goo blog サービス終了のお知らせ 

あきらの稽古日誌~合唱、日本舞踊、ETC

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

合唱公演

2019-06-19 09:10:36 | 日記
6月9日、麻生合唱団の定期公演が駅前の麻生文化会館で行われました。
私はバスパートで出演しました。
曲目はドボルザークの「スタバートマーテル」です。
総勢80名もの大合唱は、さすがに迫力満点だったようです。
曲名の「悲しみの聖母」にしてはちょっと威勢が良すぎたかな?
昨年生まれて、まだ9ヵ月の孫が来てくれました。
正装して、蝶ネクタイまで付けて親子席で機嫌良く過ごしてくれました。
帽子もカッコイイ
1時間半にも及ぶコンサート、親子席でよく我慢してくれたね。
娘にもその旦那にも感謝、感謝

ヨッ、名指揮者!



ダンス講習会

2019-05-26 10:48:47 | 日記
先週は市の広報に載っていた「ダンス講習会」に参加しました。
ミュージカルをやるなら、ダンスぐらいできないと…というのが参加の動機です。
年一回の無料講習、初心者歓迎の文字につられて行ってみました。
市内をぐるぐる回るコミュニテイバスに40分乗って会場の総合体育館へ。
約30人くらいの人が集まっていました。
やって見たらずぶの初心者は私だけのようでした。
先生は最初、「ステップはこうです、ハイやって」
私は全くついていけません。
ともかく劣等感の固まりで2時間を夢中で過ごしました。
新しく名前を登録していた人と話したら、みんなどうも初心者というわけではなく、
「閑だし、タダだから来てみた」と。
6月中あと4回の講習、さて私は続けられるでしょうか。

市の体育館にある「レクレーションルーム」、立派ですね。





ミュージカル初稽古

2019-05-09 09:45:42 | 日記
私の所属している合唱団「シリウス」の姉妹合唱団「津田山コーラス」のミュージカル公演が今年の12月に行われます。
「シリウス」と「津田山」は、隔年で交互に定期公演をしています。
今年は「津田山」の番というわけです。
演目は、ミュージカル「エルフ~サンタの国から来た少年~」です。
シリウスからも希望すれば賛助出演ができるというので稽古に参加しました。
参加の形態もピンキリですが、とりあえず私は軽い役、通行人とかバックコーラスで参加することにしました。
「津田山」は年配者と子供達がいて、ミュージカルのダンス、ソロの歌は子供たちがメインのようでした。
この日の稽古の中でクリスマスのセントラルパークでリポーターが人々にインタビューしている場面、私は突然「弥次馬3」の役を与えられ、唯一の台詞「赤い服を着ていたように思います」をリポーターに向かってしゃべりました。
まわりの反応:「オー!」「うまい!」「パーフェクト!」
どうやら私は演劇の実力では認められたみたい。
これからも毎週日曜日は忙しくなりそうです。

ミュージカルのダンスの練習風景


踊りの発表会

2019-05-05 08:29:53 | 日記
昨日は、ゆうきの会の踊りの発表会。
冨士市ロゼシアター小ホールでありました。
残念なことに年々お弟子さんが減ってきて今回の出演は6人。
それに応援の先生がお二人、最後にゆうき先生が「飛翔」を踊られました。
私は、「青海波」を踊りました。
今回は”頭が真っ白になる”こともなく、無難に踊ることができました。
この日の朝、先生が車で富士駅まで迎えに来てくれました。
その車中で「今回は先生の言われたことを全部忘れて、踊りのスジを追うことだけを考えて踊ります。」と言ったら先生、「それがいいわね」と笑っておられました。
妻も東京からはるばる来てくれました。
妻のコメント:「歩く動作などは非常に良い。ただ、”見せる踊り”としては弱い。」
会場では、ここ3年ほど私が「かぐや姫」のお爺さんで出演している「姫名の里祭り」のメンバーの方々から暖かい激励を頂きました。
劇団チャレンジャーの面々には会わなかったなあ…

青海波「蛭子の神の釣り上げし~~」


免許更新の高齢者講習

2019-04-09 08:55:39 | 日記
昨日は免許更新に必要な高齢者講習に行きました。
私はともかく運転は嫌い、自信が無い、特に夜は前が良く見えなくて不安。
妻は私と全く逆で車が不可欠の生活です。
免許証返納してもいいのですが、何かあった時のために免許更新しておこうと思います。
講習は2回あり、前回の認知機能検査では問題なかったようで、この日の講習は2時間、
内容は、座学(高齢者の運転の特徴の説明、視力検査、教育ビデオなど)と実技(教習所内での運転)でした。
視力検査、実技とも問題なく、まだいけるかなと思いました。
でもやっぱり徒歩とバスと電車の生活の方がいいな。

講習の休み時間の散歩で