昨日、お布団を敷きにきた時、
「明日の朝冷水をお持ちしますのでこの中から選んでください」と、
見たことも聞いたこともないお水のリストを見せてもらいました。
ずいぶん悩んで天然水のひとつを選んで、それが今朝の食事の前に出ました。
味は・・・わからないけどさ

貴重らしいです。
その後朝食が運ばれ、うわー朝から豪華
毛ガニの味噌汁は、ごめんなさい、すし哲よりおいしいです。
茶碗蒸しには大きな海老やうなぎがごろごろ入ってるし。
この後、デザートにぜんざいとスイカ、食後のコーヒー

が出ました。
お風呂にもう一回入ったりして、11時にチェックアウト。
最後まで気持ちよくすごさせていただきました。
飯坂温泉を出て、
磐梯吾妻レークラインへ。
中津川渓谷レストハウスから中津川渓谷にいきました。
透明度はすばらしく、水は冷たい


川までずいぶん下りたので、レストハウスの駐車場まで上るのはけっこうしんどいです。
でもすばらしい緑

福島は緑、山が豊富です。
その後、五色沼に行きました。五色沼というのは沼の名前ではなく、
磐梯山の噴火でできたいくつかの湖をさすようです。
エメラルドグリーンやブルーなど湖の色が違います
ハイキングコースがありますが、私たちは一番メジャーで駐車場からすぐの
「毘沙門沼」に行きました。

五色沼を散策するなら、毘沙門沼手前の
ビジターセンターを利用するといいです。
五色沼はトイレなどの観光設備は十分なされているので助かります
毘沙門沼は裏磐梯がばっちり見れて、エメラルドグリーンの沼が
本当にきれいです。色は緑に見えるのに、よく見ると底が見えるので
水は透明なんです


味噌だんごを食べながら、次の目的地へ向かいます。
現在14時過ぎです。
朝ごはんばっちり食べてるのでおなかすいてないので、
次の目的地「大内宿」でおそばを食べる予定です。
「
大内宿」までひたすら山あいの道を進み、ついた時には16時。
五色沼から3時間くらいかかりました

ふー。


江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残した貴重な村だそうです。
小さな村ですが、観光地としてきれいに(トイレとか)整備されて良いです
おなかすいたので、さっそく有名なそばを・・・
と思ったら、ほとんどが閉め始めている。
しかし大内宿で一番きれいなお店「
石原屋」がまだやってくれるというので
さっそくお邪魔しました。

今日は暑かったけど、お店の中は涼しい風が入って気持ちいい。
太くてコシが強い、おいしいおそばでした
大内宿は夏の深い緑もいいけど、冬雪が積もった大内宿も雰囲気よさそうです。
ただしかなり寒いと思うけど・・・

福島は初めてきたけど、超えても超えても山に囲まれてて
山と渓谷、森ばかり。
那須よりも観光地が整備されて力入ってる

と感じました。
あとは東北道をのんびり走って無事東京に22時頃着きました。
4日間でおよそ800キロ!お疲れ様でした