goo blog サービス終了のお知らせ 

 秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

前世を知る少年 秋田魁新報の連載

2018年12月20日 | 不思議
先にお知らせした勝五郎再生にまつわる逸話、この話を研究し世間に拡めたのは秋田出身の国学者 平田篤胤でした。
秋田県を代表する地元紙 秋田魁新報 では一連の話をシリーズ化して連載した時期があります。
その第一回を当時の記事でご紹介します。







コメント

「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地記念碑」が建立されていた

2018年12月18日 | 不思議
このブログを始めた当初、まず題材で採り上げたのが「生まれ変わり(転生)」であった。今でもたまに”前世の記憶を持った少年や少女・・・”などが話題になる事がある。
この事例が江戸時代の日本であり、それが克明に調査・記録されている。その調査・記録したのが秋田出身の国学者 平田篤胤なのでした。
この主人公は勝五郎という少年で、この勝五郎の生誕地である多摩地方 現在の東京都日野市程久保には「日野市郷土資料館」があり、その中で”勝五郎生まれ変わり物語探求調査団”がこれらの資料を揃えた上で対外発信を細かく、しかも丁寧にされている。
当会のブログでも日野市郷土資料館のデータを活用させていただいた。

この地に「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地記念碑」が建立されたとの事で皆様にご紹介いたします(内容はHPデータを転用)。

日野市高幡の高幡不動尊境内に建立し、平成30年5月20日、除幕式をおこないました。台座を除く碑面は縦100㎝、横150㎝で、御影石製、題字は調査団代表の朝倉海玄が、揮毫しました。
場所は、高幡不動尊大日堂脇の、墓地への参道の六地蔵の隣です。
勝五郎生まれ変わり物語探求調査団が、勝五郎没後150年(2019年)記念事業の一環として計画しました。調査団初の自主事業です。

勝五郎生まれ変わり物語」は、程久保に伝わり、高幡不動尊に勝五郎の前世藤蔵の墓所があることから、高幡不動尊のご協力の下、地元で長く語り伝えられていくことを願って建立しました。明治20年代に勝五郎の妹「常(つね)」が記念碑の建立を志しましたが、実現はしておらず、その常の想いを継承するという意味もありました。

記念碑の脇には、英文の説明を付けた案内板も建てられています。
建立にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。高幡不動尊においでの節は、ぜひお立ち寄りください。

コメント

幽体離脱の経験例

2018年12月16日 | 不思議
先の訂正をした西澤裕倖氏のサイトで紹介された実例を記します。

幽体離脱は、様々な刺激(ケガや病気で危篤状態、痛み、過呼吸、失神、アルコール、ドラッグ、瞑想)によって起きます。様々な刺激によって幽体離脱を経験した例をいくつか挙げましょう。

ある心臓発作に襲われた人は、意識を失い、川に浮かんでいたボートに乗って、川を渡っている体験をしました。
川とは、いわゆる三途の川(あの世とこの世の境となる川)ですね。
ボートで対岸に渡ると、見渡す限り、白黒の世界になっていました。
しばらくして、母親が自分の名前を泣き叫びながら、呼んでいる声が聞こえて、「戻らないといけない……」とハッと我に帰った途端、現世に戻ってきました。

また、ある人は、過呼吸のため、救急車で運ばれました。病院に着いたときには意識がなく、暗くて長いトンネルの中をプカプカと浮かびながら、トンネルの先に見える光を目指していきました。
トンネルの中は、暖かく、心地よいそよ風が吹いていて、身体は軽く、気持ちが良いものでした。

「早くあの光までたどり着きたい」と思っていました。
何気なく下を見ると、大きな鏡があり、そこに、娘が泣きながら、自分の名前を呼んでいたので、「今はまだ逝けない、戻ろう」と思った瞬間に、この世に帰ってきました。

あるいは、ある人は、手術後の麻酔が覚めた時に、あまりの痛みに気を失った瞬間に、身体がすっかり軽くなって、今まで見たこともない、美しい花が咲いている野原にいました。

