goo blog サービス終了のお知らせ 

 秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

見つめてみよう!植物の世界 (2)光の奪い合い

2018年10月02日 | 不思議
今回も長い動画ですが植物の生きるたくましい姿が描かれています。
植物は光合成をして生きているので、太陽の光が絶対に必要です。隣り合わせで様々な植物がいるので、それらに負けずに光を得なければいけないのです。
背の高さ、葉の付き方等などで競い合っている様子が語られています。

見つめてみよう!植物の世界 (2)光の奪い合い
コメント

見つめてみよう!植物の世界 (1)パイオニア植物

2018年09月29日 | 不思議
すこし長い動画ですが、植物のたくましい姿が描かれています。
舞台は富士山、かっての噴火で火山灰が降り積もり、そこにあった森林は埋め尽くされます。
その火山灰の厳しい環境に植物が育ち始めるのです・・・・・・

見つめてみよう!植物の世界 (1)パイオニア植物
コメント

植物の不思議 雑感・・・・・

2018年09月24日 | 不思議
普段から”植物の不思議”を感じていたので、シリーズで記事をアップし始めたところですが、私は趣味で家庭菜園をやっています。
また私だけでなく、会員の皆様にも畑を手広くやっておられる方は沢山おられますし、また山菜採りの名人もいらっしゃいます。
多分それぞれの方が植物に対する想いがあると思うのですが・・・・

家庭菜園をやっていると雑草対策が大変です。
また畑ではありませんが、我が家の近所で家屋を撤去した空き地が、たちまち雑草に覆われているケースがあります。
最近の歩道は100%舗装してあります(アスファルト舗装や敷石)が、そのちょっとした隙間にたちまち雑草が芽を出します。
雑草はなんと凄い生命力なのかと、呆れる思いです。

いや、雑草だけではない。2千年前の蓮の種が現代に発芽した報道もあった。
これは“大賀ハス”という品種で千葉市で発見された3粒の種から、蓮の権威者大賀一郎博士が2,000年の時を経て見事に開花させた事があった。

大賀ハス


土の中には様々な雑草の種が眠っている、これが発芽するには”光”があればよいらしい。
畑を見るとマルチと言って黒いビニールで畝を覆っている光景を見る。これは地温を上げるという面もあるのだが、一方で光を遮るので草が生えてこない効果もあるのだそうだ。

雑草を含めた植物の生命力にビックリだ。

コメント

「植物も夜寝て朝起きる」研究発表―植物も人間と同じ生き物だ

2018年09月23日 | 不思議
祝物の不思議を特集していますが、前回に参考にした 新発見。BLOG に面白い記事がありましたので、転載いたします。

「ひまわり」という漢字は誰がつけたのか「向日葵」と書きます。太陽に向かって咲く花からきていると言われています。しかし、なぜひまわりは太陽に向かって咲くのか誰も分かりませんでした。


ジャーナルサイエンス誌で発表された研究結果はとても興味深いものでした。それは、若いひまわりもまさに人間の1日24時間の活動と同じサイクルをしている動きだと分かったのです。
植物も生命が宿っている。自然破壊や植物への感謝を忘れがちな人間が、改めて地球上で皆が一緒に「生きている」ことを痛感させられる内容です。

植物も人間と同じ生命活動サイクルをしている!
研究により分かったひまわりの24時間リズムですが、体内時計が自分の体内活動をコントロールすることが定義付けられています。つまり人間で言うと、24時間の中で寝る(眠くなる)→起きる(目覚める)という体内時計です。

これが同じようにひまわりでも起こっていることが分かりました。科学者の研究によると、成長段階のひまわりは、常に太陽(東から西)に向いているが、一旦成長すると常にずっと東を向いたまま止まってしまうのだそうです。
太陽の光が強いのは午前の時間であるため、ある程度成長をすると朝の時間の太陽だけを浴びれば良いように東を向いたままとなるからとのことです。

この実証実験では、研究者がひまわりを動けないよう紐で結びつけ(かわいそう~)、ひまわりの正面を太陽から離してみました。
すると、明らかに通常のひまわりよりも生命力を失い、葉も小さくなっていったそうです。同時にひまわりの花粉媒体を行う代表的な蜂は、陽の光を浴びる温かい植物を好み、より惹きつけられることが分かりました。

