不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Il Pavimento Svelato

2006-09-19 01:16:19 | アート・文化

それを見るためだけに
バスに揺られて一時間ちょっとかけて出かけるほど
私にとっては価値のあるもの。

シエナのドゥオーモの床面モザイク。
山ほどある床面装飾の中の何が見たかったのかといえば。
Mose_beccafumi
Domenico Beccafumiがデッサンから手がけた作品。
モーゼが杖で岩を砕き湧水させるシーン。
これ以外にもベッカフーミが手がけたとされる床面デコレーションは
何点かありますが、撮影するのに一苦労。
床面に描かれるものをちびっ子の目線から捉えたのでは
写真にしたときに意味不明のいたずら描きに見えてしまうのです。
鳥瞰図で撮りたい!

ベッカフーミの作品ではないけれど
「Fortuna」の一部も結構お茶目でイカシていた。
Graffitto_serpente
なんともプリミティブな蛇さんとカタツムリ。
あとカメも結構かわいい。

白黒大理石の縞々模様の外観が美しいシエナの大聖堂。
内部も贅の限りを尽くした荘厳さで見所はたくさんあります。
その中でも大理石に掻き絵もしくは象嵌細工で描かれる
壮大な床面のモザイクは一見の価値あり。
ただし、この床面モザイクは美術品保護のために
一年間のほとんどは覆われて隠されているため
オリジナルを見る機会はめったにありません。
一年中公開されている部分もコピーであることが多く、
そのオリジナルは
隣接するドゥオーモ付属美術館に収蔵されています。
そんな床面モザイクが公開されるのは年間約二ヶ月間。

このシエナの大聖堂の床面デコレーションは14世紀から始まり
完成をみたのは1800年代に入ってから。
この床を一面に覆う作品は全部で56シーンあり、
それぞれの時代のシエナを代表する画家たちの
デッサンを元に描かれています。
その中にはPinturicchio(ピントゥリッキオ)や
Domenico Beccafumi(ドメニコ・ベッカフーミ)も名を連ねています。
デコレーションが開始された当初はシンプルであった技法も
時を重ねるにつれて複雑になり、絵画にも劣らないくらいの
豊かな表現力をもって描かれるようになります。
それぞれのテーマは人類の教えであったり、
巫女の姿であったり、旧約聖書の挿話であったり、
ギリシャ・ローマ時代の逸話であったりと様々。

ベッカフーミの手になる
「岩から水を湧き出させるモーゼ」のシーンを含む
一連のモーゼ伝はちょうど大聖堂のクーポラの
真下部分に描かれています。

1486年シエナ近郊の農民の子として生まれ、
1551年にシエナに没するまで
その生涯のほとんどをシエナで過ごし、
シエナを中心に活躍したマニエリスムの画家・ベッカフーミ。
本名はDomenico di Pace(ドメニコ・ディ・パーチェ)。
実の父が仕えていたLorenzo Beccafumi
(ロレンツォ・ベッカフーミ)が若きドメニコの
画家としての才能に目を留め、最初の後援者となり
その苗字を与えたため、
後にDomenico Beccafumiとして知られるように。

彼はシエナを離れた数年の間にフィレンツェやローマで
ミケランジェロやラファエロの作品にふれ古典様式を習得。
偉大なるミケランジェロからは躍動感のある運動性を
ラファエロからはやわらかな風景画の描写を学び
そこに独自のエキセントリックな技術を取り入れて
まねできないオリジナル画風を確立。
ヴァザーリが絶賛するまでのオリジナルな画風には
きちんと計算された遠近法をベースに、
それまでにないほど入り組んだ構図が実現されています。
またマニエリスム的な極端な色遣いの中にあって、
聖母の肌などに表れる輝きを帯びる美しさなども特徴。

そんな彼の絵画性がシエナ大聖堂の床面モザイクの
陰影のつけ方などにも反映されています。
各シーンの全体的な構成のとり方や
細かい石の組み合わせで陰影を表現している部分には
長い年月で磨耗していることを含め考えても
ベッカフーミらしさが感じられます。

この床面モザイクは8月末から10月末まで一般公開。

Manifesto_siena
Il Pavimento Svelato
Duomo di Siena
Piazza del Duomo
www.operaduomo.siena.it
入場料 6,00ユーロ
洗礼堂、クリプト、付属美術館などとの共通チケットなら10,00ユーロ

logo_albero4 banner_01


Mangiando Mangiando

2006-09-18 22:42:59 | Squisito!

