goo blog サービス終了のお知らせ 

 秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

へブル語と日本語の類似 秦氏

2017年11月10日 | 不思議
今日の動画は30分近いので、ちょっと長い。
みのもんた司会のテレビ番組なのだが、非常に内容が多岐にわたっている。
ここでも度々採り上げた”カタカナとヘブライ文字の奇妙な一致””ダベルなど同じ意味の言葉””失われた10士族”などが度々出てくる。
加えてソーラン節の出だしは”ヤーレンソーランソーラン”なのだが、これは意味はよく分からない。しかし、ヘブライ語で解釈できると駐日イスラエル大使が言う。
”ヤーレン”は”歌って楽しむ”、”ソーラン”は”梯子”だと言うのだ。

これを含めて興味深い内容が多いので、ご覧ください。

へブル語と日本語の類似 秦氏

【都市伝説】日本人の先祖はユ〇ヤ人なのか?(3)天狗=ユ〇ヤ人 相撲=ヘブライ語

2017年11月07日 | 不思議
これまで紹介してきた事例と、いくつか重なるがもう一つ動画を観ていただきましょう。
ここでは最後に”相撲”が採り上げられています。
日本の国技、これのルーツが古代イスラエルにあったとは信じ難いでありましょう。
しかし「ハッケヨイ」「ノコッタ」まで意味を説明されると・・・・

表題にあるように”都市伝説”と笑い飛ばすことも出来る。
しかし、これから追々ご紹介する「民謡の掛け声」「カゴメカゴメ」の童謡、更には「日本国歌 君が代」まで現地の言葉で説明がつく・・・・・
とまで言われると・・・・・

【都市伝説】日本人の先祖はユ〇ヤ人なのか?(3)天狗=ユ〇ヤ人 相撲=ヘブライ語

日ユ同祖論の根拠となる幾つかの論点

2017年11月05日 | 不思議
諏訪大社をまず入り口として採り上げたのだが、地域や風習については諏訪大社以外にも沢山指摘がある。
それらは追々採り上げるとして、今回はよくあげられる数点を示してみたい。

1)カタカナと形や音の似ているアルファベットが何故かいくつかヘブライ文字にある。


2)日本語とイスラエル語に共通性がある。音も意味も重なる物が多い。



3)ユダヤ人の祈りの姿が山伏とそっくるである。


4)伊勢神宮の参道に並ぶ石灯籠に六芒星が刻まれている。


5)菊花紋がエルサレム神殿の門に刻まれている。



この他にも多数あるのだが、この辺で・・・・・・

イスラエル大使館が「日本人=ユダヤ人」を公式認定か? 鶴田真由の【日ユ同祖論】

2017年11月04日 | 不思議
前回の鶴田真由さんの続編である。
ここでは事実としての彼女の著作の成り立ち、イスラエル大使館の関与(?)が語られている。*表題にある「公式認定」は表現として相応しくないであろう。
そして、地元諏訪市の反応も・・・・・
全体としては、どうも否定的との印象かな!!

イスラエル大使館が「日本人=ユダヤ人」を公式認定か? 鶴田真由の【日ユ同祖論】

諏訪大社(前回)について反論が勿論ある

2017年11月03日 | 不思議
さて、前回に日ユ同祖論を採り上げたのだが、これをオカルトのトンデモ理論だという声が相当に大きくある事も私は承知している。
この判断は読者にお任せしたいと、無責任のようだが私は思っている。

それでは、諏訪大社の地元でどういう声があるかを紹介したい。
諏訪はユダヤ教と関係ない」地元の人々は困惑

 現在も信仰の地として、多くの参拝者を集める諏訪。だが、以前から諏訪信仰はユダヤ教と信じてやまない人々の来訪が絶えない。

「ミシャグジ様を古代ユダヤの言語で解釈するという人や、御頭祭がユダヤ教の祭りと関係があると主張する人たちは、よくやってきますよ」

 そう話すのは、地元の郷土史研究者。諏訪では市民の郷土史や信仰の研究への関心は高く、その種の講演会は数多く開催されている。しかし、講演会には、日ユ同祖論を信じて止まない人々もしばしばやってくる。当然質疑応答になると「諏訪信仰は実はユダヤ教で……」と自説をぶつけるわけである。さらに、それらの人々の中には博物館で職員に諏訪信仰の展示を「これはユダヤ教と関係があるのか」と尋ねて「それはありません」と否定されると不満げな顔をして去っていく不届き者もいるのだとか。

