goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

RIEDEL・ワイングラス

2007年04月02日 | インテリア
昨日ロイヤルコペンハーゲンのお皿を買って家でひと段落してる時、
「いやー、安かったね。リーデルなんかありえない金額だよね。」と
話していると、お得に弱いだんなさんが欲しくなってきちゃったみたいで
「ワイングラス買ってもいい?」と聞いてきました。
2脚で5,000.-だったんですよ、いや安い。
でも我が家は高級ワインなんて飲まないから、たいていデュラレックスとかで
飲んでいるわけです。必要ないよ、と言っても彼は半額以下に弱い。
結局ひとりで買いに行っちゃいました。

RIEDEL
ソムリエシリーズ ラインガウ
定価10,000.-/1脚が、なんと2,490.-/1脚

ソムリエシリーズは、“グラスマイスター”と呼ばれる職人によって作られる
最高級品質のハンドメイドグラスだそうです。
「ラインガウは甘口のワインのために開発されたグラスです。
口元が少しフレアした、チューリップ型の優美な形
によって、舌の先端が無意識のうちに巻かれ、
ワインは直接甘さに敏感な部分へ注がれます。 」だそうです、へー。
ぴったりのワインと葡萄の品種はグリュナー・フェルトリナー、オルヴィエート・クラシッコ、ピノ(ブラン、グリージョ、グリ)など、だそうです。
その名のとおりドイツの甘口白に合うみたいですが、
ピノ・グリージョだったらドイツじゃなくてもいっぱいありますからね~
しかも安いワインじゃないですか。
リーデルで飲まなくても・・・なんちゃって。


※あまり安いので恐くなって偽物か確認しました
台座に「Riedel」、台座中央に「JR」と記載がありましたので
ちょっと古いけど本物のソムリエシリーズでした
リーデルってやっぱり偽物あるらしいです。


ロイヤルコペンハーゲン・ブルーパルメッテ クレッセント

2007年04月01日 | インテリア
ご存知デンマークの陶磁器メーカー、ロイヤルコペンハーゲン。
最近はブルーフルーテッドの柄をモダンに取り入れたブルーパルメッテシリーズに
和のモチーフの食器がたくさん出ています。
これはそのブルーパルメッテシリーズです。

ロイヤルコペンハーゲン
ブルーパルメッテ クレッセント
定価5,250.-

なんと近所で1,470.-で購入。
きちんと箱に入ってましたよ。
しかも2週間以上売れ残っていて、今日買っちゃいました。
チョコレートとか入れるのにちょうど良いです。


バーニーズ・置時計

2007年03月22日 | インテリア
頂き物のバーニーズの置き時計です。
包装もかっこいいので、いただいた時に「素敵」とうれしくなりました。
デパートと違ってこれだけでも高級な感じがします。

BARNEYS NEW YORK
clock 14 × 14cm ¥5,250

あとで金額を見て驚き。
もっと高価な物だと思っていました。
お祝い等で贈るのに良さそうです。
これを下さった方は贈り物に慣れているんでしょう~。さすがです。
小さいサイズですが、置く場所に困らないのでそこがまた魅力。



フランフラン・縦型トースター

2007年03月16日 | インテリア
置く場所がなくて、どうしても縦型のトースターが欲しくて
±0のオーブントースターかamadanaのオーブントースターにしようと思いつつ、
どちらも15,000円。悩んでいる時に見つけたのがこれ↓

フランフラン・オーブントースター 7,500円

かっこよさは前者に負けますが、トーストを焼く、冷凍グラタンを焼く、もちを焼く
くらいしか使わないし、ケチってこちらを購入。
トースターに機能なんて望んでなかったし、これで十分でした
きっとこういう人をターゲットにしているのでしょう、(金額も半額だし)
けっこう売れているのでは

±0はタカラトミーの孫会社、amadanaは東芝アテハカチームの会社、と
日本出身のデザイン家電をやろうとするメーカーが出てきたことは良いことです。
が、日本の電機メーカーにしてはデザインはいいけど弱そう。
お洒落だけどガンガン使えます、みたいな付加価値があれば高くても買いたいなー。


