goo blog サービス終了のお知らせ 

 秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

【衝撃】日ユ同祖論の原点 歴史的発見を隠蔽された剣山、かごめ唄と古代イスラエル人の足跡

2017年11月26日 | 不思議
さて今日は舞台が急に四国に飛びます。
四国徳島県に霊峰”剣山”があります。この山に古代イスラエルとのつながりがあり、過去に発掘を試みた数例があり、不思議な物が発見されている。
しかし、その発見は軍部やアメリカによって秘匿されたと語られている。
更に祇園祭との関係、カゴメカゴメとの関連等など、今までにここで語ってきた事と大いにつながりそうなのだ・・・・・・

【衝撃】日ユ同祖論の原点 歴史的発見を隠蔽された剣山、かごめ唄と古代イスラエル人の足跡

君が代 をヘブライ語で解釈する 

2017年11月23日 | 不思議
今日は勤労感謝の日ですね。最近は祝日と言っても国旗が掲揚される家は少ないようだ。
私が子どもの頃、祝日と言えば家々が国旗を掲げていた。それは圧巻だった、道行く左右の家々が日の丸で埋め尽くされていたのだ(私の育った東京下町)。
だから祝日を「旗日」とも言った。

最近は祝日の国旗も珍しい風景になっているのだが・・・・・
いやいや、今日のテーマは国歌 君が代であった。
カゴメカゴメ、さくらさくらが夫々ヘブライ語で解釈できるの説があり、実は君が代もだというのだ。ご判断は皆様にお任せいたします。

君が代 をヘブライ語で解釈する

さくら さくら を へブライ語で解釈する

2017年11月22日 | 不思議
カゴメカゴメがヘブライ語で解釈できるという前回の”珍説”・・・・・
実はカゴメカゴメだけではないのだ。
以下の動画で採り上げられているのは「さくらさくら」でヘブライ語で解釈できるというのだ。
更に更に・・・・・・日本国歌「君が代」もだというのだが、君が代については国民の祝日である明日にいたしましょう・・・・・

さくら さくら を へブライ語で解釈する   【天長】

カゴメカゴメの怪 2

2017年11月19日 | 不思議
さて、カゴメカゴメには様々な都市伝説があるようだ、それも恐ろしい話だ。
まずここでは、カゴメカゴメの歌詞がヘブライ語で解釈される例をあげる。
ホンマカイナ・・・・という面がないでもない。
私がこれを信じるからアップするわけではなく、こうした解釈もある・・・・ということで、ご覧ください。

「か~ごめ か~ごめ~」でおなじみの「カゴメ唄」。実は暗号が!?ヘブライ語に訳に訳した意味が衝撃すぎる!

カゴメカゴメの怪・・・・・

2017年11月17日 | 不思議
私の年齢は分類上は高齢者であるが、子供の頃に”カゴメカゴメ”で遊んだ記憶はしっかりと残っている。この私がカゴメカゴメとは・・・・恥ずかしい限りだが・・・・・

しかし、カゴメカゴメは考えてみると不思議な歌であり、歌詞である。どうもこれがヘブライ語で書かれていたのでは、というのが今日のテーマだ。
以下にサイト「日本とユダヤのハーモニー」を引用(赤枠)しながら進めてみる。








祇園祭の不思議2

2017年11月15日 | 不思議
2014年7月23日(水)午後7時30分~8時43分に放送されたNHKスペシャル「中継 京都 祇園祭 千年の謎」において、祇園祭がユダヤ教に由来しているという説が、完全に否定されたそうだ(そうだと言うのは私自身観ていないのです)。(下記画像クリックでリンク移動します)



このNHKスペシャルでは山鉾に飾られているタペストリーや絨毯がどこから来たのかを調査。これらのものが、ポルトガル→江戸幕府→京都の豪商という流れで、もたらされたものであることをポルトガル側の資料や、豪商の売買台帳から解明していた。

 鎖国時代に交易を許されていたポルトガルは、その見返りに江戸幕府に献上品としてタペストリーや絨毯を贈った。そして、当時、財政難だった幕府はこれらの財宝を三井家や伊藤家といった商人に、借金のお礼として譲り与え、その品物を豪商たちが祇園祭でお披露目したというのだ。

 祇園祭の山鉾は、ユダヤ教と関係のある謎めいた祭などではなく、基本的に「南蛮渡来のお宝を見せびらかす祭」だったのだ。

というのが、この図柄の真相のようだ。

しかし、傍証を挙げてこの疑問を追求しているサイトも多い。一例として、下記画像をクリックすればリンク移動します。

祇園祭の不思議

2017年11月13日 | 不思議
伊勢神宮の次は祇園祭だ。
祇園祭(ぎおんさい)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。

祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。
(以上 ウィキペディア)

この祇園祭は古代イスラエルのシオン祭りがルーツであるとも言われており、この根拠として次のような点が挙げられている。
(1) イスラエルのシオン祭は祇園祭と同じ7月1日から始まる約1カ月の祭である。
(2) シオン祭において7月10日は贖罪の日であり聖なる集会を開くが、祇園祭では7月10日に神輿を清める儀式(神輿洗)が行われる。
(3) 祇園祭の山鉾巡行が行われる7月17日は、古代イスラエルでは「ノアの箱舟が神がアララト山に流れ着いた」重要な日である。
ノアの箱舟と山鉾も似ている。
(4) 山鉾のタペストリーには旧約聖書の一場面が描かれている。
(5) 「ギオン」と「シオン」という言葉は似ている。
(6) ユダヤ日本同祖説というものがあり、祇園祭とシオン祭も同じ祭である可能性がある。
等々である。

(4)のタペストリー(西洋の綴織壁掛)であるが、絢爛豪華であり山鉾巡行の華とも言えるのだが、この図柄がラクダや中東風の建物なども多く、日本の祭りに何故そんな図柄が? と確かに疑問が湧くのである。










伊勢神宮の謎から読み解く日本人のルーツ

2017年11月12日 | 不思議
さて、諏訪大社から始まった日ユ同祖論の様々な関わり・・・・
今回と次回は日本の歴史的な由緒ある事例にも、その影がある事に絞ってみたい。
今回は伊勢神宮だ。
日本の神社の総本山とも言われる伊勢神宮、近年は式年遷宮があった事で観光客も増え注目度も高まっている。
そこでの古代イスラエルの影は下記動画でどうぞ・・・・・
*尚、ここまでに多数の動画を引用してきました。その結果、同じ事を採り上げている事例も多いのですが、ご了解ください。

伊勢神宮の謎から読み解く日本人のルーツ


以上の動画の中で、まず参道の石灯籠に六芒星が刻まれている件。動画の中にあったが、伊勢神宮が設置した物でなく、ある団体が寄進した物であり、その団体は今は解散して存在しないという。これもミステリーですね。

八咫の鏡の裏面に刻まれているヘブライ文字「我は在りて有る者」はネットでも画像がある。しかし、それが本物かどうかは見た人がいないので、何とも言えない。