2007. 4.11 安佐南区民文化センター・午前
「ホウキグサ」の自由花
花材・・・ホウキグサ・エニシダ・タマシダ
ヒメヒマワリ
バラ・ガーベラ・ブルーファンタジア
.
「ホウキグサ」は、ハーブです。
.
細い枝と葉が球状に育ち、
夏は薄いグリーン、冬は紅葉して、
とてもきれいな赤ピンクになる。
.
小さな花が咲き、実も出来る。
実は食用になり、「トンブリ」と呼ばれる。
.
「コウキグサ」は、和名で「ホウキギ」と呼ばれ、
名前の通り、
茎を乾燥して「ホウキ」を作っていた。
.
いけばなのお稽古には、
生きた「ホウキグサ」より、乾燥して、
脱色してある加工物が良く来る。
.
白色をそのまま使ったり、
カラースプレーで色を着けて使う。
.
「ホウキグサ」の線を生かして、
素敵な作品が出来ました。
池坊いけばな明田真子教室
http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/