5月は春の運動会シーズンですね。保育園でも今年は5月に運動会がありました
運動会中も、
息子はマイペースでしたね
並ぶ時も、みんな並び出しているのに
最後の方に出てきて並んだり
(合同クラスなので、周りがお兄ちゃんばっかりっていうのもあるみたいですけど
)
玉入れも、カゴに玉を入れることに重きを置かず
むしろ投げることを楽しんでいたり
かけっこも、足は本当は早いのに
笛がなった大分後から走り出し
追い越せそうなところも追越さず
むしろ後ろから走ることを楽しんでいたり
なかなかの
マイペース
でも本人は、運動会をとても楽しんでいたようで
運動会後に、
保育園の先生が忙しく片付けをして下さっている時も
先生を追いかけ回して
「僕、運動会楽しかった
楽しかった
」
と、言っていました
お忙しいところ、先生ごめんなさい
帰って、「楽しかったね~~
」と息子とお話している時に聞いてみたのです、
「タツ君は、走ったり、玉入れしたりするときも、
1番でも最後でもどっちでもいいんだよね?
それより、走ったり、玉を投げることが楽しいんだよね?」
と。
息子は、
「うん、そうだよ」
と答え、ああそうなのかと思いました。
彼のなかに
「勝負」
という概念がないようです。
走る、投げる、
行動自体をただただ楽しむ、
それ以外は、何もない。
何かと勝負する事が当たり前と思っている私には、
とても新鮮な考え方で、
この何もない、無為自然な感じ、
TAOだなと。
息子から学んだ、TAOの生き方でした。
そんな彼が、
どうしても、
ここは勝ちたい、一生をかけて取り組もうという
何かに出会い、そう思う日は来るのだろうか。。。?
それもまた楽しみです。
無為自然~ありのままの自分~ 道家道学院特設サイト生きるタオより

玉入れに向かう息子。

運動会中も、
息子はマイペースでしたね


最後の方に出てきて並んだり

(合同クラスなので、周りがお兄ちゃんばっかりっていうのもあるみたいですけど



むしろ投げることを楽しんでいたり


笛がなった大分後から走り出し

追い越せそうなところも追越さず

むしろ後ろから走ることを楽しんでいたり

なかなかの
マイペース

でも本人は、運動会をとても楽しんでいたようで
運動会後に、
保育園の先生が忙しく片付けをして下さっている時も
先生を追いかけ回して
「僕、運動会楽しかった


と、言っていました

お忙しいところ、先生ごめんなさい

帰って、「楽しかったね~~

「タツ君は、走ったり、玉入れしたりするときも、
1番でも最後でもどっちでもいいんだよね?
それより、走ったり、玉を投げることが楽しいんだよね?」
と。
息子は、
「うん、そうだよ」
と答え、ああそうなのかと思いました。
彼のなかに
「勝負」
という概念がないようです。
走る、投げる、
行動自体をただただ楽しむ、
それ以外は、何もない。
何かと勝負する事が当たり前と思っている私には、
とても新鮮な考え方で、
この何もない、無為自然な感じ、
TAOだなと。
息子から学んだ、TAOの生き方でした。
そんな彼が、
どうしても、
ここは勝ちたい、一生をかけて取り組もうという
何かに出会い、そう思う日は来るのだろうか。。。?
それもまた楽しみです。
無為自然~ありのままの自分~ 道家道学院特設サイト生きるタオより

玉入れに向かう息子。