goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

小田原

2007年05月01日 | 旅行

湯河原に一泊して、今日は朝から雨模様。
露天風呂めぐりはやめて午前中は「鈴廣かまぼこ博物館」へ。
館内に入るのは無料ですが、かまぼこ作り体験は一人1,500円。
我々は参加しませんでしたが、朝からかまぼこ作りは大盛況。
お土産売り場も巨大で、まだこれからレストランを増やすらしく、
小田原に鈴廣ありといった感じです。

その後お決まりの小田原城へ。

お堀には藤棚が。


石段をあがると立派な天守閣。

この辺りを城址公園というそうですが、天守閣のある広場は
ちょっとした動物園になっていて、猿とか孔雀、そして象がいます

象発見!


ウメ子という名前だそうです。

象がこんなに間近にいるなんて、と城よりも象に釘付けです

その後お昼になったので鴨宮「料亭 門松」へ。
ヤフー!グルメで駐車場ありの地魚のおいしそうなお店を探しておきました。

煮魚定食

魚は立派な金目鯛で、30cmくらいありました。
驚き。さすが地元
こんな大きな魚が一人前で、しかもおいしい。

昨晩アジのたたきを食べましたが、これもかなりおいしくて
臭みがないのは新鮮だからなんでしょうか。
熱海、小田原辺りは気候も良いし、海あり山ありなので食べ物も恵まれていて
とても良い土地だと感じました。あ、しかも温泉出るしね。




熱海

2007年04月30日 | 旅行
昨日直前に思い立って熱海、小田原辺りに出かけることになりました。
朝は道がこんでいそうなので、午後から余裕のスタート。
東名に乗る前に、東京インター付近でスタバのドライブスルーを発見。
試してみたくてわざわざ寄ってしまいました。
メニューは同じです、当たり前か。

東名高速→小田原厚木道路→西湘バイパス→真鶴道路

真鶴道路。海沿いを行く。


熱海までの有料道路はちょこちょこお金を取られるけど、
天気が良くて道が空いている今日のような日は価値あり


熱海の海


海きれいです


熱海の海ってこんなにきれいなんですね
海開き前だからか?ゴミも落ちていないです。
天気が良くて空も海も青い

金色夜叉・貫一お宮之像


海近辺の干物屋さんを見て歩くと、けっこうシャッターが下りていて寂しい
釜鶴」という高級そうな干物屋さんがちょっと高いけどえらくおいしそう。
表に干してあったアジの干物は、おそらく作りたてなので冷凍されてないから
高いけどおいしいんだろうなー、と思いつつ手は出なかったのでした。



新幹線はやて

2007年01月03日 | 旅行
仙台駅に入ってきた新幹線・はやてです。
今日はUターンラッシュで混雑するので全席指定「はやて」で東京に帰ります。

東北新幹線は「はやて」「こまち」「やまびこ」「なすの」「つばさ」があります。
はやて 東京-八戸
こまち 東京-秋田
やまびこ 東京-盛岡
なすの 東京-那須塩原
つばさ 東京-新庄

仙台の初売り

2007年01月02日 | 旅行
今日はトコロ変わって仙台です。
今年の仙台の正月は暖かいそうです、が、
朝晩はふるえるほど寒いです。

1/2は仙台の初売りがあります。
初売りの元祖は仙台という説もあるそうです。
「福袋を買いたいなら、朝5時頃から並べ。」と聞いて、もちろん断念。
山形など近隣の県からも若人が集まるそうです。

AM10時頃に雰囲気を味わいに駅周辺にでかけると、
デパートだけでなく、商店街のお店はどこでも初売りと福袋の販売をおこなっています。
写真は商店街のイベントでミス福娘さんが記念品を配っているところです。

仙台の初売りで有名なのは、「お茶の井ヶ田」ですかね。
木箱の福袋はよくテレビに映っています。
お土産でおすすめは喜久福
抹茶クリームが入っている大福なのですが、凍らせて半分解凍した頃が美味です。

富士山見物

2006年10月08日 | 旅行

今日はとても天気がよかったので富士山見物に山中湖までドライブしました。
写真は東名高速から撮影です。

東名高速はこんでいなかったのに、御殿場出口だけがひどく渋滞して
さらに御殿場ICから山中湖までの一般道路が渋滞
御殿場ICは富士山方面、山中湖方面、アウトレット方面・・・と
いろいろなスポットにつながっているため混雑します。
渋滞はつらいので、御殿場を出てからカーナビによる渋滞回避ルートで難を逃れました。

山中湖には12時に到着、さっそくお昼を「キャンティ・コモ」でとりました。

入り口に「当店は飯倉のキャンティとは一切関係ありません。」のような注意書きがありました。
確かに、キャンティっていわれるとあのキャンティの系列って思っちゃいますよね。
キャンティ・コモはカジュアルなお店です。