ALESSI・バーゲン

2007年02月26日 | インテリア
昨日アレッシィとカトリーヌ・メミの半額セールがあったので
恵比寿のカッシーナまで行ってきました。

最終日の終了間際だったので、もう品物がないと思っていたのですが
山ほど残っています。人もたくさんいたけどね。

定価で買っちゃったものもいくつかあったので
半額になっちゃっているのは悲しかったけど、
それにもまして購買意欲をそそる商品がけっこうありましたー

左:バスケット青
真ん中:シュガーポッド黄色
右:スプーン付きエッグカップ緑 

がまんしてこの3つだけ購入、あわせて5,500円
激安じゃないか

シュガーポットは緑も持ってるので2個目です。

さっそく部屋に飾るととってもいいーー
バスケットはお菓子を入れて置いてみるとけっこう高級感あってよかったです。
うう、かわいい

ムラーノグラス

2007年02月20日 | インテリア
ムラーノグラス
Ragazzi&C社製

ツアーでベニスを訪れると必ずと言っていいほど、
ヴェネツィアン・グラスの工房を見学し、
最後に「お土産としてワイングラスなど買って下さい~。」となります。
金細工を施したゴージャスなガラス細工は日本の家庭には似合いません。
でもムラーノグラス独特の鮮やかな色彩を見ると、
1個くらい買ってみたいなー、っと思ってしまいます。

工房を出て、ベニスの町をぶらついてみると、
現代作家がデザインしたムラーノグラスが数多く売られています。
ムラーノグラスの時計や写真立て。
私はこのお花の置物を購入しました。
とってもかわいい!

残念ながらだんなが落として茎の部分が折れましたが
先日ガラス用接着剤で修復しました。
大事にー!!


Kay Bojesen・カトラリー

2007年01月25日 | インテリア
カイ・ボイセンのカトラリーです。
来客用のカトラリーとして使用しています。

デザイナー:Kay Bojesen
Grand Prixシリーズ(艶消し)

デンマーク王室の御用達品です。
ピカピカタイプとつや消しがあって、私はつや消しです。
適度な重さ、シンプルで実用的でとても気に入っています。

柳宗理・パンチングストレーナー

2007年01月24日 | インテリア
イルムスで購入。
柳宗理のパンチングストレーナーで16cmと23cmです。

このザルは普通の編みこみタイプとは違い、
パンチング、穴が開いているタイプです。
多少の油物を入れても、洗えば目詰まりしません。
編みこみタイプだと、ちょっと油っぽいものを入れると
目詰まりしちゃっていらいらします。

柳宗理さんのキッチン製品は実用的、デザインシンプル、安い、ので
カトラリーなど他にも家用として買っています。
特にバターナイフはおすすめ。
なぜか塗りやすいです。一見普通なのに・・・

DANSK BUBBLE

2007年01月19日 | インテリア
昨日の玉高セールで唯一購入したものです。
DANSK BUBBLE フルーツボール⇒657円

たぶん半額じゃないかなと思います。
以前2個買って、サラダの取り皿やアイスを盛ったりなど
使い勝手が良いので今回追加で2個購入。

BODUM kettle OTTONI

2007年01月10日 | インテリア
BODUM
ケトル OTTONI

すっかり汚くなってしまいましたが、ボダムのオットーニです。
定価22,000円だそうですが、何年か前にアウトレットで
中身の見える福袋で10,000円でした。
当時はボダムは知名度がなかったみたいで、福袋は大量に売れ残っていました。
※ケトル以外にカップ、トレイ、ボールなど入ってました。

使い心地は気になりませんが、
マホガニー製の取っ手がすぐに横に倒れて熱くなってしまうので、
いちいち鍋つかみを使わないといけません。
熱伝導の良いステンレスだそうですが、実感はありません。
買った当時ピカピカだったので、落ちなくなった油汚れが悲しいです。
なんとか磨いていますがもはや手遅れです。
蓋が開けにくいので、お水は注ぎ口から入れちゃいます。
私のような雑ではなくて、大事に使う人だったらいいかもしれません。

Electrolux エスプレッソマシーン

2006年12月29日 | インテリア
Electrolux社
エスプレッソマシーン EES200

アレッシィのエスプレッソメーカーで一杯ずつ作るのに痺れを切らし、
エスプレッソマシーンを購入しました。
サエコとかなり悩んだのですが、外見重視でエレクトロラックスを購入。

