不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Notte di S.Lorenzo

2004-08-11 15:26:58 | まち歩き
8月10日はサン・ロレンツォの日。
フィレンツェの守護聖人ではないので
祝日にはならないけれど、
(因みにフィレンツェ市の守護聖人は
洗礼者ヨハネ:サン・ジョヴァンニ・バッティスタで
6月24日はフィレンツェ市は祝日)
フィレンツェのサン・ロレンツォ教会は
その昔、メディチ家の菩提寺であったこともあり
歴史的にも古く、大きな意味をもつ教会で
伝統的に毎年
サン・ロレンツォの日をお祝いすることになっています。

日が暮れ始めると、人がどこからともなく集まり始め
日中は屋台が立ち並ぶ通りや広場が
少しずつ人影で覆われていきます。
教会の正面大扉の上には
この日のために特別に
サン・ロレンツォを描いた
巨大なタペストリーが飾られています。
彼はグリルの上で焼かれて殉教しているので
タペストリーにも十字架の形の焼き網が描かれています。
s_lorenzo01.jpg


21:00から正面ファサード前で吹奏楽の演奏が始まりますが
真夏の夜のお祝い事とは程遠い重厚な曲目だったせいか
集まっていた人たちは興味薄。
そんな重厚なコンサートよりも、
毎年恒例のCocomerata&Spaghettataはまだか感じ。
今か今かと楽しみにみんなが待っている
Cocomerata& Spaghettata。
なにかというと。
サン・ロレンツォの日の夜には
ラザニアとスイカの無料配布が行なわれるのです。
9年間暮らしていて、
まだ一回もその恩恵にあずかっていない私。
今年こそはと思って出かけたわけですが、
気付いたときには無料配布の屋台の周りには人だかり。
そして秩序のない長蛇の列が目の前に立ちはだかり、
今年も断念せざるを得なくなりました。
s_lorenzo05.jpg

今年はラザニアではなくペンネだったようですが、
みんな思い思いにスイカやパスタの皿を手にもって楽しげ。
イタリア人のあのパワーには
やはりまだまだ立ち向かえません…。
修行不足です。(笑)


「イタリアごろごろ猫記」
サン・ロレンツォの夜~にトラックバック


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいなあ・・・・ (j-tenten)
2004-08-12 04:36:31
すごいなあ・・・・
無料配布がラザニアとスイカって言うのも・・・
うなぎとスイカみたいに感じるけど、イタリア人は、お腹も丈夫そうだなあ。
同名の対戦中の映画もありました。 (猫旅)
2004-08-12 12:17:07
同名の対戦中の映画もありました。
イタリアの夏はfesta目白押しで楽しいですね。
>j-tentenさん (albero4)
2004-08-12 15:34:05
>j-tentenさん
イタリア人のお腹は底無しだし(笑)
壊れたりしないし!
しかし何人いたのかわからないけれど、相当な数を無料配布。
太っ腹だなぁって感じます。

>猫旅さん
同名映画、私は観てないのです。
どこかで探してみて観ようかな。せっかくだし。
本当に毎日どこかでお祭騒ぎのイタリアの夏。
いいよね、そういうのも。
フィレンツェでは楽しそうなことやってますね~。 (ねる)
2004-08-13 01:51:46
フィレンツェでは楽しそうなことやってますね~。
食べ物に群がるイタリア人の波。
こちらの夏の風物詩ですね(笑)。
タヴィアーニ兄弟の映画、お勧めですよ。
TBありがとうございました。
あれぇ、今年も断念したのね。 (kiyomina)
2004-08-13 03:06:45
あれぇ、今年も断念したのね。
来年こそはイタリアンパワーつけて挑んでください。
>ねるさん (albero4)
2004-08-13 09:22:18
>ねるさん
フィレンツェは観光客も多いので
なにかとイベントは盛大になりますねぇ。
「食べ物に群がるイタリア人の波」。風物詩ね。
この日は食べ物の恨みかなにか知らないけれど
掴み合いのけんかも勃発していて大騒ぎでしたよ。
同名映画観てみます。

>kiyominaさん
そう、今年も断念。
某親分が途中から参加してきて、
「さぁ、Carabeのグラニータ食べに行こう。」
ということになって
そっちのほうがメインになってしまったのよねぇ。

コメントを投稿