グレーヴェ・イン・キアンティに行って
食事をするなら絶対ここ。

Mangiando_01
Mangiando Mangiando。
軒を並べる有名なお肉やさん「Falorni」から
おいしいお肉を仕入れているので
そこで出される料理ももちろんおいしい。
いつも混んでいるけれど
店員さんもよく働くので気持ちいい。
混んでいてもちょっと待ったら席に案内してくれる。

Mangiando_02
この日は「ワイン祭り」用の特別メニューが揃えられてました。
といっても定番のトスカーナ料理。

おいしいNozzoleのオリーヴオイルを使った
ブルスケッタ
Mangiando_03
トマトも色鮮やかで
見るからにおいしそう。
オイルたっぷりでサクサク。

Mangiando_04
チンタ・セネーゼ・ソースのショートパスタ
香草たっぷりで肉の臭みを感じさせない
あっさり系のソース。
ここで食べるチンタ・セネーゼは絶品。

ということでお腹いっぱい大満足で
ワイン祭りへ繰り出す前に
すっかり充実の日曜日。

Mangiando mangiando
Piazza Matteotti, 80
50022 Greve in Chianti
Tel: 055-8546372

<ワイン祭りその1> <ワイン祭りその2> <ワイン祭りその3>

logo_albero4 banner_01


Macrobiotico

2006-09-17 00:51:46 | Squisito!

日本から突然やってきた友人と
フィレンツェで暮らす友人とともに
「身体にいいもの」を食べに行ってきた。

マクロビオティコ。
いってみれば菜食主義。
しかも有機栽培された原料を使うので
身体にいいとされてイタリアでは秘かな流行。

お茶もぬるめで飲みやすく
最初っから身体にいい雰囲気。

Macrobiotico_01

ヴェジタリアンの一皿料理。

Macrobiotico_02
真ん中のヒヨコマメが抜群に美味しかった!!
手前の山盛りのものはアワ。
ちゃんと料理したら美味しく食べられるのだねぇ。
たまにはこういう身体に優しいものもいいかも。

マクロビオティコだけではなく
海産物を使った料理も何皿かあったので
菜食主義でない人も楽しめるみたい。
メニューは店内の黒板に書かれていて
その中に「Aguglie Fritte」というのがあった。
色々並んだメニューの中で
Aguglieっていうのだけはどうしても謎。
隣に座っているイタリア人に尋ねてもわからなかったので
辞書で調べたら「ダツ」という魚だと判明。

でも「ダツ」という魚を知らない…。
そこでさらに広辞苑で調べてみたら。

ダツ(駄津)
ダツ科の海産の硬骨魚。全長約1メートル。
身体は細長くて側偏し、
両顎は突出して嘴となり、鋭い歯がある。
体の上方は濃緑色、下方は銀色。
日本の近海に産し、食用。灘ザヨリ。

と出ていた。

これを食卓で朗読したので友人二人にはすごく嫌がられた。
確かにこういう説明聞いたら食べる気はなくなるかも。
で、「Aguglie Fritte」は手短にいうと
「海産のうなぎのようなものをぶつ切りにしてフライにしたもの」。
私の興味はそそられなかったけどね。
美味しそうな匂いはしていました。

また機会があったら行きたいなぁと思うお店。
でも友人の知り合いの店だったので
気が緩んで店の名前も電話番号も控えるの忘れた。
まぁ、場所だけはしっかり覚えているけど。

logo_albero4 banner_01

Panorama di Siena dalla facciatone

2006-09-16 15:27:49 | まち歩き

Panorama di Siena dalla facciatone
ちょっと天気が悪かった土曜日。
でも今日を逃すとずっと行けないような気がしたので
バスに揺られてシエナまで。

シエナのドゥオーモの床面モザイクは
一年のうち限られたときしか全面公開されない。
普段は茶色いダンボールとガムテープで
保護されているのだけど。
10月末まで一般公開中。

この床面モザイクが見たくて出かけたので
ドゥオーモ内に約2時間潜入。
我ながら暇だなと思う。
実はもっと長くいたい気もしたけれど
シエナに着いてみたら
せっかくだから他にも行っておきたい場所があり
夕方にはフィレンツェで約束もあったので
適当なところで切り上げ。

シエナに行ってから思いつきで行きたくなった場所のひとつは
意外な眺めのいい場所。

Facciatone_01
完成されずに終わってしまった
Duomo Nuovo(ドゥオーモ・ヌオーヴォ)の残骸に
ドゥオーモ付属美術館からアクセスができるようになっていた。
これまで気づかなかっただけ??
せっかくだから昇ってみた。
もうちょっと天気がよかったら最高の眺めだったなぁ。

Facciatone_02
雨が降り、時折風が吹く状態では
正面ファサードになる予定だった
幅二メートルもない薄っぺらい壁の上では
吹き飛ばされそうで不安で不安で
ゆっくり眺めも堪能できませんでした(笑)。

以前やっぱり一人でシエナに行き
マンジャの塔に昇ったときにも
風が強くて飛ばされそうになった。
どうも私とシエナはそういう相性らしい。
logo_albero4 banner_01