goo blog サービス終了のお知らせ 

あっきーのひとりごと

私として、妻として、ママとして、嫁として、娘として、普通に過ごす
あっきーのひとりごと

セロリのお漬け物

2009-11-12 | お漬物
セロリ。 

私にとっては苦手じゃないけど、特別好き っていう存在でもない野菜。

生でバリバリ・・は無理だけど、サラダの1つとして使ったり、スープに入れたりは大丈夫


            ・・・という限りなく微妙な位置にある野菜です。


でも、昔からなぜかお漬け物に入っているセロリは バリバリいけるんです

家で母が作っていたセロリとりんごときゅうりと干し鱈(だったと思う)の漬け物とかはホントに美味しくてよく食べたし、FLOのセロリときゅうり、人参、大根のフレンチサラダ(だった )も大好き


この間、巣鴨へ行った時に買った河村屋さんのセロリのお漬け物 
   


これもとても美味しいですっ

お醤油ベースの馴染みやすい味なので、セロリの苦味も気にならずに食べやすいし、シャキシャキ感が気持ちいいくらい。
それこそ、サラダ感覚でバリバリとイケマス 子供達もこれなら普通にパクパクです。


セロリのお漬け物は、セロリの苦手な方に  



今度自分でも作ってみようかしら 
                




  参加しています。ここをポチッと...     


         ブログ生活向上委員会推奨バナー  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ漬け

2006-07-14 | お漬物
お漬物シリーズ   第5段   



GW実家に帰ったに母が出してくれたお漬物。
また、どこかから聞いてきて作ったようで、レパートリーがまたひとつ
増えていました。

「ねえねえ、これ
   "じゃがいも漬け"っていうんだけど、
               食べてみない?」
 

「じゃがいも 入ってないけど....
       なんでジャガイモ漬けなの?」
 

と聞いたら、じゃがいもを潰して、お塩やお砂糖、みょうばんを入れて
ぬかどこを作り、それにお野菜を漬けていくらしい。
    * 調べてみたら、こんなところで紹介されていました  ピコッ



どんな味かしら? とひとつつまんでみる

あら、まろやかでほのかな甘さがグー
  とっても美味しいですぅ
    これなら、お皿抱えて食べられるわっ
 
  
それにしても、ホントに
ここは漬物やさん?  というくらいいろいろ漬けているわね。
  たくあん、白菜、なす...など定番はそのままに、ビール漬けに酢漬け
  梅漬け、セロリ、かす漬け、奈良漬け、みそ漬、たまり漬け...etc
  に加えて、これだもん。


弟が一緒に暮らしていると言っても、彼は仕事で平日はほとんどいないし...
食べるのが大変じゃない?

いつでもおすそ分けしてくれていいからね。
     宅配便待ってますよ~  お母さん
 
  

    
↓  参加しています。ポチッと押していただけると嬉しいです  



ブログ生活向上委員会推奨バナー
              
  
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お漬物 あれこれ

2006-07-04 | お漬物
久々に....お漬物シリーズ   


...と書いても、あまりに久々すぎて、えっ 何それ     になっているかも
しれないので、念のため載せておくと、

    第1弾: 母のたまり漬け  
    第2弾: おみ漬け     
    第3弾: ザーサイのお漬物

***********************************

 「お菓子は太るから、お新香にしたわ」  と 
     帰省や旅行のお土産で、お漬物をいただくことが多かったりして、
     写真を撮っていたのに、の機会を失っていたので、今日はこれ。


.....ということで、改めまして  お漬物 いろいろ 


 長いものお漬物   
  
    

   前に、東北道のSAで買ったもの。
   たしか、たまり味、キムチ味、梅味などがあったと思う。
   長いものシャキシャキ感がとっても
   で、たまに自分でも食べたくなると、浅漬けのもとで漬けてみたりします。
   ヌルヌルするけど、美味しい~  あ~好き 



 赤かぶのお漬物   
  
  
   

  山形のお土産にいただいたもの。
  温海(あつみ)かぶ という山形県鶴岡市温海地区の赤かぶの甘酢漬け。
  飛騨の赤かぶは知っていたけど、山形も有名だったんだ 
  赤かぶは、ちょっと大きめに切って、歯ごたえを楽しんでみた。
  甘酢のサッパリ感がいい     
  あっ、お酢の苦手な人は....大丈夫かな?
  


 味噌漬け   


   
  
   味噌漬け は全国版だと思うけど、これは、山梨のもの。
   これも戴き物だったりしますが... 
   "味噌漬け"って当たり前だけど、お味噌の違いで全然味が違う。
   うまみがまるっきりなくて、しょっぱいだけのものもあったり。
   あとは、お漬物の食感。私はシャキシャキ好きなんだけど...
   その両方がピタッと自分に合うものが少ない気がする。
   これは、ピタッとまでは行かなかったけど、
     しょうがの味噌漬けがとっても美味しかった


お土産にお漬物は
太らないし、食卓のお役にも立て、新しい味の発見があったりして...
まだ出会っていない その地方にしかないお漬物って、たくさんあるんだろうな~ 

なにかあったら教えてくださいね~ ((  )) 


↓  参加しています。ポチッと押していただけると嬉しいです  



ブログ生活向上委員会推奨バナー
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザーサイのお漬物

2006-02-23 | お漬物
 【お漬物シリーズ 第3弾】 

   ....ん?  そんなのなかったかっ

   でも、なんだかいけそうな気がするので、急遽<シリーズ>化決定  
     
     *ちなみに、 第一弾: 母のたまり漬け 
              第二弾:  おみ漬け     ....とさせていただきます。
      

***********************************


ということで、改めまして

    お漬物シリーズ 第3弾 【ザーサイのお漬物】 


『ザーサイ』って聞いて、茶色でゴツゴツした球根のような形を連想したり、
もうスライスされていて、中華料理やさんで、ビールのおつまみやなどの
お茶請けなどで見かける「搾菜(ザーサイ)」を連想しませんか?


