秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

「東北見聞録~謎と不思議と珍談と」第三十四話

2018年05月10日 | 本・雑誌から
「東北見聞録」大きなイチョウ

「戦後、女性と靴下が強くなった…」と言われたが、昭和から平成に移っても女性の強さは変わらない…どころか仕事でも遊びでも更にそのパワーは強くなっている様だ。目立つのは最近のスポーツ界の動きで、女性の応援が人気の鍵を握っている。黒田帰国で一躍大きな盛り上がりを見せ、球場が真っ赤に染まるプロ野球広島の「カープ女子」しかり、大相撲人気を盛り上げる「力女」(最近では「スージョ」と呼ばれているそうだ)しかりだ。今年1月には、こうした女性相撲ファン向けの雑誌でその名もズバリ「相撲ファン」が創刊されているから人気も相当なものだ。今回はそんな女性が熱い視線を送る相撲力士の「象徴部分」に関する話題から…スタート。
*再度お断りいたします。当該記事は鈴木会長が「月刊釣り東北」に寄稿した内容を転載しているものです。今回に限らず、今現在の状況と時差がありますのは、そうした事情ですので、ご了承ください。

① 大相撲人気
筆者の少学生時代(昭和30年代)には「巨人・大鵬・卵焼き」が人気の象徴で、その一角の相撲では大鵬・柏戸の両横綱対決がテレビの普及も手伝って大変なフィーバーぶりだった。そんな頃、夕方からグループで家庭教師の指導を受けていたが、終盤の取り組みになると先生が「はい、休憩です!」と、嬉々として真っ先にテレビにかじり付いていた。どうやらこれがきっかけで相撲に親しむ様になったらしい。今にして思うと一体何を教わったのだろうか?その後は千代の富士時代に再び自らの相撲熱が燃え上がったものの、アジア出身外国力士の増加で少々シラケ気味に。再々度熱が戻ったのは4~5年前、郷土力士の活躍やヨーロッパ勢の台頭に拍手を送った。

ところで最近は、テレビ中継の客席映像に人気の象徴である若い女性の姿が目立つ。大入り満員続きの原動力になっているのだろうか。特に黄色い声が飛ぶのが、平幕で懸賞(手取りで1本3万円との事)が最も多く賭けられる前頭の遠藤の取り組みだ。勝てば期待通りだが、しばしば負けると相手にゴッソリ持って行かれる。そんな遠藤も髪が伸びてようやく大銀杏(オオイチョウ)が結える状態になった。はて、その大銀杏に関わる相撲のルーツとは?

②国技、日本の伝統文化
相撲の起源は?となれば、神話の時代にまで遡ると言うから少々驚きだ。「古事記」「日本書紀」の「力(ちから)くらべ」神話から始まった相撲は、その後農作物の収穫を占う儀式を経て、鎌倉・戦国時代には武士の戦闘訓練として盛んになった。江戸時代に入ると、現在の形に近い職業相撲が登場し全国で興行が行われる様になり、歌舞伎と並び庶民の娯楽として定着する。土俵入り、番付表、髷(マゲ)などが日本の伝統文化として今に伝えられている。その髷は、十両以上の力士…いわゆる関取が結える髪形を「大銀杏」と呼ぶ。髷の先端部分がイチョウの葉に似ている事から名づけられたとみられる。大銀杏に関連して相撲のエピソードが続いたが、次に自然界の巨大イチョウと、大銀杏と繋がりのある珍しいお寺の宝物を紹介しよう。

③日本一の大イチョウと丁髷(ちょんまげ)寺
青森県深浦町の国道101号線を進み北金ガ沢地区に差しかかると「日本一の大イチョウ」の案内板に出会う。国道を左折して並行する道に入るとすぐに巨大な「あっ!」と驚くイチョウの大木が目に飛び込んで来る。これが平成16年に国の天然記念物に指定された「北金ガ沢の大銀杏」だ。樹齢約1000年、樹高31m、幹回り22mの巨大イチョウは垂れ下がった気根が乳房に似ていることから「垂乳根のイチョウ」とも呼ばれていて、母乳が不足した女性の信仰対象として敬われて来た歴史を持つ。まるで鍾乳石の様な気根は密集して垂れ下がっていて、その光景からしてもご利益が感じられる。


さて、同じ深浦町に珍しい宝物を陳列したお寺がある。その名は「春光山 圓覚寺」、征夷大将軍・坂上田村麿に関連した歴史を持つ古刹で、国重文の薬師堂内厨子を始め数多くの重宝が今に伝えられている。このお寺に、今回紹介した相撲の「大銀杏」に少々縁のある宝物が存在する。
それは、28点に上る額入りの丁髷(ちょんまげ)だ。その由来は大しけの時、波に激しくもまれながら船頭たちは観音に無事を願い、自らの髷を切ったと言う。すると寺の境内にある龍燈杉から光明が放たれ、船は無事に港に辿り着いた。これによりお礼参りで多くの丁髷が奉納されたと伝えられている。髪の毛に関した奉納物では他に「毛髪刺繍33観音御影」や「毛髪刺繍八相釈尊涅槃図」等が有り、そのきめ細かな出来栄えには驚嘆する。ただし、こうした宝物類は「撮影禁止」なので、実際にお出かけになってご覧頂きたい。
相撲・大銀杏・丁髷とかなり飛躍して結びつけた感はあるが、最後にもう一度相撲に戻ろう。大相撲は5月の夏場所で、平成生まれでモンゴル出身の照ノ富士が大活躍し、初優勝と大関昇進を決め沸きに沸いた。番付を見てもモンゴル、ブルガリア、ブラジル、中国、ジョージア…と外国勢がズラリと揃い国際色豊かだ。が、日本人の横綱誕生はいつになるのか?発奮に期待しよう!
コメント