「信仰の歴史を知るなら、まずは地元の伝承なり文化をまず尊重することが欠かせないと思うのですが……モリヤと同じ名前だとか、信仰の山だと語られる守屋山も諏訪大社では大社は御山としかいっていません。少なくとも諏訪はユダヤ教とは関係ないですよ」(地元の郷土史研究者)

 神道を信仰する我々日本人にとっては、困惑というよりも迷惑な本といったところかもしれない!?(文=昼間たかし)転載


この様に地元ではユダヤとの関連は否定的のようだ。
さて、鶴田真由さんという女優さんはご存知と思う。大変知的な美人で私は好きなタイプだ。
この鶴田さんが『神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた』(幻冬舎)という著作を出している。

彼女の日ユ同祖論への傾倒はかなりのものであるが、この著作で何カ所でも引用されるのが久保有政『日本の中のユダヤ文化―聖書に隠された神道のルーツと極東イスラエルの真相』という本である。これは2003年に学習研究社のオカルト界の頂点に立つ雑誌『月刊ムー』の単行本シリーズ「ムー・スーパーミステリーブックス」で刊行された本で、久保有政氏は前回の動画にも出て来る。

*次回に続く

日ユ同祖論 諏訪大社の不思議

2017年11月01日 | 不思議
世間では度々トンデモ扱いされているが、「日ユ同祖論」と呼ばれる説がある。
これは「日本人(大和民族)とユダヤ人が共通の祖先を持っている」という主張だ。怪しい根拠が多いのも確かだが、それらを取り除いていくと、最後に多少なりとも考察に値する部分がある。

古代イスラエルには、もともと12の支族が存在し、10支族による北王国(イスラエル王国)と2支族による南王国(ユダ王国)に分かれていた。北王国は紀元前8世紀にアッシリアに滅ぼされ、10支族の行方はわからなくなり、結果「失われた10支族」と呼ばれて世界史におけるミステリーとして語り継がれている。
そして、彼らの一部が古代日本へと辿り着き、日本人に同化したとする説が根強く唱えられており、これこそが「日ユ同祖論」にほかならない。

とりわけ日本にやって来たユダヤ人の最有力候補と目されているのが、数万人単位で渡来してきた古代支族の秦氏(はたうじ)である。
彼らこそが原始キリスト教を信仰していた10支族の末裔だと考える人々も多い。
さらに、この10支族の末裔の一部が、古代の諏訪地方(長野県)にまで到達していたのではないかとする声があるのだ。しかも興味深いのは、日本人よりもむしろ、世界中で10支族の末裔を探すイスラエル人の中に、それを信じる人々がいるということだ。

イスラエルには、失われた10支族を探し求めて世界各地を調査している「アミシャーブ(Amishav)」という機関が現在も存在している。
そのアミシャーブは、諏訪地方にも強い関心を寄せており、その代表であるラビ・エリエフ・アビハイルら一行が訪問し、調査を行っているほどなのだ。
では、アミシャーブが諏訪地方に10氏族の末裔が暮らしていると考える根拠は何か? 現時点では、以下のようなユダヤ文化との共通点が見られるという。

モリヤの山
 諏訪大社の上社は、守屋山(もりやさん)の麓に鎮座する。旧約聖書によると、ソロモン王はエルサレムのモリヤ(Moriah)山で、主のために神殿の建築を始めたという。諏訪大社もイスラエル神殿も“モリヤ山”の麓に存在する聖地という点が共通している。

