東帝大付属の幼稚園で身体検査で未知子達がいろいろ手伝う(内診とか)
園児達が未知子を弄ったら彼女は大きな声を出して怒った。
園児が泣いたので父兄が未知子に抗議。謝らない未知子。
(意地っ張りだから・・・少々困る)
園長室で森本と原は謝っていた。(離れた所で未知子がいた)
こういう所でも横柄な態度なんだな~。これがスタンスだから仕方ないけど・・・
しばらくして園長が倒れた、未知子がすぐ来て診察。救急車で運ぶ。
蛭間院長室ではいつもの3人が雁首揃えていた。
「若手がいなくなるような事はないように」と戒めた。
この3人大丈夫か?猪又だけちょっと異質だからな~
蛭間院長がソンタ君を怒ったらソンタ君バックしてた

今のロボットっていろんな事できるんだね~。(手足が動かせているのでかなり
面白い動きなのだ。自動で動いているんでしょ?)
園長は肺腺癌、ガンが小さくなったら手術をしようとしていたが・・・
本来は猪又が主治医だったが・・・
セカンドオピニオンを捜すと言い出して猪又は怒っていた。
麻雀 いつもの4人。(園長の手術の話をしながら)
その上鯛焼き食べながらだった。みなさんどこまで本気でやってるの?って感じ

(ここの場面いつも思うがアドリブ多いんじゃないの?)
未知子が取った牌を園長は出すことを止めた~。
未知子にはいらない牌らしいが園長止める、止める

未知子パッと捨てたら「ロン!」と城之内が上がった。
手牌を開けるとまあ見事な三枚が並んでいた。かなりの高得点?

(麻雀初心者にはわからないけどきれいに三枚づつ並んでいたのは覚えている)
翌日セカンドオピニオンはどこも断られたと紹介所へ園長が飛び込んで来た。
「誰かいい先生紹介してほしい」というと「私は手術します~」とてを挙げた。
猪又、若い連中3人連れて高級なクラブへ行く。
「服従しろ!患者にだ」と強引なことを言い出す。
これを聞いた3人どういうわけかクラブから帰ってしまった。
猪又、若い連中の考えていることが一向にわからないらしく眉をあげっぱなし
幼稚園の園児達が未知子を取り囲む。
男の子が「園長先生を手術しろ」と命令。なんだこいつ

大人に向かってそう言う事言うから怒られるんだよ。(ドラマ、ドラマ

)
女の子は「園長先生お歌が上手いのにかすれちゃって声がでないの」と
寂しそうに言っていた。
<しゅじゅつだい>と書かれた封筒には何百円か入っていた。
園児達がみんなで集めたとは言っていた。
しかし未知子は「10万円以下は受け取らないので」と封筒を返した~。
せっかくの子供達の意志を尊重してあげないといけないでしょ?いい大人が・・・
こういう所がきらいなんだけど。スタンスを曲げないのはいいけど、
子供の気持ちを考えたらそれはないわ。いくら脚本でも・・・
もう少し言い方を変えればよかったのにと思う。
その後男の子が「10万円か・・・無理だよ!」と言う所がなんとも悲しかった。
子供にそんなこといわせていいの?酷だよ。
あまりにも未知子が理不尽。ちょっとやりすぎ。脚本家もっと考えろよ~
麻雀をやろうとしていた時に森本が飛び込んで来た。
園長先生のレントゲン写真持って来た。
神原と未知子が写真を見ていた。未知子「やっぱり・・・」とつぶやく。
結局猪また執刀する。助手未知子。
オペ始まる。最初は順調に進んでいたが途中で失敗する猪俣又。
出血多量でも「わかってる、わかってる」といいながら、猪又眉を八の字にして、
奮闘する。肺の腫瘍の方は未知子の指示で猪又がなんとかやり抜く。
しかしまだオペは続く。甲状腺腫瘍を見つけそれを除去するオペを再開。
このときすでに猪又は手を出せなかった。
こちらのオペは未知子が完全に終了させた。
院長室で三人また雁首そろえていた。
「今回の症例報告書を書いてくれ」と猪又に言う。
なんやかや口実をつけていたが結局書くハメに。
神原がやってくる。メロンと請求書。
「わあ~出た~」「ワア~心肺停止」ダジャレ出た~

?
今回も2000万円

(神原ちゃんが総取りだってわかってる蛭間院長)
最後幼稚園児達が院長室にきて全員で「ありがとう」と言った。
それを聞いていた内神田の部下が泣いて部屋を出ていった。
また未知子は幼稚園児に囲まれた。<やぶいしゃ>と書かれた紙
を見せつけられて・・・女の子が<ありがとう>と書いた紙をみせてくれた。
女の子はスキップして帰って行った。
この子だけはわかっていたのね。よかった
猪又のプライドが高いのは実績があるから?
未知子のこと「バイト!バイト!」と言ってかなり手厳しい。
そんなに嫌がらなくてもいいのにと思うが・・・
医師免許あるなら誰もが平等でしょ?差はあるだろうが。
実績が物言う世界だからな~。それも人の命にかかわることだし。
それを脚本家がどこまで忠実に書けるかが勝負なんだろう。(実際の症例だし・・・)
常識はずれも子供を相手の時は考えて欲しい。