エスプレッソは微妙な加減でおいしさが全く違うので
コツをつかまなければなりません。
エスプレッソマシーンとはいえ、粉の量と圧力のかけ方しだいで
アロマを上手に引き出すことができません。
クレマ(泡)がエスプレッソの命です。

我が家では私は全くいれる事ができません。
しかし、自分好みの濃いエスプレッソを何杯も飲むのなら
エスプレッソマシーンはおススメです。

今思えばカップウォーマー、ミルク用スチームノズル、
カフェポッド(ティーバックのようなもの)は全く必要なかったです。
ミルクの泡立ては、スタバに行く度にどうやってやればいいのか
見てるのですが、上手にできないんですよね~。


Electrolux・エルゴラピード(掃除機)

2006年12月12日 | インテリア
Electrolux社
ergorapido エルゴラピード2IN1

フランフランで購入しました。
今は黄緑、白が出ているのでそちらの方がよかったな。

購入の決め手は
・サイクロン式
・充電式コードレス
・ハンディとしても使える

いつも立てかけておいて、気軽に掃除しやすいようコードレスが欲しかったのですが・・・
やっぱり大きいし重い。
細かな動きができないし、コーナーはゴミが残ります。
それと吸引力が弱い。
私の長い髪の毛は吸い込みません。

さらに、購入して何年かたちますが、
どうやら充電の持ちも悪くなってきました。

ハンディが取り外せるのもありがたいのですが
やはり日本製の方が吸引力、小回りが良いので
不満が残ります・・・


MALAGAウォールパネル

2006年12月07日 | インテリア
北欧のテキスタイル「MALAGA」のウォールパネル。
イルムスでいくつも飾られていてぜひとも欲しかったので、
生地だけイルムスで購入して自分で作りました。

インターネットオークションなどでは小さいサイズでも7、8,000円はしますよ!
絶対作った方がお得。

作り方はかなり簡単です。
画材屋でキャンバスを購入。私はユザワヤで買いました。
キャンバスに布を張るだけです。
張る時は私はガンタッカーでバチンバチンとうちつけて終わりましたが
画鋲で後ろから止めるだけでも良いのではないでしょうか?

生地【Malaga】(マラガ):
boras(ホロス)社
デザイナー Mona Bjork(モナ・ビョーク)


寝室用



トイレ用


余った生地でコースターやテーブルクロスなどなど作れます。

FLOS・Arco

2006年11月24日 | インテリア
アントチェアに引き続き、Yamagiwaの閉店セールで
絶対反対の私の意見を押し切ってこの大きなスタンドを購入。

ARCO FLOS社製
デザイナー Achille Castiglioni&Pier Giacomo Castiglioni

高さは230cm、重さは65kg。
Yamagiwaが手配してARCO専門の取り付け技師がセッティングしてくれました。
ベースが大理石65kgのため、もう部屋の模様替えはできないでしょう・・・

向きは一定方向にしか向きません。
少しの振動で頭がはブラブラと動きます。
地震の時はグラングランでした。

しかし、さすが照明のFLOSの看板商品なだけに
置いたとたん部屋が立体的になったような気がします。
ソファとかテーブル置くだけだと平面的な部屋になりがちですよね。

ネルソンテーブルとの相性が抜群
高さが2m以上あるので意外にぶつかりません。

ちなみに、技師の方に捨てたい時、引越したい時はどうすれば?と聞くと
「またARCOを扱える専門家を呼んで解体して下さい。」
ということでした。


iittala・アールトベース

2006年10月27日 | インテリア
お祝いでいただいたiittalaの花瓶です。

この花瓶は、アールトデザインですが、
1937年のパリ博覧会に出品して世界的に有名になったそうで
今年70周年記念の新しい色、花瓶以外のプロダクトも発表されています。

形が複雑で-どうやって生ければいいのか?-と感じましたが
少し短めにカットして、ただバラリと入れるだけでも様になってしまいました。
さすが実用的 

アールトベース
iittala社製
デザイナー Alvar Aalto(フィンランド)

アールトといえば、artek社(設立にも参加している)の家具デザインも有名で
ムクのバーチ材を使ったフィンランドらしい明るい白木の家具は憧れます。

※バーチ材:フィンランド産の樺。無印の家具によく使われている。