私もそんなイメージだったので、PAで見つけたときに
「えっ?これがザーサイ?」  と驚きました

 (そう。。。これも例の、 納豆石けん や、 フロマージュブラン を見つけた
  守谷PAで見つけました  )

  ねっ!?思っていた <ザーサイのお漬物> と違うでしょ?

そうなんです。
袋から出して切ってしまったので、写真ではわかりづらいと思いますが、
見た目はチンゲンサイのような形で、下のカブの部分も緑色。
「へえ~!?」 って、感じでした。

で、食べてみると、美味し~い   ((  ))

実は、味がカブの部分と、茎.葉の部分で違うんです。
  カブの部分は、それこそ、しゃれでもなんでもなくて<蕪>のお漬物のような、
  柔らかい歯ごたえ。
  一方、茎.葉の部分は、ちょっとピリッとしていて、さっぱりとした辛味が
  あって、からし菜のような味。
  一つのお漬物で、味や食感の違いがあるのが新鮮でした。

その新鮮さに、つい箸が進み、ほとんど私が食べてしまったかも知れません

それくらい、新しい発見のあるお漬物でした


つくば産となっているので、まだ茨城つくば方面限定のお漬物かもしれませんが
 納豆石けん や、 フロマージュブラン とご一緒に、茨城.守谷PAで見かけたら、
ぜひお土産に一ついかがですか? 
     (なんだか、守谷PAの回し者みたいだな....


↓  参加しています。ポチッと押していただけると嬉しいです  
*人気ブログランキング*

ブログ生活向上委員会推奨バナー
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみ漬け

2006-01-27 | お漬物
温かいご飯にお漬物はとってもよく合う。 

「ごはんとお新香があれば、それでご飯が食べれる」なんていう言葉を
口にするほど、私は特別な<ご飯党>でも<漬物党>でもない。
でも、美味しいお漬物に出くわした時にそう思ったりすることがある。

お正月に故郷に帰った私は、近所のお嫁さん(実家.山形)のお土産で
もらったというおみ漬けというのを初めて食べたのだが、それが
そんな一品だった。

おみ漬け(おみづけ)は、細かく刻んだ野菜(青菜、大根、人参、しその実
など)と薬味をつかった漬け物で、余った野菜屑などを無駄にしない手法と
して、近江商人が伝えたことから、それを「近江(おおみ)漬け」と呼ぶ
ようになり、それがなまって、「おおみ漬け」→「おみ漬け」と呼ばれるよう
になったといわれるようである。

このおみ漬け

青菜がその名の通りに青々としてるのに、菜っ葉の癖のある青臭さがない。
そして、その味も塩辛くなくて程よく甘く大人から子供まで受ける味。
細かく刻んであるのでとっても食べやすく、メインの青菜のシャキシャキ感と
その他の野菜の食感が楽しい
野沢菜漬けや高菜漬けはそれほどでもないのに、これにはどういうわけか
つい箸が出てしまい、食べだすとやめられなくなっている。

とっても美味しい    …と家族に大好評のお漬物でした。

パスタやお茶漬け、納豆にあわせてもいけそうです。
また、手に入れてお新香としてやアレンジ料理に使ってみたいな と
思うヒットもんでした。
皆様も山形に行かれる機会や、物産展などで見かけることがあったら
試しに召し上がってみてください。

ちなみに、私の食べたおみ漬けは、丸八やたら漬 のもののようです。



↓  参加しています。ポチッと押していただけると嬉しいです  
*人気ブログランキング*

ブログ生活向上委員会推奨バナー
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のたまり漬け

2005-12-20 | お漬物
先日、営業で関東エリアを回っている弟がやってきて、子供たちへの
一足早いクリスマスプレゼントを持って来た。
その中に、母の作ったたまり漬けが入っていた。
何かの空き瓶に、<私が作ったたまり漬け> と書かれた
メモ用紙をテープでとめた...まぎれもない母のラベルが貼ってあった。

もっとオシャレな感じにならないのかしら??なんて思いつつ、瓶を開け
中のたまり漬けを出して、食べてみた。

とっても美味しかった。

特別なとりえはないけれど、彼女の作る漬け物はとっても美味しい。
そこにきて、いい意味でいうと何にでも興味を持ち、好奇心旺盛の彼女。
ご近所さんでのお茶会(お茶飲み..ともいう)などで、誰かが持参した
美味しい~ と思った物は、そのレシピを聞き出し、メモを
して、自分で再現してみたりしている。
...で、ことお新香に関しては、レパートリーが増え続けている。
たくあん、白菜、なす...など定番はそのままに、ビール漬けに酢漬け
梅漬け、セロリ、かす漬け、奈良漬け、みそ漬、たまり漬け...etc

そのうち、漬け物やでも始めるのだろうか?? 

写真をとってみたら、なんか色合いがイマイチだったけど、まあ、そもそも
<たまり漬け>だから、色鮮やかな写真にはなるわけないかっ....。

 大根、ニンジン、ごぼう、きゅうり、昆布、きくらげ、生姜、鷹の爪
                          ......が入っていた。

電話して、レシピでも聞いてみよう・・・っと 



↓  参加しています。ポチッと押していただけると嬉しいです  
*人気ブログランキング*

ブログ生活向上委員会推奨バナー
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする