goo blog サービス終了のお知らせ 

Fashion Theory in Modern and Contemporary Japan

こんなに暑いのにまだ「冷えたらこわいな…」と思うクセ。
ファッションとジェンダー研究・小山有子

第5回「横断するポピュラーカルチャー」研究交流ワークショップ

2011年07月30日 | Weblog

横ポのイベントにのこのこ行ってきました。

ホントにしょっちゅう豊中キャンパスへ行ってるね…
清風荘レックスMS、もう一度借りた方がいいほどです。
(むしろ借りたい)


黛くん、研究楽しみにしています。
下世話な切り口から、黛くんなら品よくまとめられるはず!


今月は2回も9232先生に会えました♪
先生だけじゃなくて、日本学の大先輩にも会えてお話までできた。
普段お世話になっている学芸員さんのお兄さんからはダメ出しもされた。
後輩はますます可愛くなっていた。
可愛らしく悩んでいたのもまた良し。
日本学も変わっていくんだね…


非常に充実した一日でした。




* * * * * 






○日時:2011年7月30日(土)
12:50-18:00(終了後、交流会があります。)

○場所:大阪大学豊中キャンパス
スチューデントコモンズ 開放型セミナー室




大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学」内研究プロジェクト「横断するポピュラーカルチャー」が主催する研究交流のためのワークショップを上記日 程で開催します。当プロジェクトは、広い意味での<ポピュラーカルチャー>(民衆文化、大衆文化、文化表現、社会運動、文学などを含む)に関わる研究活動 を行っ ています。私たちは、研究を共有し、討議をする「場」づくりについても、これまで関心をもって取り組んできました。

研究交流ワーク ショップも、その一つの企画で、今回で5回目となります。第5回は、既報の通り、研究報告希望者を公募して、開催することにしました。その際、一方通行の 「発表」とならないように、事前に、報告者にはディスカッションペーパーの提出を義務付けています。ワークショップへの参加者にも、事前にこられのディス カッションペーパーを読んでくることを求めています。




≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪プログラム ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

・12:50-13:00
ごあいさつ、趣旨説明

【研究報告】(各・報告時間10分討論時間20分)

①13:00-13:30
中山良子(大阪大学大学院文学研究科)
「雑誌『平凡』における恋愛と結婚のあるべき姿―1950年代の読者参加型座談会に着目して」
{コメント 景山佳代子(社会学・国際経済労働研究所)}

②13:30-14:00
日高利泰(京都大学大学院人間・環境学研究科)
「『少女サンデー』からみる60年代初頭の「少女」」
{コメント 川村邦光(日本学・大阪大学文学研究科)}

③14:00-14:30
川崎智子(大阪大学大学院文学研究科)
「明治前期の書画会―仮名垣魯文を中心に―」
{コメント 真鍋昌賢(日本学・北九州市立大)}

------<休憩>------

④14:45-15:15
鳥集あすか(大阪大学大学院文学研究科)
「「少女」イメージの変遷」
{コメント 辻大介(社会学・大阪大学人間科学研究科)}

⑤15:15-15:45
TOJIRAKARN MASHIMA(京都大学大学院文学研究科)
「<日本少女マンガ>はグローバル化したか?タイ製女性向けマンガと日本少女マンガの違いについて」
{コメント 前田雅司(社会学)平松秀樹(比較文学・タイ研究)}

⑥15:45-16:15
黛 友明(大阪大学大学院文学研究科)
「旅する獅子がいる風景――伊勢大神楽における芸能の実践について」
{コメント 小山有子(日本学)}



------<討論の準備・休憩>------

・16:30-18:00
【全体討議】
報告全体を通して、関連性を模索しながら参加者全員で討論をします。

・18:00-20:00
【交流会】
会場を移さずに、軽食・飲み物等を共にしながら交流が可能な場を設定します。(参加実費ですが、低額に抑えるよう努力します。)飲食物の持ち寄り、歓迎です。


主催:大阪大学グロバールCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」内「横断するポピュラーカルチャー」研究プロジェクト(代表 冨山一郎)/大阪大学大学院文学研究科国際現代文化研究ハブ

問合せ先:crossing-popularculture(アットマーク)let.osaka-u.ac.jp




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「幻の霧 ~摩周湖 神秘の夏~」2011年7月31日(日) 午後9時

2011年07月26日 | Weblog



恒例の、NHKの番組を勝手に告知するコーナー。



やっと NHKスペシャルのトップページ にタイトルが表示されました…☆




地デジ化したら番組予約が簡単になったので、みなさまぜひ録画してね!
録画しつつも見てね!
わたしもそうします。




-----------



幻の霧 ~摩周湖 神秘の夏~

7月31日(日)

午後9時00分~9時49分 

NHK 総合



北海道東部の摩周湖。一帯は、年間100日以上も多彩な霧に包まれる日本有数の霧の名所。中でも圧巻が“滝霧”。湖を囲む断崖から白い塊が滝にように流れ込む。夏に数回だけの絶景だ。この滝霧が生まれるのは、はるか500キロ離れた太平洋三陸沖。暖かい黒潮と冷たい親潮がぶつかって霧が発生。風に乗って北上し、沿岸の街や牧草地、釧路湿原などを飲み込みながら、摩周湖に到達する。今回NHKでは、霧が誕生し摩周湖にたどり着くまでを大追跡。海から上陸寸前に見せる絹の羽衣のような霧頂(むちょう)。川や谷筋を身をくねらせながら上る変幻自在な姿。大地をカーペットのように埋め尽くす霧の海。目にしたことのない絶景を次々と繰り広げる。そして見えてくるのは、滝霧の奇跡のような稀少さ。通常、海霧は上陸するとやがて消えるが、国内最大の釧路湿原から水分の供給を受けるため、内陸深くまで入り込める。海流や、大気の温度、風の強さ、それに釧路湿原の湿度、いくつもの自然の偶然が重なった時にだけ起きる“神秘の霧”。番組では最新の空撮技術を駆使するほか、多くの固定カメラを設置し、微速度撮影で霧の幻想的な動きを表現。かつてない規模で“霧の一生”を記録する。







* * * * *





写真はなんら番組と関係ない、昔の中継車。
ランドクルーザー、かっこいい~。
ちょっと細め(?)だけど、BJかしら。
かっこいい~~。


(業務連絡)
今度これ送りますので、摩周湖の写真下さい。



摩周湖ってまだ行ったことない。
摩周湖と言えば『なかよし』っ子だったので、『ころんでポックル』の摩周くんを思い出しました…。
木彫りの店て…。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回千里バッハ合唱団演奏会のお知らせ(2011.7.24)

2011年07月16日 | Weblog



来るアナログ放送最終日に、千里バッハ合唱団の演奏会が吹田メイシアター大ホールで行われます。


曲目はJ.S.バッハ「ヨハネ受難曲」です。






第22回
 千里バッハ合唱団演奏会

 演奏曲目
 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」

 合唱:
 千里バッハ合唱団

 管弦楽:
 千里バッハオーケストラ
 
 指揮
  八木 宣好

 ソリスト
  福音史家:井場 謙一
  イ エ ス:今泉 仁志
  ソプラノ:松田真由美
  ア ル ト:上辻 静子
  テノール:真木 喜規
  バ   ス:小玉  晃

 日時:2011年7月24日(日)
  15:00開場 16:00開演

 場所:吹田メイシアター
     大ホール



千里バッハ合唱団HPより






* * * * *


バッハですよ…



バッハなんて、小学生のころ、国立音大でのイエルク・デームスの公開レッスン以来じゃないでしょうか…
(もちろんレッスンを受けたのは、当時音大生だったわたしのピアノの先生)

それか、使っていたトランペットのメーカー。
(それはバック)

バッハじゃなくてワッハやのに~。
(違います)





大丈夫でしょうかー。

万全の態勢で臨まないと「ハートをRock」(聖子)の世界、「まぶたを閉じないで眠るコツ発見しそうよ」…!





 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪大学総合学術博物館 第13回企画展 「阪大生・手塚治虫 ―医師か? マンガ家か?―

2011年06月25日 | Weblog


豊中キャンパスの博物館へ行ってきました。
なんだか妙に可愛らしい展示で良かったなぁ!

展示テーマも限定されていてわかりやすかったし、何しろ作品に愛情や苦悩が溢れていて、とにかく愛らしい展示だった。

手塚先生のノートはいつ見てもステキだし…。
原稿ももちろんだけど、あんなノート、絶対一生宝物にしちゃう!






大阪大学創立80周年記念展
豊中市制施行75周年記念事業

大阪大学総合学術博物館 第13回企画展

阪大生・手塚治虫 ー医師か?マンガ家か?ー



  会  期:2011年4月28日[木]~2011年 6月30日[木]
       10:30~17:00 入場無料
       日祝休館。ただし5月3日,4日は開館
  会  場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
  主  催:大阪大学総合学術博物館
       大阪大学創立80周年記念委員会
  共  催:大阪大学大学院医学系研究科
       豊中市・豊中市教育委員会
  協  力:手塚プロダクション
       大阪大学21世紀懐徳堂
  後  援:朝日新聞社





* * * * *





博物館の建物も好き。
おいしいのかステキなのかどうかわからないカフェも好きです。



↓ ここ大好き階段♪ (♪「おれ、ねこ」で)






(でも豊中Cなら、食事は四食・らふぉれ・館下の順に好き。
らふぉれはカレーのサイズとお値段を小さくしてくれるので便利ですよ!
そしてちょっと雰囲気が女子大の西生田に似ていて落ち着く。)


博物館のその他の展示ももちろん見ました。
ワニも初めて見た!
わたしもうちょっと口の幅がしっかり太いワニが好みー。

阪大の歴史…の展示室は、マンダムのCM(ブロンソン)の世界みたいでした。
あのBGM流れる(「男のあり方を問う時、男の体臭漂う」…☆)。

(※ あんなにカッコよくはありません)





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月31日(日) NHKスペシャル 「摩周湖 神秘の霧を追え!」

2011年06月22日 | Weblog


※ 放送日時を訂正しました。
  31日日曜日だそうです。時間は合ってるのでしょうか。
  また正しい情報入りましたら訂正します。
  NHKプラネット北海道さんも放送日訂正してほしいな…
  (こちらで見つけたんです)



------


勝手にNHKの番組ご案内です。


2011年7月31日(日)
【総合】午後9:00~9:49
NHKスペシャル 「摩周湖 神秘の霧を追え!」


どうぞよろしくお願いいたします。





ちなみに

2011年6月26日(日)
【総合】午前7:45~7:59
さわやか自然百景 「昭和新山」


も、なんだかあやしい…


ので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸を調べる、歩く、考える ~F美見学

2011年05月30日 | Weblog

阪大日本学のゼミにお邪魔して、神戸ファッション美術館に行ってきました。

やっぱり日本学のゼミはこうでなくっちゃね!と強く思わされたゼミでした。
難しかった…。
そしてすごく刺激的でした!
いいなぁ、あんな授業、難しいけど、ついていくだけでも楽しいな。


とはいえ、大反省。
ファッションの(あるいは服装の)研究をしているけれども、知っていることはわずかなので、質問に答えられずごめんなさい。
もっと勉強します。
服のことは本当に難しいな…。
よく考えたら、服の研究なんか全然していないのかもしれない。
服とちょっとズレたところばかりが、議論の中心だもの。

でも何かしらみなさんのお役に立てたら、と思っています。
ありがとうございました!

