goo blog サービス終了のお知らせ 

 秋 田 奇 々 怪 会

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO等不思議大好きの会です

      「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか


昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。


奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メールアドレス arashigeru@yahoo.co.jp

「山怪 山人が語る不思議な話」について日高晤郎氏が分析・評価する。

2019年02月01日 | 不思議
日高 晤郎氏(ひだか ごろう、1944年2月28日 - 2018年4月3日)は、日本の芸人、ラジオ パーソナリティ。

「山怪 山人が語る不思議な話」について日高晤郎氏が分析・評価する。
コメント

山怪7・・・・・著者の田中さんが語る2

2019年01月22日 | 不思議
山と渓谷社の編集者で、現在、同社主幹を務める勝峰富雄さん(51)との出会いも大きかった。勝峰さんは、2014年3月に“復刊”した『定本 黒部の山賊』の担当編集者だった。同書は、知る人ぞ知る山岳書の名著だが、自費出版のため、それまでは著者の伊藤正一さんが経営に携わる山小屋でしか買えない“幻の本”だった。

 この本の副題は「アルプスの怪」で、北アルプスの戦後間もない登山黎明期に、黒部の源流部で跋扈する「山賊たち」と「山の怪異」を描いた記録。『山怪』は一部、『黒部の山賊』に通じるものがあった。別の企画を一緒に進めていた田中さんから、「実は、こんな原稿を書いている」と相談され、書きかけの原稿を読んだ瞬間、「これはいける」と直感したという。

 『山怪』の読者層には女性も多く、中高年の男性を中心にして、幅広く受け入れられている。多くの人に読まれている理由について、田中さんは「まったく分からない。ただ、人は不思議なもの、怖いものにひかれる。怖がらせようとは意識していないが、これまでとは違った味付けの本になっているため、受けたのではないか」。勝峰さんは「日本は山国であり、闇がある。都会で暮らしてはいても、地方出身の人は子どもの頃、そんな闇を経験している。この本で、そのときの恐ろしかった感覚を思い出すのかもしれない。文章が作為的ではなく、自然なのも良かったのでは」と指摘する。

 ベストセラーの理由について、狩猟文化と山村の現状にくわしい田口洋美・東北芸術工科大学教授は「震災や災害などが続き、自然の怖さ、自然の不思議さに興味を持つ人が多いのではないか。体験談を集めたものなので、リアリティーがある。『遠野物語』が出たときの驚きと同じように、都会に暮らす人たちに受けているのかもしれない」と語っている。

 柳田国男が『遠野物語』の序文に、「願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」と書いてから100年余り。日本の山は今も変わらず、われわれ“平地人”を驚かせる怪異譚に満ちている。
コメント

山怪6・・・・・著者の田中さんが語る

2019年01月20日 | 不思議
山怪の著者田中康弘さんは1959年、長崎県佐世保市生まれ。島根大学農学部を中退後、東京の写真専門学校を卒業し、26歳でフリーのカメラマンになった。阿仁マタギをはじめとする狩猟現場に詳しく、『マタギ 矛盾なき労働と食文化』、『猟師が教えるシカ・イノシシ利用大全』(農山漁村文化協会)などの著書もある。


山怪 山人が語る不思議な話 執筆動機編


 山の不思議な話をまとめようと思い立ったのは7、8年前。マタギなどの猟師の宴会に参加すると、時々、山の不思議な話が出てくる。わずかな話なので深くは意識しなかったが、印象にはすごく残った、という。「たとえば、『山の中に土管があって、それが動く。よく見ると蛇だった』というような話。次の年に行くと、その話が少し変わって面白くなっている。小さな話の種が芽を出して、時間が加わって成長していく。民話は、こんな形から始まったのではないかと思った」と語る。

 日本の山村では、ここ5年ほどの間、急速に空き家が増えている。東北に限らず、全国的な傾向だという。「高齢化と過疎化が進み、山の中はものすごい勢いで人がいなくなっている。いまのうちならば、まだ話を集めることができる。いま話を聞いておかないと逸話は忘れ去られてしまう。10年後なら難しいだろうという危機感がありました」

