・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皇居東御苑「平川門」に並んで「不浄門」がある。
木下栄三発行「皇居と江戸城重ね絵図」より
『平川門は大手門、外桜田門に次ぐ三番目の順序でかっての平川を埋め立てた所にある。この郭門は元は三の丸玄関門であったが、江戸城の裏口にあたっていたので、罪をうけた人や死人はこの門から送られるならわしから、不浄門とも言 . . . 本文を読む
5月21日(日)東京の戦争遺跡を歩く会主催「江戸と近代日本の歴史散策」の資料です。
明治新政府は江戸城、譜代大名、旗本屋敷を、官衛や「東京鎮台」施設の敷地にしました。
明治6(1873)年「東京鎮台」、「仙台鎮台」、「名古屋鎮台」、「大阪鎮台」、「広島鎮台」、「熊本鎮台」の7鎮台に、鎮台の呼称は明治21(1888)年廃止され、師団司令部の呼称となりました。
平凡社刊「地図で見る東京の今昔 . . . 本文を読む
5月中の日曜日に、家康・秀忠・家光の三代でつくりあげた江戸城と外濠を三時間コースの二日間で散策する企画をしました。
一日目は「桜田門から皇居東御苑」、二日目は「半蔵門から外濠四谷御門」を散策するコースです。
雨天決行としますので地下鉄駅東京メトロ改札口を集合場所とします。よって、改札口が二つある有楽町線「桜田門駅」と、改札口が三つある半蔵門線「半蔵門駅」を下見をしてきました。
一日目「桜田門 . . . 本文を読む
NHK大河ドラマ「どうする家康」が話題となっています。ドラマの評価は後日にします。
そこで5月中の日曜日に、家康・秀忠・家光の三代でつくりあげた江戸城と外濠を三時間コースの二日間で散策する企画をしました。
一日目は「桜田門から皇居東御苑」、二日目は「半蔵門から外濠四谷御門」を散策するコースです。
雨天決行としますので地下鉄駅東京メトロ改札口を集合場所とします。よって、改札口が二つある有楽町線 . . . 本文を読む
>2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。< 最終回
不浄門
(了)
. . . 本文を読む
>2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。< 第6回
天守台から見た桃華楽堂
(続く)
. . . 本文を読む
>2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。< 第5回
富士見櫓
梅林坂
(続く) . . . 本文を読む
>2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。< 第4回
桔梗門
(続く)
. . . 本文を読む
雪の二重橋は、「はとバス」ツアーでは見られない貴重な画像でしょう。
>2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。< 第二弾
(続く)
. . . 本文を読む
昨日から東京都内も雪が降りましたが、来週も雪が降る天気予報です。2008年2月3日に千葉労連女性部を東京駅から皇居東御苑・九段下周辺をガイドする予定でしたが、降雪のために中止となりました。その時に撮影した画像をブログ記事にアップしていませんでした。今日の江戸城跡もこんな雪景色だろうと想像しています。
・・・・・・・・・・・・・・
今日は千葉労連女性部主催の「江戸を歩く 戦跡と歴史めぐり」でガイ . . . 本文を読む
「江戸城かわら版」NPO法人江戸城天守を再建する会(秋号)が配達されました。その中で、河村たかし名古屋市長がすすめている「名古屋城」についての論考は、「江戸城天守再建」にも参考になりますので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第二回名古屋城城郭建築の頂点を実体験できることが復元の意義
名古屋城天守は、規模といい様式といい、戦災焼失する前は城郭建築の頂点として存在 . . . 本文を読む
江戸城天守を再建する会 オンライン講演シリーズ「江戸城天守物語」最終回
シンポジウム「江戸城天守再建に向けて」「その時歴史が動いた」の松平定知の司会の下新進気鋭の歴史学者磯田道史と城郭ライター萩原さちこが江戸城天守再建の問題点に迫ります!
6月20日14時開催 司会:松平定知京都芸術大学教授パネリスト磯田道史 国際日本文化センター教授萩原さちこ 城郭ライター三浦正幸 広島大学名 . . . 本文を読む
富士国際旅行社の「旅のがっこう」で「竹橋事件について学ぶフィールドワーク」を募集中です。
フィールドワーク終了後の懇親会場は、2018年8月15日「南京民間抗日戦争博物館」呉先斌館長との懇親会場と同じ「サンス・エ・ザヴェール」です。丸ビル35階から皇居エリアが一望できる眺望は抜群です。写真は呉館長に説明する管理人。
八月の東京に紫金草が咲いた「南京民間抗日戦争博物館呉先斌館長のフォト日 . . . 本文を読む
昨日は、東女(東京女子大学)同窓会有志の皆さんを北の丸公園にご案内した。皇居東御苑を案内する予定だったが、金曜日は休園日なので変更した。ここは11月にご案内する予定にした。北の丸公園は近衛師団司令部という重要な戦争遺跡であるが、怡和園(いわえん)の滝や四阿と千鳥ヶ淵の眺望は、大変喜ばれた。終了後は、九段ホテルグランドパレスのランチバイキングをご馳走になった。名カメラマンの方がいて、これまで3回のツ . . . 本文を読む
3月18日の『「明治150年」東京駅・丸の内街と皇居東御苑を歩く』では、東京駅の0キロポストを説明しました。【距離標】起点には「0キロポスト」といわれる標識が置かれる。0キロポストは、他のキロポストとは異なり意匠を凝らしたものが多い。中でも東京駅に置かれるものは著名である。ただし、「0キロポスト=正式な起点」とは限らないこともある。例えば、中央本線の起点駅は本来神田駅である。中央線快速から、新幹線 . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。