人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

パイパティローマ【2】

2021年05月25日 00時00分15秒 | 日記

  方言で、パイは南、パティローマは波照間島を意味する     

直訳すると、パイは=南

パティは=果て

ローマは=うるま(サンゴ礁)

 

波照間島富嘉村の南西側に

パイパティローマ(南波照間島)の伝承にある

ヤグ村集落跡がある

 

このヤグ村のアカマリと言う男が

各島々で人頭税の粟や米・海産物などを積み込んだばかりの

琉球王府の貢納船を奪い

 

ヤグ村の住民40~50人と

南の楽園、パイパティローマを目指し集団離島した

1648年のことである

 

これは人頭税が導入されて11年目の事件である

 

アカマリと島民は

理想郷パイパティローマは実在する島として目指したのか

 

伝説上の島として

信仰を持って目指したのか

 

そしてパイパティローマに着くことが出来たのか

出来なかったのか不明である

 

1907年に沖縄県が二度にわたって探索したが

何の手掛かりも得られなかったと言われている

 

海南小記の著者民族学者の柳田國男が

その著書に、アカマリは扁く洋中を漕ぎ求め

 

ついにその島を見つけ 我が島にちなんで

パイパティローマと名付け

事前にその存在を知っていたと言う

 

アカマリと島民は、理想郷 パイパティローマに着き

きっと幸福に   暮らしと思う !!

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パイパティローマ【1】 | トップ | サンアイ・イソバ【1】 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浅間山明鏡止水です (knsw0805)
2021-05-25 05:57:45
おはようございます。毎回新着記事を興味深く読まさせてもらっていますが、まず方言が全く別次元の言葉に驚いています。沖縄はその昔薩摩藩が琉球王国として栄えたことは歴史で学びましたが、貴ブログは物凄く勉強になります。
パイ     (もののはじめのiina)
2021-05-25 11:07:16
> 方言で、パイは南、パティローマは波照間島を意味する
おもしろいですょね。
狭い日本にも、さまざまな方言が息づいています。^^
むかしは、田舎であることを恥じみたいに感じる時代がありましたが、いまは貴重な財産権を得ました。

パイをパイとあらわし、円周率の 3.14 としています。
どのていどを覚えていますか❔
暗記するために、
身一つ世一つ生くに無意味。曰く、泣く身に相応し。無二無視。 耳は身に無く、今に吾は死。
などと、記憶するのだそうです。
3. 1  4  1  5 9 2  6 5 3  589 7 9 3 2 3 8 4  6 2 6 4   338 3 2 7 9  502 8 8 4
素晴らしい (hihoe1357)
2021-05-25 20:22:28
私は岡山県の住人 県外に出たこと無い
昔からの伝承
その地方特有のお話が好きです
私は自町のの話人物歴史とか公民館の講座に列席した事も
これからも 益益歴史講話お願いします
Unknown (hinata_bocco)
2021-05-25 22:43:46
パイパティローマが実在し、そこに幸せに暮らしたことを、望みますm(_ _)m  
いいですね! (オキナグサ)
2021-05-26 06:13:29
沖縄にはたくさんの島が存在しているので、まだまだたくさんの逸話が存在していると思います。
これからも楽しみに拝見させてもらいます。
滋味のある方言が良いですね!
Unknown (翁草さんへ)
2021-05-26 14:56:36
オキナグサさん、当グロブへの訪問、コメント有難う御座います
大変励みになります,   今後もよろしくお願いします。
Unknown (ボッコさんへ)
2021-05-26 15:18:33
理想郷、パイパティローマを見つけ、幸せに暮らしたと 信じていますきっと、、、、

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事