(あの暴風雨で、帰りは大丈夫だったかしら)

(F美もそうですけど、大阪府上方演芸資料館 も、ぜひ!よろしくお願いします!)




* * * * *


久しぶりに仕事以外で都会に出たので、イセタンガールのペイトンプレイスで淳一ワンピを見たかったのですが、福知山線が止まったら帰れないと心配になり、すぐに帰りました…。

ああ、淳一服…

新宿で見ればいいんだろうけどさ。

見たら見たで欲しくなるだろうけど、その時はどうしたらいいの?
だってもう「ガール」じゃないもの。
「ガール」なんて売り場で、服を買えない。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊気舎 『エエトコ』~猛獣よ極楽往生あれ~ 公演のおしらせ

2011年05月06日 | Weblog





関西の劇団、遊気舎さんの公演情報です。
(公演情報は遊気舎さんHPから転載です)


ひょんなことで、ただいま、資料館で俳優さんと一緒にお仕事をしています…!
(HP見て、改めて「わぁーホントに俳優さんよー」と驚いています)


チケットはHPからも予約ができるそうです!

阪急、阪神線および山陽電車のみなさま、ぜひ新開地へ。
もちろん、その他のみなさまもお誘い合わせの上、新開地へ~。



* * * * *




遊気舎

「エエトコ」~猛獣よ極楽往生あれ~

作・演出:久保田浩
会場:神戸アートビレッジセンター(http://kavc.or.jp/)


■開演日時■
5月12日(木)19時30分
5月13日(金)19時30分
5月14日(土)13時
5月14日(土)17時
5月15日(日)13時

※開場は開演の30分前、受付開始は開演の1時間前

■チケット料金■
前売3,000円、当日3,300円
学生2,500円(当日券およびweb予約のみ。要学生証)

※全席指定

■チケット取扱■
◎神戸アートビレッジセンター:tel.078-512-5500(予約後、当日受付精算)
◎電子チケットぴあ:tel.0570-02-9999(Pコード=411-432)


■出演■
西田政彦
谷省吾
石井正幾
長尾ジョージ
森岡拓磨

魔瑠
小川十紀子
峯素子
宿南麻衣
岸千尋
万年香奈
あゆみ

羽曳野の伊藤






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)「チラシ百花繚乱」トークイベント(2011.05.05)

2011年04月25日 | Weblog



大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)では、GW中の5月5日にトークイベントを行います。

なんと、入館料400円のみで、ご覧いただけます。

ぜひぜひご来館下さいませ!


--------------


トークイベント「チラシの裏側語りますvol.1」

日時:2011年5月5日(木)14:00~

場所:ワッハ上方4階 展示室

出演者:矢野・兵動
    
     ちゃちーず<仲谷暢之(ライター)&吉村智樹(放送作家)>

料金:展示室入館料のみ

   (大人400円、高・大学生250円、小・中学生120円)







* * * * *




4月1日の再開館日にも、坂田利夫さん、矢野・兵動の矢野さん、シャンプーハットさんが展示室内で記者会見をなさいました。

ワッハ上方スタッフブログ

その時は収蔵庫にいたのですが、呼んでいただいてこっそり後方から拝見しました。

記者会見は特別クローズでというわけではなかったのですが、一般のお客様にとってこんな近い距離で演者さん方を見ることはないだろうなぁ、とちょっと不思議な気分でした(展示室はそれほど大きいスペースではないので)。

矢野さんはその日も軽快なしゃべりでトークがどんどん進みました!

ただ、何しろ、坂田利夫さんの声の通りがすばらしかったのと、ツヤッとしたお顔が(失礼を承知で言うなら)とっても可愛らしく、やっぱり感激しました。
(つま先立ちで見ていたので、ほぼ頭しか見られなかったのが残念です~)

ちなみに一緒に見ていた若手資料スタッフは「(シャンプーハット)小出水さん、本当に男前ですね…」と言っていました。



いろいろな見方(と好み)があるのだな~、ということがわかる資料館です!
ぜひいらして下さいね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」急遽募集

2011年04月02日 | Weblog


日本手芸普及協会さんのHPによると、この取り組みには想像以上の反響があり、バッグの寄付は既に締め切られているそうです。

もちろん、直接現地でできることがあれば一番いいのですけれども、離れていても何かできることがあるというのはいいですね!