御柱祭とソロモン神殿
 昨年5月まで行われていた諏訪大社の「御柱祭」では、御柱(おんばしら)と呼ばれる御神木を山から切り出して諏訪大社境内の四隅に建てる。旧約聖書「列王記」上6章には、ソロモン神殿を造る際、杉やモミの大木を隣国レバノンの森で切り出し、エルサレムまで運んだという記述がある。御柱祭でも、山から切り出す御柱には、かつて杉やモミの大木が使われたということで、木材の種類が一致している。

御頭祭(おんとうさい)
 諏訪大社・上社で毎年4月15日(旧暦3月の酉の日)に行われる御頭祭では、過去75頭の鹿が生贄として供えられていた。そして、10支族の末裔といわれるイスラエルのサマリア人は、かつて「過越(すぎこし)の祭り」で75頭の子羊を生贄として捧げていたという。しかも、この祭はユダヤ暦のニーサーン(第1月)15~21日に行われており、西暦にすると3~4月にあたるため時期的に近い。そして今年の「過越の祭り」の期間は、ずばり4月11~18日、御頭祭と重なっている。

十間廊と幕屋
 諏訪大社・上社前宮の境内にある「十間廊(じっけんろう)」と呼ばれる建物の概観は、聖書に記述された移動式神殿である「幕屋」とよく似ている。ともに屋根はあるが壁がなく、柱を等間隔に並べた骨格だけの建物だ。十間廊の奥行きは約18m(十間)。幕屋の聖所は、長さが30キュビト(13m)、幅が10キュビト(約4m半)と、大きさも近い。かつて十戒が刻まれた石板を収めた「契約の箱」(聖櫃、アーク)は幕屋に置かれたが、御頭祭で神輿を十間廊の中に置くことにも類似している。

「モリヤ」と「守屋」が一致している程度では「言葉の遊び」で済まされてしまうが、これだけ有力な根拠が揃っているということで、アミシャーブもわざわざ諏訪まで足を運んで調査を行ったのだ。
*以上は「知的好奇心の扉 トカナ」を参考にさせていただいております。

諏訪大社のイサクの祭り

予告編 日本と古代イスラエルの不思議な関連に取り組んでみます

2017年10月28日 | 不思議
来月から「日本と古代イスラエルの関連」を採り上げてみたい。
この話題はテレビで採り上げられたこともあるし、日本の月刊オカルト情報誌ムーでも話題になった。
ソーラン節の出だしは「ヤーレンソーラン ソーラン ソーラン」で始まるが、よく考えると意味は不明だ。しかし、ある外国の人はこれを理解すると言う。
祇園祭は日本を代表する古式祭であるが、このルーツも外国にあるのだと言う。まだまだある。
諏訪大社の御柱祭、御頭祭などが古代イスラエルとの共通点がある。
そして何と・・・・・・伊勢神宮にも数々の秘密が・・・・・・
私自身にこれらの知識がある訳ではない。雑誌やネットを通じた関連記事を皆様に提供することで一緒に考えて行きたいのです。

伊勢神宮の謎から読み解く日本人のルーツ

リーインカーネーション (1975) 日本語字幕

2017年10月21日 | 不思議
リーインカーネーション(英語: Reincarnation)とは転生(輪廻)を意味する。この表題の映画が1975年に公開された。
監督は『恐怖の岬』『誕生日はもう来ない』の、巨匠J・リー・トンプソン。本作はリーインカーネーション=輪廻転生(生まれ変わり)を軸に、前世の記憶に翻弄された男の話しだ。
youtubeでの映像があるので下記にアップします。
ただし、1時間50分に近い長作です。お暇な時にどうぞ・・・・・

見知らぬ女性に殺される夢を見続ける大学教授は、自分が何者かの生まれ変わりで悪夢はその人物が体験した事ではないかと推測する。輪廻転生を題材にしたスリラーで、次第に自分の前世の姿を見いだす男の恐怖がミステリー・タッチで描かれる。

リーインカーネーション (1975) 日本語字幕