goo blog サービス終了のお知らせ 

あきらの稽古日誌~合唱、日本舞踊、ETC

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

進化が期待される「市長」

2018-04-02 09:15:31 | 日記
3月最古の稽古、これから私の「市長」役の演技が劇的に変わる(ハズ?)。

ディレクターのダメ;
威張って胸張って、腹を突き出して動くのが基本。
押し出しを強く、びくともしないくらいの自信家である。
自己満足の極致にいて、それがどんどん増殖していく、そのどうしようもない嬉しそうな様をあらわす。
まわりの皆が軽蔑すればするほどそれが逆に本人の喜びとなる、そのどうしようもない喜び方が出てくると面白い。
軽蔑されて見られた ⇒ それが喜びに変わる、その過程を顔の表情などで演技する。
どうしようもない自己満足の肥大化したものが出てくると面白い。
そして怒る所は突然狂ったように怒り出す。

台詞通りに演技しようとしているが、そうじゃなくて「いい気持になっている」ということが現れればそれだけでいい。一つ一つのセリフにいちいち演技をつけると、それがかえって邪魔になる
台詞の意味よりも自己満足に浸って「ウワハハ、エヘヘ、アハハハ、~~」と言っているだけでいい。
そこまでもっていく!
細かい芝居はいらない!
ただそれだけ!

それから、台詞の最後の方の音が細くなるのをなおせ、語尾を聞かせて豪快さを出す。


稽古中に共演中のOさんの声;
「市長に罵声を浴びせるところ、市長が上品すぎて(つまり、市長の雰囲気が出ていないので)うまく感情が出せない」
ウ~ン、なかなかむつかしい…

稽古風景
帽子屋さんの帽子に”in this style 1016” 「不思議の国のアリス」の原本にこうなっているそうです。


お花見敬老会

2018-03-26 16:03:19 | 日記
地元の自治会館で催された「お花見敬老会」に参加しました。
自宅から15分、ぶらぶら歩いて会場へ。
50人ほどの人が集まっていました。
参加者は見たところ、元気でぴんぴんしている人ばかり。
会場は会館の階段を登った大広間、これでは自力で歩ける人しか参加できないかな。
11時から2時間余り、フラダンス、漫談、コーラスなどを楽しみました。
お弁当やお菓子、抽選会の商品、帰りには花鉢まで頂いてほろ酔い機嫌で帰宅。
実は私、4月からこの地区の町内会の一つである「美望会」の会長です。
それで地域活動の勉強のために参加したつもりでしたが、新しい出会いもあり最初の目的以上のものがありました。



衣装パレード

2018-03-24 09:19:36 | 日記
5月公演の「帽子屋さんのお茶の会」の衣装合わせがありました。
この日はディレクターが高校演劇の関係でお休み。
今回は、「自分で自分の衣装を考える」ことが基本になっています。
団員の意見・感想を出し合いました。
私も初めて見ましたが、みんな良く出来ている!
私の「市長」の衣装は、まだ構想段階で一番準備が遅れています。
いずれにしても近々ディレクターに見てもらって最終決定です。

「帽子屋さん」、「アリス」、「魔法使い」…なかなかいいですね。

役の表現

2018-03-18 11:32:21 | 日記
この日の稽古、“市長”に対するディレクターのコメント;
市長の性格の表現として、一続きのセリフの中でも色々使い分けるとよい。
「いいじゃないですか。同じことですよ…」に対して、
「同じことじゃない」は、怒りを含むはっきりとした声で。
その次の「ここにいるものはみんな…」以下の長いセリフは、自己満足の世界に入り、陶酔したようなリラックスした世界がほしい。
「しょうがないでしょう、眠ってるんですから…」に対して、
「ゆるせない。侮辱だ。」と怒る。
次の「私はお茶の会に招かれてこんなひどい辱めに会ったのははじめてだよ。」は、一転して“悲劇の主人公”で大いに嘆く、という風に硬軟使い分けた表現が出てくると面白い。

立ち稽古も次第に進んできて、更に細部の表現を工夫する段階に入りました。
私感:眠りねずみのSさん、Nさん、ドキッとするような味が出てきました。

稽古の前日から宿泊したホテルの前の道路、ハクモクレンの並木が満開でした。


のんびり散歩

2018-03-12 10:32:16 | 日記
昨日は妻と愛犬モカとちょっとドライブして、近くの公園を散歩。
モカは歳のせいなのか、どこか具合が悪いのか最近無気力な顔をしていることが多い。
そこでちょっと気晴らしにというわけ。
森の中に木製階段が続くところ、モカは元気に走った。
そして広場に出たら、もう桜が満開、ナニ桜だろう?
その他、紅白の梅、山茱萸、伊予ミズキなど…お弁当持ってくればよかった。