 体験談は、可能な限り実名にした。「匿名の作り話ならいくらでもできる。これまで延々とやってきた取材の延長上にあるものなので、実名にこだわった。匿名にした話もあるが、まだ遺族がいるとか、子どもが関係しているような場合です。あと、山小屋と避難小屋は名前を出しませんでした。名前を特定すると、怖くて入れなくなるからやめてくれと言われたので」と笑う。
コメント

山怪5・・・・・里に降りてきた、おかっぱ頭の「山の神」

2019年01月19日 | 不思議
狐や狸、蛇などの動物だけでなく、山の神にまつわる「奇妙な話」もある。たとえば、神奈川県・丹沢で猟をする服部啓介さんのエピソード。

 2月、服部さんらが山に入ったとき、尾根の所に小さな祠があった。何の神様かは分からなかったが、手を合わせた。夕方、猟を終え、3人で車に乗って厚木市内に向かっていた。服部さんは後部座席に乗り、仲間2人が前にいた。街中の住宅地を進んでいるとき、不思議な人物に目がとまった。少し長めのおかっぱ頭で、白い服を着ていた。その服がとても変だった。やたらと袖が長く、手の長さの2倍以上はある。2メートル近くあろうかという長い袖をひらひらさせながら、こちらに向かって来た。前の2人に変な人が来ると言ったが、2人はまったく気づかなかった。

 「二人には何も見えてなかったんですよ。すぐ横を通り過ぎたのに見えないって言うんです。そんな馬鹿なって後ろを振り向いたら、やっぱりいるんですよ、そこに」

 三人が同じ方向を見ていたにも関わらず、見えたのは服部さんだけだった。後日その話を知り合いにすると……。

 「それは山の神だって言われました。何でも山の神の着ている物はひらひらしているらしいんです。私が山の祠に手を合わせたから、きっと一緒に降りてきたんじゃないかって」
(『山怪 弐』収録の「降りてくる山の神」から)
コメント

山怪4・・・・夢に現れた「見知らぬ男女2人」

2019年01月16日 | 不思議
今回の舞台も秋田県である。

ぞっとするような「怖い」体験談もある。たとえば、秋田県仙北市桧木内で猟をする武藤誠さんから聞いた次のような話。
 武藤さんは、近隣の山々を仕事場にしている山人。霊的なモノはまったく信じない人だが、一つだけ理解できないことがあったという。

 25年ほど前のこと。当時働いていた林業関係の会社に4歳年下の後輩がいた。ある朝、仕事の準備をしていると、その後輩が尋ねてきた。
 「武藤さんは夢のお告げとか正夢なんて信じますか?」
 武藤さんは相手にしなかったが、同じような質問を何度もしてくるので武藤さんも奇異に感じ、「お前何があったんだ? 夢がどうしたんだよ」と尋ねてみた。
 しばらく考え込んでいた後輩は、一気に話し始めた。それは不思議な夢の話だった。

夢の中で、林道を歩いている。よく知っている林道だった。カツラの巨木があるカーブを曲がり、小さなコンクリート橋を渡ると、その先に待避スペースがある。そこに見えたのは1台の車。見た瞬間に何か違和感を覚え、気持ちがざわつく……という場面で目が覚める。

 次の日も同じ夢、その次の日も、また次の日も同じ夢を見た。止まった車の色やナンバー、車の中に横たわる男女2人の顔まで鮮明に覚えていた。10日間ほど夢の話を黙っていたが、ついに耐えきれず、武藤さんに相談したのだという。

 相談を受けた次の休日、後輩が運転する車に乗り、夢に見た場所に出かけた。夢の話はまったく信じられなかったが、「後輩が納得するなら」と誘いを断り切れなくて一緒に確認に出向くことになった。ガタガタ道を車に乗って現場に向かう2人……。

 カツラの巨木が見えてきた。コンクリート橋を渡ると待避スペースが見えてきた。その瞬間、武藤さんの背筋に悪寒が走った。
 「おい、俺は……俺はここで待つから、おめさ一人で行ってけれ」
 手前で車を止めると後輩は何の躊躇もなく林道を早足で歩いていった。

