不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Olio nuovo

2004-11-22 02:24:42 | Squisito!
今年のオリーブオイルはおいしいと前評判。
私は毎年おいしいと思って使っているのですけどね。
(味音痴?!)

絞りたてのエキストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルが出る
という噂を聞きつけて出かけたサント・スピリト広場。
毎月第三日曜日にはビオロジカルな市が立つので
それにちょっと毛が生えたような展開でした。

オイルを扱っているところは数軒。
込み合っているところもあったので
友人と直感で選んだ二軒で味見をさせてもらって
より苦味の少なかったこちらを選択。
olio_nuovo
これぞオリーヴ色という感じのグリーン。
私の自宅での使用量は少ないにもかかわらず、
張り切って一リットル瓶で購入。
1リットルで12,00ユーロ。
まぁ一般市場に出るものに比べたら高いといえば高いし、
その味と製法の信用度からいえば安いし…。
本人が納得して購入したのだから値段はこの際関係ないのですが。

olio_nuovo_03
俗世を捨てたようなこんな素朴なおばさまが作り手。
彼女のお手製のお菓子やジャムもおいしそうであります。

olio_nuovo_02
1/2リットル瓶のラベルには
もともとTOSCANAと表示があったのを
白いシールを貼って消してありました。
「もしかして純正トスカーナ産オイルではないのか?」
という疑問が沸いたので早速質問。
ドイツ語訛りのあるイタリア語でおばさんが回答。
「法律が変わったおかげで、『トスカーナ』と記載してしまうと
そのぶん税金たくさん取られちゃうのよ。」だそう。
イタリアという国は
息をするだけでも税金を取られるのではと思うほど、
あたり一面税金まみれの国。
こんなところでも小さなしわ寄せがあるのですねぇ。
そんなわけでトスカーナの表記は消してあっても
もちろんトスカーナ純正オイルでありました。
私はオリーブ専門ではない
(というより食べ物が専門でもない)ので
詳しいことはわかりませんが
オリーブにもいくつか種類があることくらいは知っています。
今回購入したオイルの内訳は
Moraiolo種45%、Leccino種30%、Frantoio種25%なのだそうです。
酸味は0,1%と表示されてました。
お味のほうはすっきりさっぱり、ジューシー。(何のことじゃ…)

旬のものは文句なしにうまいのです。


同じ市に行っても視点が違う
leoさんの「ponnoかずちゃんのイタリア・フィレンツェ日記」
早起きは、いいよね
「Via Vivace」~Olio Nuovo~にトラックバック



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おいしそぉな色ですねぇ。じゅる (kiyomina)
2004-11-22 03:21:40
おいしそぉな色ですねぇ。じゅる
日本では透き通った色のオイルしかないと思うよ。

うちは炒め物でも何でもエキストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルですが(もちろん日本でも貫いてます)、この絞りたてのだけは生で頂きたいです。(当たり前か)
返信する
早起きさせてくれるイベント募集中。 (ritz)
2004-11-22 10:28:46
早起きさせてくれるイベント募集中。
やっぱり何かないと起きない私でございます。
私もトラックバックしちゃおかな。
返信する
市場で何が出るって噂はどっから流れてくるわけ? ((゜謎゜))
2004-11-22 17:31:36
市場で何が出るって噂はどっから流れてくるわけ?

不思議の国やな~。
返信する
>kiyominaさん (albero4)
2004-11-22 23:06:13
>kiyominaさん
おいしそうでしょう。
ぼってりした感じの色合いがまたなんとも。
私ももっぱら炒め物でも揚げ物でも
エキストラヴァージンばっかり使ってますが
さすがに今年一番のオイルは
まずナマでいただかないとねぇ
と思ったところです。

>ritzちゃん
本当にねぇ、早起きは良いよ。
また早起きイベント探しておきます。

>謎探偵
なかなか難しいのですよ、
不思議の国だから。
情報は未確認、いい加減…。
でもあたると嬉しいっていう。
私のアンテナには
色々引っかかって来るんだけどねぇ…。
それも友人に言わせると不思議らしい。
返信する

コメントを投稿