山中湖に白鳥が飛来していて、100円の餌を買って白鳥にあげられます。
かなり人間に慣れてて触れそうなくらい近くまで寄ってきます

車に乗って富士山撮影スポットの山中湖平野地区へ移動します。

今日は本当にお天気 で、富士山はかなりはっきり見ることができます 
雲はほとんどありません。のんびりしてお散歩もできます。
バス釣りの人がたくさんいました。

さらに移動して御殿場に抜ける途中、三国峠からの富士山です。

ここは絶景撮影ポイントのため、車もかなり停車しています。
山中湖と富士山を眺める最高のポイントでした
山中湖から御殿場に抜ける道路はなんと18%の下り。
旧道という感じなので、道のすぐ脇は谷が見えて恐いです 

御殿場から御殿場プレミアムアウトレットへ・・・
道も駐車場も混んでいると思ったので、またまた渋滞回避ルートで移動。
この読みは大正解でした、16時過ぎでもまだまだアウトレットは大混雑
しかし駐車場はアウトレットのすぐ脇に入れることができました。


18時頃、アウトレットモールから見た富士山


久々の御殿場アウトレットですが、収穫なし・・・
サイズがあわなかったり、色がどうしても気に入らなかったりと。

帰りの渋滞がつらいので、20時の閉店過ぎまで待って
東名高速に乗ると、いきなり渋滞30km
事故がなんと2件
・・・事故現場をとっくに過ぎてるのに渋滞が切れないなあと思っていたら
新たな事故でまた渋滞
結局この夜は5件の事故渋滞に巻き込まれ、家に着いたのはもう0時過ぎ。

渋滞もつらいけど、今日ほど富士山が見れた日はなかったから行ってよかった~








2006夏・宮城福島の旅・4日目

2006年08月24日 | 旅行
昨日、お布団を敷きにきた時、
「明日の朝冷水をお持ちしますのでこの中から選んでください」と、
見たことも聞いたこともないお水のリストを見せてもらいました。
ずいぶん悩んで天然水のひとつを選んで、それが今朝の食事の前に出ました。
味は・・・わからないけどさ 貴重らしいです。
その後朝食が運ばれ、うわー朝から豪華 
毛ガニの味噌汁は、ごめんなさい、すし哲よりおいしいです。
茶碗蒸しには大きな海老やうなぎがごろごろ入ってるし。
この後、デザートにぜんざいとスイカ、食後のコーヒー が出ました。
お風呂にもう一回入ったりして、11時にチェックアウト。
最後まで気持ちよくすごさせていただきました。

飯坂温泉を出て、磐梯吾妻レークラインへ。
中津川渓谷レストハウスから中津川渓谷にいきました。
透明度はすばらしく、水は冷たい

川までずいぶん下りたので、レストハウスの駐車場まで上るのはけっこうしんどいです。
でもすばらしい緑 福島は緑、山が豊富です。


その後、五色沼に行きました。五色沼というのは沼の名前ではなく、
磐梯山の噴火でできたいくつかの湖をさすようです。
エメラルドグリーンやブルーなど湖の色が違います 
ハイキングコースがありますが、私たちは一番メジャーで駐車場からすぐの
「毘沙門沼」に行きました。

五色沼を散策するなら、毘沙門沼手前のビジターセンターを利用するといいです。
五色沼はトイレなどの観光設備は十分なされているので助かります 

毘沙門沼は裏磐梯がばっちり見れて、エメラルドグリーンの沼が
本当にきれいです。色は緑に見えるのに、よく見ると底が見えるので
水は透明なんです 


味噌だんごを食べながら、次の目的地へ向かいます。
現在14時過ぎです。
朝ごはんばっちり食べてるのでおなかすいてないので、
次の目的地「大内宿」でおそばを食べる予定です。

大内宿」までひたすら山あいの道を進み、ついた時には16時。
五色沼から3時間くらいかかりました ふー。

江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残した貴重な村だそうです。
小さな村ですが、観光地としてきれいに(トイレとか)整備されて良いです 
おなかすいたので、さっそく有名なそばを・・・
と思ったら、ほとんどが閉め始めている。
しかし大内宿で一番きれいなお店「石原屋」がまだやってくれるというので
さっそくお邪魔しました。

今日は暑かったけど、お店の中は涼しい風が入って気持ちいい。
太くてコシが強い、おいしいおそばでした 

大内宿は夏の深い緑もいいけど、冬雪が積もった大内宿も雰囲気よさそうです。
ただしかなり寒いと思うけど・・・


福島は初めてきたけど、超えても超えても山に囲まれてて
山と渓谷、森ばかり。
那須よりも観光地が整備されて力入ってると感じました。

あとは東北道をのんびり走って無事東京に22時頃着きました。
4日間でおよそ800キロ!お疲れ様でした 

2006夏・宮城福島の旅・3日目

2006年08月23日 | 旅行
今日は午前中に仙台を出発し、東北道で一路福島へ。
福島をぶらりと見て、本日のお宿、「御宿かわせみ」へ。
場所は飯坂温泉のはずれの場所で、畑のど真ん中といった感じ。
しかしここの料理はしばし雑誌に登場していて、東京からのお客さんが多いみたい。