 「それからは警察を呼んで大変な騒ぎになったんだ。いやあ、あれは本当に不思議だったよ。車の色もナンバーも全部夢の通りだったんだから。中で死んでた人方は東京の人だったなあ、確か。もちろん後輩とは縁もゆかりも無かったよ」
(『山怪 弐』収録の「夢で呼ぶのは」から)

 体験談の語り手・武藤さんは、森林組合から紹介してもらった人。角館駅で待ち合わせ、駅前のベンチに座って話を聞いた。「不思議な経験は何もないというので、10分ぐらいで話をやめて帰ろうとしたんです。すると、ちょっと考え込んでから、一つだけ分からないことがあったと言って語り始めたのがこの話です」と田中さんは振り返る。
コメント

山怪3・・・・・・ 日本の山には「何か」がいる!

2019年01月13日 | 不思議
著者の田中康弘氏は秋田とも縁が深い、というか30年以上にわたって秋田の 阿仁 マタギなど各地の猟師を追い続けてきたフリーカメラマンなのだそうだ。
ここで秋田に纏わる文中の記事をアップしてみよう。

雪の中に突然姿を現し、消えた「夜店」
今から40年ほど前、秋田県・旧阿仁町打当内(現・北秋田市)に住む泉健太郎さんが中学生の頃の話。クラブ活動で遅くなった泉さんは、学校からの帰路、打当内へと曲がる辻に差しかかった。その辻の辺りは、昔から狐の住処と言い伝えられている鬱蒼とした場所だった。

ある冬の日、いつものようにとっぷりと日が暮れて暗くなった帰り道。雪明りだけが頼りの寒い日だった。いつものように辻に近づく。
 「本当にあそこは怖かったもんなあ、暗くてよ。でもあの日は、そこさ曲がって、ぱって前見て驚いたんだぁ」
泉少年が見たものは明るい光の列だった。

「いやあ、明るくてな。見たら夜店が出てるんだぁ。靴屋とか玩具屋とか五、六軒あったんじゃないかなあ。あれぇ、今日はお祭の日だったかなあって、しばらくその店を眺めてたんだぁ」
雪の中に突然姿を現した明るい店に見とれていると、その光が急に消えた。まるでいきなり停電にでもなったかのようだった。

「えっ?」
 泉少年が呆気にとられる。そこにはいつものように暗い雪景色が広がっているだけだった。
(『山怪』収録の「楽しい夜店」から)
この本は猟師や林業関係者、民宿経営者、修験者など、山に暮らす人々から取材した。多彩な怪異譚が集められていることから、「現代版遠野物語」とも呼ばれる。
コメント

山怪2・・・・

2019年01月12日 | 不思議
さて山怪が話題になるきっかけは田中康弘氏が書いた「山怪(山人が語る不思議な話)」らしい。私はこの本は未読なのですが・・・・
この本は2015年6月に刊行されてベストセラーとなった『山怪 山人が語る不思議な話』、2016年1月に刊行された続編『山怪 弐 山人が語る不思議な話』(共に田中康弘・著)に続き第3弾として2018年9月に『山怪 参 山人が語る不思議な話』を刊行されている。
加えて発行元が「株式会社山と溪谷社」という、その方面での専門誌発行元であることからも話題になっている。

田中康弘(たなか・やすひろ)氏は
一九五九年、長崎県佐世保市生まれ。礼文島から西表島までの日本全国を放浪取材するフリーランスカメラマン。農林水産業の現場、特にマタギ等の狩猟に関する取材多数。
著作に『マタギ 矛盾なき労働と食文化』『女猟師』『マタギとは山の恵みをいただく者なり』『日本人はどんな肉を喰ってきたのか?』『猟師食堂』(いずれもエイ出版社)、『猟師が教える シカ・イノシシ利用大全』(農山漁村文化協会)、『日本の肉食』(筑摩書房)、2015年『山怪 山人が語る不思議な話』、2016年『山怪 弐 山人が語る不思議な話』が累計17万部を超える。