(2011.04.14)


* * * * *



3月11日からずっと、寄付以外にも何かできないかと思っていました。

このニュースをイラストレーターNogawa Izumiさんのブログで知りました。

Nogawa Izumiさんのブログ 「ひみつの花柄」

(詳細は下記に、財団法人日本手芸普及協会のHPより)


第一次締め切りが4月15日必着です。

募集要項の3の「できればキャラクターなどが入っているとうれしいとのこと」はぜひにも応えたい!

…けど、どんなのかな?
チョッパーとか、キュアリズムとかかな?

手芸協会の会員でも何でもないのですが、参加させてもらえるかしら。

“ジーパン”研究者として(!?)、やはりここは、デニム地に心をこめてガッチリ作ろうと思います!






* * * * *




財団法人 日本手芸普及協会さんのHPより




この度の大震災の被災地で、福島県在住の子育て支援ボランティア団体の
当会会員さんよりSOSが入りました。
被災地では津波の被害で、通園・通学用のカバンがなく、
子供たちが大変困っているとの事です。
皆様からの心のこもった手づくりのバッグで、子供たちが笑顔になって欲しい。
会員・手芸愛好家の皆さん、ご協力お願いいたします。


以下の要項でスクールバッグを募集します。


募集要項・注意事項

1.バッグのサイズ:縦30cm位×横40~45cm位 まちは必要ありません。
2.持ち手の長さ:30cm~40cm位。持ち手の間隔は12cm(内側)。
3.布地:キルティング布(できればキャラクターなどが入っているとうれしいとのこと)。
4.色:お好きな色で結構です。
5.ポケット・飾りは必要ありません。シンプルなもので結構です。
6.名前を記入する布を縫い付けてださい。サイズ;縦3cm×横10cm位。
7.募集数:いくつでも(最終1000枚を目標としています)。
8.配布地区:最初は福島県沿岸の被災地区。その後北上する予定です。
9.励ましのメッセージカードなども歓迎します(バッグに入れてください。なくてもOK)。
10.募集期間:第1弾は4月15日(必着)。
11.スクールバッグ以外の物を同梱するのはご遠慮ください。ただし、被災地へ送るための送料として、図書券・金券などの援助をいただけましたら大変助かります。現金に替え、余った金額は日本赤十字社へ寄付いたします。
12.申し訳ございませんが、当会までの送料はご負担ください。


送り先・問い合わせ先

〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-23 ヴォーグビル8F

(財)日本手芸普及協会事務局

TEL: 03-5261-5096
FAX:03-3269-8725
E-mail office@jhia.org




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)再オープン

2011年04月01日 | Weblog



大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)が4月1日、再オープンいたしました。

資料館(ワッハ上方)のHPもリニューアルされています。

ワッハ上方 http://www.wahha.or.jp/

ブログやツイッターでも情報発信しています)




どうぞみなさま、大阪ミナミにお越しの際は、お立ち寄りくださいませ!





* * * * *




写真は今いくよ・くるよさんのミニチュア衣裳人形です。
今回の展示を担当させてもらいました♪

とってもステキなので、ぜひ見に来て下さい。





資料館に通って、ようやく体が少し軽くなりました。

でもまだフットワークは重たいです…。
仕方ない。
あの頃より通勤は遠く、体重は重く、年も重ねました…。
(しみじみ)



疲労感とシワが気になる一方で、こんなにも都会は楽しいなんて~~! と、F・ボールドウィンもびっくりのウフフ気分です。


ぜひ難波にお越しの際はお声かけ下さい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする