秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

久しぶり 恐怖の泉から・・・・

2023年11月23日 | メディア
恐怖の泉から怖い話しを転載させていただいておりますが・・・・・
久しぶりに行きましょう、今回は舞台が病院です~~~


これは2年前の夏、まだ私が中途で入職したての頃、病院で夜勤中に体験した出来事です。
その日、私は夜勤をする救急室にて患者対応をしていました。
何台か救急車が入り、その内の1人が当院かかりつけの患者でした。
そこで当直医から「カルテが必要」と言われ、内科外来へカルテを取りにいきました。
救急室と内科外来は場所がかなり離れており、5分くらい歩いてたどり着く所にあります。
夜間なので内科外来までの電気は完全に消えており、懐中電灯を持って取りに行くのです。
病院勤務は慣れていたものの、やはり怖いなーと思いつつ、私はカルテを取りにいきました。

やっとの思いでたどり着き、内科外来のドアを開け、電気をつけます。
やはり夜の病院というのはとても不気味です。実際に何人もの方が亡くなっている場所なので、霊という存在に対して敏感になります。
必死で今度の休みは何をしようか、などと楽しいことを考えながらカルテを探し、見つけて帰ろうとすると、先程開けたドアの前にカルテが一冊落ちていました。
見てみると、そのカルテは山中さんという方のものでした。

こんなとこにカルテなんて落ちてたかな?と思いつつ、元あっただろう場所へ戻しておきました。
その瞬間。プルルルルルルル電話が鳴りました。
この時間に内科外来に電話…?
疑問に思いつつ電話をとってみると
「……みてよ…」
と囁くような声がしました。
私は真っ青になり、一心不乱に内科外来から抜け出しました。
そして救急室に戻り、先輩に今あった出来事をすべて話しました。
すると先輩は真っ青になりながら私に昔の話をしてくれました。

この病院で働いていた山中という研修医がいたこと。
そして、その山中という研修医が夜勤中にトイレで首を吊っていて、満面の笑みで死んでいたことを。
あの声は研修医の山中という方だったのでしょうか。
だとしたら、彼は一体何を見て欲しかったのでしょう。
カルテの中には、何が書いてあったのでしょうか…。
コメント

日本伝承大鑑21 続石

2023年11月18日 | 伝承大鑑
【続石 つづきいし】
柳田國男の『遠野物語拾遺』第11話に、この続石に関する伝説が集約されている。

この不思議な石の造型は自然のものではなく、弁慶がこさえたものであるという。初め弁慶は近くにある別の石の上に、笠となる石を乗せた。ところが、乗せられた石は「自分は位の高い石なのに、その上に石を乗せられたままとなるのは残念である」と言って一晩中泣き続けた。ならばと弁慶は別の石を台石として、その笠石を乗せ直したという。そして泣き続けた石もこの続石のそばにあり、泣石と呼ばれている。またこれらの巨石がある場所に少しだけ開けた平地があるが、ここは“弁慶の昼寝場”と伝えられている。

上の乗せられた笠石の大きさは、幅7m、奥行5m、厚み2mという巨石であり、弁慶が持ち上げる時に付いたという足形が残っているとされる。奇異な巨石を見た人々が怪力の伝説の持ち主である弁慶が造ったものとして、ある種合理的な説明を残したのであろう。間近で見ると、その偉容に圧倒される。

柳田國男も『拾遺』で指摘しているように、形から見て続石は人為的なドルメンの一種ではないかという説がある。その説を強くさせるような奇怪な話が『遠野物語』第91話にある。

この本が出される十余年ほど前、ある鷹匠が続石の少し上の山の岩陰で赤い顔の男女と出会った。男女は手を広げて制止するよう警告したが、鷹匠は戯れに腰に下げていた刀を振りかざした。その途端、男の方に蹴られて気を失ってしまった。意識を取り戻した鷹匠は「多分今日の出来事で自分は死ぬかもしれない」と言い、果たして病死した。不審に思った家人が寺に相談すると、それは山の神であり、祟りを受けて死んだのだと告げたという。

人工物であるか、自然の為せる奇跡かは定かではないが、この続石の存在がこの一帯を神秘的で神聖な場所であると認識させていることに間違いがないと言えるだろう。


コメント