到着すると小さいけど高級なつくりのエントランス。
門をくぐって廊下を歩くと、どこも清潔でシンプルなしつらい。
これは絶対いいぞーと思いつつ、
抹茶と水羊羹を上の写真のロビーでいただき、チェックイン。
また廊下を通りながら、お部屋に通されるとかなりの広さに驚き・・・

部屋はスタンダードのはずだけど、玄関、廊下、トイレ、洗面台、うち風呂、
続き部屋で手前が6畳、メインが16畳。ベランダには庭のような石と緑のしつらい。
そしてなにより清潔 
私は目がいいので、ついつい水まわりをみて「うえー」と
思うことが多いけど、ほんとにきれい。
部屋ではまたお茶とお菓子がでて、さっそくお風呂へ。

お風呂は温泉ではなく天然水だそうだけど、なぜか温泉よりも
湯上りのすべすべ度がかなりいい 
ここのお風呂がいいのは、「タオルなどはすべてお風呂場に準備していますので
手ぶらでお出かけください」というところ。
タオルや化粧水など一式揃っているし、
お風呂のとなりにアールデコなサロンがあって、
セルフで冷たい飲み物を飲んで休憩ができる。
ここにはいっさいスタッフがいないので、ほとんど誰とも顔をあわさず、
自分の世界でのんびりできる。

さてさて、お風呂のあと、楽しみだったお料理は期待以上
思い出すだけでまた食べたくなるよ・・・

例によって貝がだめな私は、事前にお願いしてあったので
変更してもらっていましたが食材が豪華 
真子鰈、伊勢海老の刺身、利尻雲丹水茄子煮、・・・どれもすべておいしい・・・
最後に「お夜食でおにぎりをお持ちしますか?」と聞かれ
おなかいっぱいだけど「お願いします!!」と言ってしまいました。
それがこれ↓

ふとんを敷きに来てくれた時に、冷水と一緒に持ってきてくれました。
こんな旅館初めてですよ・・・

すみからすみまできれい、センスの良いインテリア、豪華な食事。
この宿はできてから10年ほどだそうですが、スタッフの方も気持ちが良い応対で
すごーく気に入ってしまいました 
高いのも仕方ないです、リピーター多いみたいです。





2006夏・宮城福島の旅・2日目

2006年08月22日 | 旅行
今日は仙台市泉区にある泉が岳に行きました。
泉が岳スキー場が夏もリフトが運行しているので、
上にあがると仙台市が一望できるというものです。

仙台市内はとても良いお天気だったのにスキー場はくもり。
私は高所恐怖症のため遠慮しましたが
だんなさんと甥っ子はリフトに乗りました。
すると・・・雨がぽつぽつ
そのうちザンザンぶりに 

「本日濃霧のためリフトの運行はこれにて終了いたします」とのアナウンスが。
30分くらいして帰ってきましたが二人ともびしょぬれ。
けっこう笑える 

泉が岳スキー場より、泉高原スプリングバレースキー場がスキー場としては大きいです。

仙台っ子は小学5年生になると泉が岳登山をするそうで、
登山コースはけっこうきついそうです。
 




2006夏・宮城福島の旅・1日目

2006年08月21日 | 旅行

だんなさんの実家が仙台のため、夏休みに仙台と東北の旅に行ってきました。
いつもは新幹線でぴゅーっと行って終わりですが今回は車で観光します 
写真は福島県安達太良サービスエリア。8時に東京を出て、12時頃到着。





東北道から仙台東部道路の仙台東ICをおりてすぐ、塩釜に到着。
有名な寿司屋「すし哲」に来ました。すでに14時過ぎ。
15時がお昼のラストオーダーだったそうで、ぎりぎりセーフ 
平日の遅いランチタイムなのに、2階の座敷も人が多い。さすが有名店。



せっかくなので特上にぎりと毛ガニ味噌汁をオーダー。
もちろんおいしいです。もちろんマグロはおいしいです。
私は貝が食べられないので、あわびを水たこ煮へ、ホッキをかにに変更してくれました。
上品なサイズのお寿司なので、にぎりだけでは男性は足りないでしょう。
JR仙台駅の駅ビル「S-PAL」に出店しているそうです。




すし哲から歩いて「塩釜神社」へ。けっこう遠いし、あづい
なかなか立派で大きな神社ですが、説明の看板がないのでどんな神社かわかりません・・・ 



階段の段数がとても多かったので、転びやすい私は下りでかなりびびってしまいました。

塩釜はここでさよなら。仙台に向かいます。
塩釜という町は初めて来ました。
私の印象は、寿司屋、古い町並み、浦霞です 




仙台に向かう途中、松島の海沿いの道路が渋滞していたので迂回して
西行戻しの松公園」へ。16時頃着。
松島を上から見ることができます。
暑い日だったけど、公園は涼しかったな。
明日へ続く・・・