不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tweet della giornata

2012-04-11 19:09:12 | Tweet Log



Altare d'argento del Battistero di San Giovanni

2012-04-11 09:36:00 | アート・文化
2006年6月からの6年間の修復期間を終えて、
フィレンツェのドゥオーモ美術館で
再び一般公開されることになった洗礼堂の「銀の祭壇」。
14世紀の金銀細工・彫刻の傑作の一つといわれる作品で
専門家によれば
ヴェロッキオ(Verrocchio)の工房で修行中だった
若きレオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)も
制作に参加している可能性があるそうです。

祭壇は1366年にカリマラ組合(Arte di Calimala)が
洗礼堂に設置するために依頼したもので
完成までに100年以上を要し1483年に完成。
310 x 150 x 88 cm、200キロ以上の銀が使われています。
100年以上にも亘る大作であるため、
Tommaso Ghiberti、Bernardo Cennini、
Antonio di Salvi、 Michelozzo、Antonio del Pollaiolo
Andrea del Verrocchioなど
当時の有名な芸術家の手が多く入れられています。

12枚の羽目板は洗礼者ヨハネ
(San Giovanni Battista)の生涯を描き
最後の「洗礼者ヨハネの斬首(Decollazione del Battista)」が
ヴェロッキオ作ですが、
その遠近法の技術、
古典様式の建築表現や
非常に劇的なリアクション表現などが
レオナルドの手によるものではないかといわれる所以。

芸術作品の修復は
どんな作品であっても根気のいる作業ですが、
この銀の祭壇は1500の部品に分解されて
洗浄、補強、不足部分の補填が行われ、
木製の額装もあわせて修復されています。

同時に修復されていたアントニオ・デル・ポッライオーロ
(Antonio del Pollaiolo)の銀の十字架とともに
2012年4月1日より
ドゥオーモ付属美術館で展示されています。

Museo del'Opera di Santa Maria del Fiore
Piazza del Duomo 9, Firenze
開館時間:9:00-19:30
     日曜日 9:00-13:45
入場料:6ユーロ
インフォメーション: www.operaduomo.fi.it


Tweet della giornata

2012-04-10 19:09:13 | Tweet Log



Scoppio del Carro 2012

2012-04-08 21:05:47 | 日記・エッセイ・コラム
毎年飽きずに見に行ってます。
復活祭の伝統行事
Scoppio del Carro(スコッピオ・デル・カッロ)。

天気予報は降水確率90%。
8時過ぎの時点では良い天気だったので、
一応濡れても大丈夫なスノーボード用のジャケット着て出発。
8:30、ちゃんと最前列でスタンバイ。
Dscn1523

山車につける花火を
警備しているようでしていない消防士さんも
天気が良いのでご機嫌な感じ。
Dscn1524

山車に点火する重要な役目を担うColomba(白鳩)は
もちろん生きているハトじゃないです。
昨日イタリア人の友人と話していたら、
どうも話が噛み合ず
彼女はすっかり
本物のハトが使われていると信じていたらしい。
ハリボテです、もちろん。
Dscn1527
テレビの中継結構入るようになりましたね、ここ数年。

9:30過ぎ、
山車を先導してきたCarabinieriの騎馬隊入場。
Dscn1529
この馬、ちゃんと足に
カラビニエリの腕章ならぬレッグバンドつけて
そしてお尻には綺麗にフィレンツェの紋章である
Giglio(ユリ)のマークを焼印されているのですよね。

Gigiおじさん健在。
Dscn1530
復活祭の時は
コロンバと花火のよく見える場所を優先するので
残念ながら古式仮装&旗振り隊を撮影するには
厳しいポジション。

それでも意地で撮影した本日の古式仮装の方々は
こちらのアルバムでどうぞ。

復活祭を祝う春の花車。
この花車に乗せられたお花とオリーブの枝は
この行事を見守る観衆にも配られます。
私もちゃんとオリーブの枝いただいてきましたよ。
Dscn1553

白いキアニーナに導かれて山車登場。
でもポジション悪すぎて、
今年はおしゃれしたキアニーナが撮れなかった。
Dscn1551

徐々に雲行きが怪しくなってきたけれど、
着々と準備が進められるドゥオーモ前。
その間、
ドゥオーモと洗礼堂では復活祭のミサが順調に進められ、
途中、恒例のCalcio Storicoの組み合わせ抽選も完了。
Dscn1560

Dscn1563

Dscn1565

ここまでは天気がもったのに、
突然の大雨&突風。
Dscn1566

古式仮装の方々が誰よりも先に
雨宿りに逃げ込んだのが印象的でしたねぇ(爆)。
観衆の中にも
雨が降り出したとたんに帰っていった人もいましたが、
全体としては動じず。
私は人ごみで皆さんの視界を遮ることになるだろうからと
傘は敢えてもたずに行ったので、
30分ほどの雨風に晒され続けて
カメラを守るのに必死(笑)。

火薬も濡れてしまったので、
花火がうまく点灯しないのではないかと心配もしたのだけど、
11時の鐘が鳴り響く頃には一旦雨が上がって
コロンバが無事点火。
<object width="400" height="224" ><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="movie" value="http://www.facebook.com/v/3219222272549" /><embed src="http://www.facebook.com/v/3219222272549" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="400" height="224"></embed></object>

約10分の花火と爆竹のショー、
そしてファイナル。
<object width="400" height="224" ><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="movie" value="http://www.facebook.com/v/3219346955666" /><embed src="http://www.facebook.com/v/3219346955666" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="400" height="224"></embed></object>

今年も無事に3つの旗が開いたので
フィレンツェは安泰。
3つの旗はフィレンツェ紋章旗、
このお祭りに縁のあるパッツィ家紋章旗
そして教会旗。
Dscn1601
旗が開かないと、
それぞれに関連する分野で
良くないことが起きるといわれているのです。

無事に役目を終えた山車、また来年!
Dscn1602

このあとまた雨が降り出し
更にびしょぬれになった私は
さすがにいつものように山車を追っていく気力もなく
自宅へ直行。
雨に濡れたせいか熱が出たので
熱いシャワーを浴びてお昼寝をした復活祭の午後。



Tweet della giornata

2012-04-08 19:09:11 | Tweet Log