人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

ハサミ  【1】

2013年09月01日 00時02分08秒 | 日記

ハサミ の歴史

 紀元前 千年ごろの古代ギリシャの物と思われる ハサミ が発見される、

U字型に曲げた刃と刃を合わせて切る ハサミ。

 現在の X字型 (クロス型) タイプの ハサミは、

ローマ時代から使われていたといわれている。

 日本では6世紀ごろ、中国を通って伝わったと、考えられており、

この時代の古墳から出土例もある (U字型ハサミ)

日本最古の ハサミ は正倉院の鎌倉鶴岡八幡宮に

北条正子が使ったといわれている ハサミ が所蔵されている。

 

   ハサミの意味  2枚の刃で ハサんで 物を切る道具。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミシン (8) | トップ | ハサミ  【2】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事