また、別の実験では、時間をランダムにした人工光でひまわりがどのような動きをするか調べてみました。すると、24時間のサイクルではきちんとした動きをしましたが、30時間のサイクルでは動きが無くなったそうです。

❝ 夜は植物も自分の体をリセットする時間を持っている事実が分かったことは、驚くべき事実です ❞
と、USデービスの生物学者であるステーシー・ハーマー氏はコメントしています。
また、ナショナルサイエンスの植物ゲノム研究プログラム責任者のアニー・シルベスター氏も以下のように述べています。
❝ ひまわりのように太陽の動きに合わせて活動する。植物も人間のように身体を機能させるために日中と夜のリズムを持っているのです。これは植物の遺伝子情報の研究解明に大いに関係する事実です ❞

この研究結果は、地球で生命を授かり生きているのは人間だけではない。人間も植物も全く同じ生命体なのだ。ということを思い知らされます。
人が生きるには生命を頂かないと生きていけません。それは、肉や魚だけでなく、野菜、植物もみな一緒であり、自然を食して生きていけることに感謝をしなくてはならないのです。

太陽の陽の光を感じず、十分な睡眠を取らず、自然なものではなく人工的な食品、自然を捻じ曲げて作られた遺伝子組み換え作物など、地球の生命体として現代の人間はふさわしい行動をしていないことが分かります。
また、電気のなかった時代、昔の人は日が沈んだら寝て、日が昇ったら活動するという正に植物と同じ生活をしていました。結局、人間も植物と同じように生きていくことが本当の健康的な生命活動であると改めて感じます。

地球上の生命活動に反した結果、生命の異常=病気が発症するのですね。
便利な時代、地球を我が物として振る舞う生活をするようになった人間がこのシンプルな「事実」をどう受け止め自分へ問いかけるか、とても重要な気がしてなりません。
コメント

人の心を理解する植物・野菜・果物たちにも心がある

2018年09月20日 | 不思議
「植物は記憶し、感じ、考えたりできる知性を持つ生命体である」
といわれたら、思わず 「は?」というリアクションしちゃいますよね。しかし、この話は昔から真面目に科学者が数々の実験をして発表しており、近年でも様々な研究が行われているのです。

目も耳も脳もない植物にそんな訳ない、と思いがちですが、生命体は未だ科学では解明できてないことだらけです。生命が宿るということは、人間の持つ知識や常識、科学だけでは考えも及ばない力が隠されていることはあるものです。
新発見。BLOGより転載です。

人の心を理解する植物・野菜・果物たちにも心がある
コメント

《衝撃》東日本大震災の後に見られた怪現象!あのNHKでも放送されたがいまだに未解明…

2018年08月17日 | 不思議
東日本大震災の後に見られた怪現象についての動画をもう一つ・・・・・
これだけ、こうした話題が採り上げられるのは事実として怪現象があるのだろう。
しかし、ここで大切なのは、そうした場面に遭遇した肉親が「恐怖でなく感動」を感じているという事実であろう。
死んでいるはずの人が現れた=幽霊=怖い  ではないのである。

《衝撃》東日本大震災の後に見られた怪現象!あのNHKでも放送されたがいまだに未解明…
コメント

東日本大震災にまつわる不思議を動画で!!

2018年08月08日 | 不思議
前回まで記した東日本大震災にまつわる不思議・・・・・
これらを動画にしたものをアップします。
ご紹介してきた逸話と重複する物も多いですが、改めてご覧ください。

