプが憧れだったような。
ご入学セット、みたいなのでもこういうのが
多いですよね。
でも、これ重いしかさばるし、私としては
あまり子供には持たせたくないんですよね

私としては、ナイロン(ビニール?)のポーチ
みたいなのがいいと思うんですが・・

こういうのですね。

先日近くの雑貨屋さんでかわいいりらっくまの
ペンケースを見つけて、もうそれでいいやん!と
思ったのですが、こういうのはもうちょっと
大きくなってからなのかな、とも思ったりして。
公文で2年生の子がいるけど、その子もやっぱり
パカッと開けるタイプの筆箱なんですよね。

まあ、そんなのどっちでもいいと思いつつ、
ほとんどの子がパカッと開けるタイプのを
持っててうちの子だけ違ったらちょっと
かわいそうかな、と思ったりしてね

持ち物としては「道具袋」というのがいるみたいで
はさみ、色紙、セロテープを入れて机の横に
引っかけておくみたいで、それほど大きくない
巾着みたいなのが必要らしいです。
それと上靴袋は入学までにいるみたいなので
用意しておかなくては
ミシンとか持ってないので、市販のものに
なりそうですが、ほんとは給食袋とか
全部お揃いで手作りしたいところですよね。
でもミシンを買うのが高いからなー
保育園はそういう手作りの袋物一切必要なかったので
買う機会もなくて。
でも、下の子もいるし、1万円くらいのミシンを
買ってみようかなあ・・。
1万円のミシンはあまり良くないですかね?

一番めんどくさいなー、と思ったのが、
給食費や諸費などの学費の引き落としの口座を
作らないといけないこと。
私も夫も持っていない銀行の口座なのでまず
平日に口座を作りに行ってそれを学校費の
振替口座にする手続きをして、手続きしたら
その控えを学校に持って行かないと
いけないそうです
それが、3月の第一週までなのであと3週間
くらいあるけど、私にはもう有給が残って
ないんですよね、ほとんど
卒園式の日も一日休まないといけないし、
来週は懇談会もあるし、昨日もこの説明会の
為に半日休みをもらったので・・。
12月に特に用事もないのに有給取るんじゃ
なかったな、と今さら後悔です
まあ、有給がなくてもお休みはもらえるので
給料が減るっていうだけなんですけどね、
まあ仕方ないな。

ちなみに、学校費は大体月5,000円弱みたいだけど
年度初めは2か月分プラスPTA会費(年払い)が
あるので16,000円以上になるみたいです
保育園の月謝に比べると安いけど、学童保育の
費用も5,000円か6,000円だしやっぱり月に
1万円以上はかかるんですね、小学生になっても

その後は学童保育の説明も受けましたが、
学童保育にも4月までに春休み(4月1日以降)の
出欠表を持って行ったり持ち物があったり
ひと手間あるみたいです。
引き落とし口座の申請とかはもう既に済んでるので
問題ないのですが。
これも、学童の空いてる時間に持っていかないと
いけないので、6時ではちょっと遅そうだから
1時間早退して5時までに持っていかないと
ダメっぽいです
上靴も、学校用とは別にいるらしいので、
学童用には今保育園ではいてるのでとりあえず
いいかな、と思ってます。
半年くらい前に買ったばかりだしね。

うちの保育園からはほとんどの子がこの
小学校へ行くのですが(20人弱かな)
全体で100人ほどの学年なのでまあ多すぎず
少なすぎずでちょうどいいかなと思います。
すぐ目の前に公立幼稚園があるので
そこの子が一番多そうですね、他は私立の
幼稚園3~4園から集まってる感じかな。

PTAの方の話もあったんですが、近所の
お母さんも役員をしてるらしく、前で
話をしておられました。
学級委員というのを一クラスに2名選出
するみたいです。
決め方とかいつ決めるかとかは話がなかったけど
ちょっとドキドキですよねー、PTA

これまで保育園であまり他の保護者の人と
交流することもなかったけど(あいさつ程度・・)
今後は何かと増えるんでしょうね。

やることがいろいろあるけど(そんなでも
ない?)、後回しにせずに計画的に
こなしていかねば


ランキングに参加してます。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村