急性アルコール中毒で失神した時に、綺麗な花がたくさん咲いている野原にいたという経験をした人もいます。

どの例も、何らかの刺激(痛み、アルコールなど)を受けて、意識が認識している位置が、実際にいる位置(現世)とズレています。科学で幽体離脱を説明している状態と同じになっていますね。

そして、どの人の幽体離脱の経験にも共通して言えるのは、別世界では、身体が軽く、心地良く、戻りたくなかったということです
コメント

幽体離脱と体外離脱

2018年12月09日 | 不思議
私は幽体離脱の知識は全くにありません。
しかし”幽体離脱とは何ぞや”の想いで勉強しながら、この項を進めています。
大きな間違いに気が付きました。前回に幽体離脱と体外離脱を同じものの様に捉えていた表現をしていたのです。

未知リッチというwebページがあります。西澤裕倖氏というご本人によれば潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピストだそうです。
氏は上記の私の間違い、つまり両者の違いを分かりやすく解説しています。

幽体離脱(体外離脱)とは、 あなたの魂が肉体から抜け出て別世界(あの世 霊界)に行くことです。
幽体離脱とは、生きている人間の肉体から、霊魂(魂や意識)が、その霊体と肉体との中間に位置する幽体(アストラル・ボディー)を伴って、抜け出すという心霊主義での現象であるとされ、または、その概念や考え方をも含むもの。

体外離脱とは、自分が、肉体の外に出ている、あるいは自分の物理的な肉体を外から見ているという印象を伴う一連の体験のことである。
つまり、体外離脱とは、肉体から抜け出たような夢を見ている状態で、魂はまだ肉体に宿っています。
ですから、魂が肉体から抜け出たのと同じように感じていることがあるのです。
幽体離脱と体外離脱の区別の仕方ですが、幽体離脱は、魂が実際に肉体を離れて、霊界を旅している状態なのに対して、体外離脱の場合は、魂が抜け出ている夢を見ている状態です。
以上、訂正をしながら氏の解説を転載いたしました。
コメント

幽体離脱を探ってみると・・・・

2018年12月05日 | 不思議
幽体離脱または体外離脱は、どう考えたらよいのか?実は迷っている。
この種のテーマとして例えば”死後の世界”がある。死後の世界については誰も確定的な事は解っていない。
しかし、世界中の著名な学者が(全員では勿論ない)真剣に研究し、我が国でも以前このブログでも採り上げたが知の巨人 立花隆氏がNHKでシリーズ放送で真実を探り、また著作も多い。

これに比べて”体外離脱”はオカルト的な扱いとも言えなくはない。
例えばyoutubeを観てみれば体外離脱の瞬間を捉えた映像が色々とアップされている。
しかし、UFOや体外離脱の映像には「加工された?」の疑いがいつも隣り合わせにある。まして、映像編集技術が進みCGが一般映画にも使われている現代では、疑いがあってもおかしくはない。

こういう前提で・・・・・一つの映像をご覧いただきましょう。
【心霊動画】死亡直後の女が幽体離脱 中国の病院監視カメラ映像
コメント

人間の魂が抜け出る瞬間 驚愕幽体離脱

2018年12月02日 | 不思議
このブログの表題に4つの画像があるのだが、左から二番目の女性の画像から何を想像されるでしょうか?

多分多くの人が”幽体離脱”と思われるでしょう。デザインした私もその思いでありました。
幽体離脱とは、生きている人間の肉体から、霊魂(魂や意識)が、その霊体と肉体との中間に位置する幽体(アストラル・ボディー)を伴って抜け出すという、心霊主義での現象であるとされ、または、その概念や考え方をも含むもの。
抜け出した非物質(または、半物質)でできた「幽体」(または「霊魂」「霊体」など)は、機能の仕方によっては、生霊(いきりょう)とも呼ばれたりする。(以上はウィキペディア)

少しこの”幽体離脱”を考えてみましょう。

【閲覧注意】人間の魂が抜け出る瞬間 驚愕幽体離脱
コメント

仏教詩人 坂村真民 癒しの詩人と言われる氏が体験した自らの身体に関する不思議体験を語る 見えない目が見えた!