311震災後の霊現象
コメント

東日本大震災に纏わる不思議3

2018年08月05日 | 不思議
おもちゃにまつわる不思議な話もある。
 宮城県石巻市の遠藤由理さん( 四二=年齢は取材時)は、津波で三歳九か月の長男・康生( こうせい)ちゃん を失った。康生ちゃんは目がクリクリとした、とても愛らしい子どもだった。震災から約一ヶ月後、遺体は見つかった。震災後、遠藤さん一家は「みなし仮設住宅」に住んでいたが、不思議な体験をしたのは、震災から二年たった頃。「康ちゃん、どうしてるんだろ。会いたいなあ」という思いが頂点に達した時だったという。
「二〇一三年のいつでしたか、暖かくなり始めた頃でしたね。あの日、私と中学生の娘と主人と、震災の翌年に生まれた次男の四人で食事をしていたんです。康ちゃんと離れて食べるのもなんだから、私が祭壇のほうを振り向いて、
『康ちゃん、こっちで食べようね』
 そう声をかけて『いただきます』と言った途端、康ちゃんが大好きだったアンパンマンのハンドルがついたおもちゃの車が、いきなり点滅したかと思うと、ブーンって音をたてて動いたんです」
 ( 中 略)
『康ちゃん、もう一回でいいからママにおもちゃ動かして見せて』
 心の中でお願いしたんです。そしたらまた動いたんですよ。
『康ちゃん、ありがとう』
 こんな近い距離で私たちを見てるんだ。そう思った時、昔から私に『笑って、笑って』とひょうきんな顔をしたのを思い出しましてね。そうだ、私も笑わなきゃだめだ、頑張らなきゃだめだと思ったのです」

石巻のあるおばあさんが、近所の人から「あなたのところのおじいちゃんの霊が十字路に出たそうよ」と聞き、「私もおじいちゃんに会いたい」と、毎晩その十字路に立っている――という話も掲載されている。。
「それまでは、『幽霊』を見たら怖がるものとばかり思っていましたが、家族や恋人といった大切な人の霊には、怖いどころか何度でも会いたいと望んでいたのです。ここには『家族の物語』があるようです。
この他にも不思議な、しかし感動的な話しが一杯です。
ご一読をお薦めいたします。
コメント

東日本大震災に纏わる不思議2

2018年08月01日 | 不思議
東日本大震災で家族を失った人たちの不思議な体験を記録した『魂でもいいから、そばにいて 3・11後の霊体験を聞く』( 新潮社)が注目を集めているそうだ。
私も買い求めたのだが、不思議な経験談が満載であった。。ここでは二~三の逸話を転載してみたい。


 多いのは、携帯電話にまつわる不思議な話だという。たとえば、岩手県陸前高田市の熊谷常子さん( 六十=年齢は取材時)のケース。
 三人きょうだいの熊谷さんは、兄の小友利美( としみ)さん( 享年五十六)を津波で亡くした。一歳違いで、双子のように育った兄だった。利美さんは震災の年の一月から盛岡市の岩手医大に入院。二月末に初期のALS((筋萎縮性側索硬化症)とわかり、リハビリ以外に治療することはないと言われ、地元の高田病院に転院した。三月十一日は五十数日ぶりに、自宅に一時退院していた日だった。
 利美さんの遺体が確認されたのは震災から約三か月半後の六月三〇日で、津波で流された母屋の中から見つかった。発見されたのは夕方の午後五時を過ぎていたため、翌七月一日に死亡届を出すことになった。
 常子さんは従妹いとこと一緒に市役所に向かったが、不思議な体験をしたのはこの時だったという。
「朝八時半でした。役場で死亡届を書いているときにメールを知らせる音が鳴ったんです。従妹が『電話だよ』と言ったので、『これはメールだから大丈夫』と言って、死亡届を書き終えて提出しました。そのあと受付のカウンターでメールを開いたら、亡くなった兄からだったんです。
《ありがとう》
 ひと言だけそう書かれていました。
『お、お兄ちゃんからだよ』
『ええ、だってぇ……』
 私も従妹もどう言葉にしたらいいかわからず、そこで茫然ぼうぜんと立ち尽くしていました」
七月四日の火葬の際に兄の友人たちに兄の最後のメールを見せようと思って携帯を開いたら、メールは消えていた、という。
コメント

NHKスペシャル 亡き人との再会 冒頭部分

2018年07月29日 | 不思議
先日に採り上げた東日本大震災に纏わる不思議な出来事・・・・・
NHKスペシャルでも採り上げたと書いたのだが、その冒頭部分が下記動画だ。
一時間番組の冒頭だけなので、誠に尻切れトンボではあるのだが!
次回以降も、こうした話題を継続してみたい。

NHKスペシャル 震災での亡き人と
コメント