
4月6日あさイチ!にて
「春にご用心 オンナのBENトラブル」
あさイチ!4月6日放送内
今日は、またまた、あさイチ!の特集をネタに記事アップですが、、、
便秘解決の体験談は、
昨年だったか?書きましたが
私のブログ「内臓が冷えていて便秘だった私」
これもあさイチを見て書いたようですね~~
放送は、
ストレスなどによる
便秘だけでなく、下痢など
お腹の不調、腸のトラブル、
また過敏性腸症候群の特集
などもあるようです。
ストレスでお腹を壊すってよくありますよね。
緊張で手が冷たくなったり~~とかもあるので、
冷えも関係あるのかな??
そうなると、自律神経も関わってくるのでしょうね。
明日見たいと思います。
今こんなのもやってるようです
疲れやストレスを取る気のトレーニング体験レッスン
「春にご用心 オンナのBENトラブル」
あさイチ!4月6日放送内
今日は、またまた、あさイチ!の特集をネタに記事アップですが、、、
便秘解決の体験談は、
昨年だったか?書きましたが
私のブログ「内臓が冷えていて便秘だった私」
これもあさイチを見て書いたようですね~~
放送は、
ストレスなどによる
便秘だけでなく、下痢など
お腹の不調、腸のトラブル、
また過敏性腸症候群の特集
などもあるようです。
ストレスでお腹を壊すってよくありますよね。
緊張で手が冷たくなったり~~とかもあるので、
冷えも関係あるのかな??
そうなると、自律神経も関わってくるのでしょうね。
明日見たいと思います。
今こんなのもやってるようです

疲れやストレスを取る気のトレーニング体験レッスン
NHKのあさイチ!にて、先日禅特集ありましたが、
NHKあさイチ!3月23日「あなたもいかが?禅に学ぶシンプルライフ」
私のブログでの禅特集①
前回記事 老子TAOと禅 ストレス社会で心無いを癒す
今日も
禅語を少し触れていましたね。
禅の言葉とTAOの言葉は
共通点も多いです。
あさイチでは、紹介されていませんでしたが
「和光同塵」
こちらの言葉は、禅語としてもよく出てきますが、
もともと
老子道徳経の一節だそうです。
goo辞典 「和光同塵」
自分の才能や徳を隠し、世俗に溶け込んで暮らすこと
だそうですが、
能ある鷹は爪を隠す的な感じかな~と思ってましたが、
私が感じる言葉のイメージ的に、
賢しらな頭がなく、
無心でその中に溶け込んでいる感じがします。
合っているかわかりませんが
何か成し遂げたいことがあるときは
本気で、自分というものもなくして、
その場に入り込むのは、
大切なことですよね。
早島天來(正雄)著『心と体が甦るタオイズムー無為自然の実践哲学ー』
タオイズムの専門書の、
『心と体が甦るタオイズム』のこの本が、好きなのですが、
和光同塵、TAOと禅の違いについてもが書かれています。
興味のある方は読んでみて下さい。
NHKあさイチ!3月23日「あなたもいかが?禅に学ぶシンプルライフ」
私のブログでの禅特集①

前回記事 老子TAOと禅 ストレス社会で心無いを癒す
今日も
禅語を少し触れていましたね。
禅の言葉とTAOの言葉は
共通点も多いです。
あさイチでは、紹介されていませんでしたが
「和光同塵」
こちらの言葉は、禅語としてもよく出てきますが、
もともと
老子道徳経の一節だそうです。
goo辞典 「和光同塵」
自分の才能や徳を隠し、世俗に溶け込んで暮らすこと
だそうですが、
能ある鷹は爪を隠す的な感じかな~と思ってましたが、
私が感じる言葉のイメージ的に、
賢しらな頭がなく、
無心でその中に溶け込んでいる感じがします。
合っているかわかりませんが

何か成し遂げたいことがあるときは
本気で、自分というものもなくして、
その場に入り込むのは、
大切なことですよね。
早島天來(正雄)著『心と体が甦るタオイズムー無為自然の実践哲学ー』
タオイズムの専門書の、
『心と体が甦るタオイズム』のこの本が、好きなのですが、
和光同塵、TAOと禅の違いについてもが書かれています。
興味のある方は読んでみて下さい。
昨日は、入園式・進級式~~そして今日は、
手作り弁当の日

お品書き
・進級祝いのいなり寿司
・おめでたい感じで海老で餃子(あさイチで覚えたやつ
)
写真には見えにくいですが、
・ぎょうざ(本人作・作品名「へび」
)
・金柑の甘露煮(息子の好物)
・プチトマト
わかりにくいですが、
かいわれで、
双葉を表現し、
成長を表現
しかし、言われなければ誰もわからない
母の自己満足でございます
金柑の甘露煮は、最近作って、ヒットしたようで、嬉しそうに食べてます
昨日もちょうどつくったので、残りをお弁当へ。
喉にもいいし、
家族で好きな一品です
手作り弁当の日


お品書き

・進級祝いのいなり寿司
・おめでたい感じで海老で餃子(あさイチで覚えたやつ

写真には見えにくいですが、
・ぎょうざ(本人作・作品名「へび」

・金柑の甘露煮(息子の好物)
・プチトマト
わかりにくいですが、
かいわれで、
双葉を表現し、
成長を表現

しかし、言われなければ誰もわからない

母の自己満足でございます

金柑の甘露煮は、最近作って、ヒットしたようで、嬉しそうに食べてます

昨日もちょうどつくったので、残りをお弁当へ。
喉にもいいし、
家族で好きな一品です