2018年11月03日 | 不思議
詩人だそうです(だそうだと言うのはこの動画を観るまで、私はよく知りませんでした)。詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている
坂村真民(さかむら しんみん、1909年1月6日 - 2006年12月11日)は、日本の仏教詩人。本名昂(たかし)。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。

仏教詩人 坂村真民 癒しの詩人と言われる氏が
体験した自らの身体に関する不思議体験を語る 見えない目が見えた!

コメント

②大阿闍梨 酒井雄哉 比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者が語る不思議な体験

2018年10月28日 | 不思議
続編です。

②大阿闍梨 酒井雄哉 比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者が語る不思議な体験
コメント

①大阿闍梨 酒井雄哉 比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者が語る不思議な体験

2018年10月27日 | 不思議
千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の1つ。満行者は「北嶺大行満大阿闍梨」と呼ばれる。

7年間にわたって行う。1〜3年目は年に100日、4〜5年目は年に200日行う。
無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と260箇所で礼拝しながら、約30 km を平均6時間で巡拝する。

途中で行を続けられなくなったときは自害する。そのための「死出紐」と、短剣、埋葬料10万円を常時携行する。
未開の蓮華の葉をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行う。

大阿闍梨 酒井雄哉 比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者が語る不思議な体験
コメント

植物の「知性」という難しい問題の解明につながる可能性

2018年10月23日 | 不思議
この所テーマが”植物”に集中している。
これは例えば幽体離脱などの不可思議現象や、宇宙の不思議、古代文明の謎などから見ると興味を引きづらいかもしれない。
ただ私達の周りにいて、あまりにも身近な植物が実は知性や視覚などを持ち合わせている(かもしれない)なら、私達の植物に対する見方が一変するだろう。


その集中している時に驚愕の学術研究が発表された。
植物の警報伝達の映像化に成功 「知性」解明の手がかりか というものだ。
私は趣味で家庭菜園をやっている。中々上手くいかないのだが、庭で30種を越える野菜を作っている。
悩みは虫の害だ。ブロッコリー、キャベツなどの葉物は青虫などに食い荒らされて穴だらけになる、かと言って農薬は使いたくない。
植物はかじられっ放しで防ぐ手立てはないのと思っていた。

所が植物は、自身の葉などが傷つけられると、その部位からほかの部位に警報を発して防御機構を発動させる。このほど研究者たちが、この防御反応を映像化に成功した。
この研究の論文は、埼玉大学の豊田正嗣准教授らにより2018年9月14日付けの学術誌「Science」に発表された。植物の「知性」という難しい問題の解明につながる可能性もある。

毛虫に葉をかじられるなどの攻撃を受けた植物は、グルタミン酸というアミノ酸を出す。グルタミン酸は植物全体のカルシウム濃度を上昇させ、これにより防御機構が起動し、植物をさらなる損傷から守る。
ある種の植物は、攻撃してくる昆虫を撃退したり、その昆虫を捕食する別の昆虫を引きつけたりする揮発性化合物を放出する。例えばワタは、ガの幼虫にかじられると、幼虫を捕食するスズメバチを引きつける物質を放出する。

この研究のため、ギルロイ氏(同じく論文の著者の1人で、米ウィスコンシン大学マディソン校の植物学研究室を率いるサイモン・ギルロイ氏)のチームは蛍光タンパク質をカルシウムと結合する別のタンパク質とつなぎ合わせて、カルシウム濃度が急激に上昇すると光を発する植物を作った。

損傷した植物を顕微鏡で観察すると、シグナルがほんの数分ですみずみまで広がるのをリアルタイムで見ることができた。植物内部の伝達に関する同様の研究から、グルタミン酸とカルシウムが伝達プロセスに重要な関与をしていることはわかっていたが、このプロセスをここまで鮮明にとらえたのはギルロイ氏の研究チームが初めてだ。

「植物が防御機構を発動する仕組みを解明することができれば、私たち人間もそれを利用できるようになるかもしれません。例えば、特定の病害虫の大発生が予想されるときには、先に植物の防御機構のスイッチを入れておき、問題が発生する前に守りを固めさせることができる…

コメント