コメント

「山怪」がブームらしい

2019年01月11日 | 不思議
山怪(さんかい)がブームだという。
私自身は初めて聞く言葉なのが、当会の重鎮佐々木民秀氏は秋田県の著名な登山家で、その功績で県の表彰も受けている。
山怪を採り上げてみます。(以下ソース 産経N)

古来、異界と見なされてきた山での不思議な体験を集めた本『山怪(さんかい)』(山と渓谷社)が人気を呼んでいる。初巻が平成27年に刊行されると、10万部のヒットに。昨秋、3巻目が刊行され、シリーズ累計18万部に達した。テレビでの映像化や漫画化、さらに翻訳本へと広がりを見せる。フィールドワークの手法で聞き取った山のミステリーは、“現代版遠野物語”とも称され、妖しくもどこか昔懐かしい趣がある。

木々の合間から光が差し込む。山は不思議と神秘に満ちている=奈良県下北山村

北海道の山奥、丑三つ時の工事現場に白い服の子供が現れ、作業員は震え上がった。奈良県の山中で、火の玉に追い掛けられた猟師。新潟県の山で野営中、テントの周りをぐるぐる回る異様な存在に気づき、真夜中の撤収を決行した女性登山者ら…。

 北海道から九州まで、山での奇妙な現象を紹介した『山怪』。著者の田中康弘さん(59)は長年、猟師を取材してきたノンフィクション作家でフリーのカメラマンだ。山人から、大蛇や狐火(きつねび)など謎の現象を聞くことが時々あり、各地で話を聞き取ることを思い立ったという。

 取材は、フィールドワークの手法で臨んだ。地図を広げて沢や谷の地形を確認し、ここぞという山里に狙いを定め、猟友会や森林組合などから山に詳しい人を紹介してもらう。山怪をにおわせるような話は田中さんのほうからは一切出さず、まず会って話を聞き、山の不思議を引き出していく。「この手の話が出るのは2割くらい。とにかく会わないと何も始まらない」

 その2割の話を盛り込んだ。体験者の名前や地域もできるだけ掲載しており、リアリティーがある。ただ、怪談で怖がらせるつもりはない。「不思議な話がベースで、楽しい話も盛り込みました」

 マタギ発祥の地とされる秋田県北秋田市の旧阿仁町では、学校帰りの中学生の前に明るい夜店が突如現れ、見とれているうちに消えてしまった。同様の話は、長野県松本市の山間部でもあり、幼い姉妹が神社の夜店を楽しんで家路につくと、母親から夜店が出るはずがないと断言されたという。

■映像化や翻訳も
数々の山怪話からは共通点も見えてきた。「山は生臭いものを好むようです」。秋田県の旧阿仁町で渓流釣りの最中、腰の魚籠(びく)が見えない何かにぐいぐい引っぱられた。宮城県七ケ宿町では、仕出料理店が暗い夜道を通ってマス料理を運んだところ、料理が半分になっていた。奈良県吉野町では、魚の行商人の背カゴが葉っぱでいっぱいになり魚が消えていた…。

 「北東北では魔よけに、にんにくや唐辛子を持っていくそうです」と田中さん。山での火の玉や異音など、説明のつかない状況を東北ではキツネ、四国ではタヌキのせいにするという。

 不思議でもあり、懐かしくもある「山怪」は、本のヒットにとどまらず、昨年8月放送のドキュメンタリー番組「異界百名山」(NHKBSプレミアム)の原案になり、本書に登場した体験者が出演した。電子版で漫画化されたほか、台湾や中国では翻訳本が出版された。

 山で田中さんが探し求めるのは、怪談や民話、伝承の類ではない。「何か妙。不思議だという出来事。山怪は、これまで意識されなかった山人の大切な語りの遺産、一つの文化だと思う。これからも掘り起こしていきたい」と話している。
コメント

前世を知る少年 秋田魁新報の連載3

2018年12月27日 | 不思議
コメント

前世を知る少年 秋田魁新報の連載2

2018年12月24日 | 不思議
前回にアップした秋田魁新報の記事の第二回です。


コメント