goo blog サービス終了のお知らせ 

陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「4分間のマリーゴールド 最終回」

2019-12-13 23:10:37 | Weblog
 車の事故で沙羅は頭部損傷、昏睡状態に陥った。
尊は胸の打撲で・・・湿布程度。(あんなに突っ込んできたトラックでかすり傷?
ちょっとおかしくない?)
藍が母親に連絡して帰国し病院に。尊に「休みなさい!」と言う。
広洋が心配して来てくれた。
兄と尊が肩を落としうつむき加減で仕事していたので
仕事場の人間がそれぞれ言葉をかけてくれた。
藍にはガールフレンドが声をかけてくれた。(みんな思いは一緒。
元気になって欲しい)
一ヶ月ほど自分の怪我の治療と沙羅に付き添っていたので仕事は休んでいた。
8月に仕事復帰した尊。沙羅の誕生日まで後23日。

アパートに出向く救命士3人。親が息子を心配して連絡したので大家さんに頼んで鍵を開けてもらったら、男性が一人倒れていた。
飲み薬(液体?睡眠薬?)を見つけた。
男性を揺すると目を開けて起き上がった。「大丈夫です」と言っていた男性。
見届けて救命士は階下へ下り車に乗ろうとすると
尊が屋上に上がった男性を見つけて追いかけていった。
屋上の縁を歩く男性、声をかける尊。
「自分から命を捨てないでください。生きようとしても目が開かない人もいます。
どうか生きてください!」と男性をその場から内側に引き戻した尊。
「死なせてくれ~」と叫ぶ男性、尊は切々と生きて欲しいと懇願する。

尊は上司から「私情を挟む人はいらない。帰れ!」と言った。
渋々家に帰ってきた尊。
今日あったことを家族に言うとそれぞれが一言づつ言って、母親から
「しっかりしなさい!」とほっぺたを叩かれた尊。
出会った頃からの自分を責めている尊。
(仕方ないんじゃないの?いろいろ知ってしまったんだから・・・)

兄は尊をバイクに乗せて・・・神社に参拝する二人。

尊は灯台の麓に来ていた。そこに広洋が来る。沙羅からの手紙を尊に渡した広洋。
尊は手紙を読んでから急いで家に帰ってくる。
沙羅の部屋に入ると白い布が被さっていたものが目に入る。布を取り外すと救命士姿の尊が描かれていた。マリーゴールドを手に持って・・・
「マリーゴールドの花言葉は「生きる」ってことだよ」と手紙に書かれていた。
そのとき尊はハッキリと自分は救命士として生きてゆくと誓ったのだ。

8月23日、3兄弟は病室の外、母親が病室から出てきた。3兄弟病室の中に入る。
てっきり「ご臨終です」と言われるかと思ったが・・・
医者が診察をする。(脈拍取ったり心音を聞いたりなど)
医者「助かる確率は呼吸が止まってからどれだけ早く心肺蘇生始められたかで決まります。 彼女は幸運でしたね。あなたがそばにいたから」と言ったら
沙羅が目を開けた~。もう驚いたの、なんの😲 そういう展開?
1年後二人の結婚式、5年後庭で花火小さい女の子が一緒だった。
尊の助けようとした4分間がここで生きている。
しかしあまりの展開に唖然とした。こんなんでいいの?
原作がこれだからいいのかもしれないが、まさか1時間で収まっちゃうとは
思わなかった。
愛する二人の結末を簡単にまとめすぎた感もある。
でもあまり長々やられてもうんざりするようなストーリーではあったが・・・😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日 「チコちゃんに叱られる」

2019-12-13 21:16:51 | Weblog
 ゲスト 黒木華、石黒賢
黒木華さん髪型変えちゃったからなんだか変。髪が長い方がいいな~😅 
(「みをつくし・・・」の時代劇出演楽しみ)
石黒賢さん久しぶり。時代劇でしか最近見ないな~(今度ドラマ出るみたい)

◎ 規則正しく生きている人で黒木さん。
チコ「なんで1日に3食なの?」黒木「決められてた・・・偉い人が決めた」
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
石黒「朝起きて食べて・・・夜食べて・・・2食だったのが3食になった理由?」
答えが出なかった。
答 『明かりがついたから』
江戸時代の中頃から3食になった。
照明用の菜種油が出回ってきてから一日3食になった。
江戸時代5食ほどたべていたという。一人5合食べていたらしい。
そういう生活をしてみた。朝5時に起き7時頃朝食、仕事して10時頃軽く食べて、
また仕事して昼ご飯食べて、午後2時軽く食べてまた仕事して仕事は4時頃終了。
夕飯まで別なことして夕飯は7時頃。夜は自由時間。就寝は11時頃だった。
5食食べたら食い過ぎで太るとディレクターが模擬体験したのでぼやいていた。

◎ お風呂好き? 石黒さんシャワー派だったが最近ようやく風呂につかるようになったとか言っていた。
チコ「銭湯の壁に富士山が描かれているがなんで多いの?」
石黒「日本一で高いから?青空からクールダウン?」
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
岡村「最初に描いた先生が富士五湖の近くに住んでいたから」 チコ「おしい」
答 『最初に描いた人物は静岡県民だったから~』
富士五湖は山梨県!と言われてしまった。
川越広四郎という画家だったそうだ。
今は銭湯の壁に描く絵師は何人もいないそうだ。
富士山の絵が描いてある上から新しい絵を描いていく。4色のみで色を出していくという。それは見事なできばえだ。新しい構図の富士山の絵は凄いよかった。

働き方改革コーナー
岡村とチコちゃんのみ。
パンの消費量の多い国はどこか?
3.トルコ 2.エジプト 1.メキシコ(トリティージャが有名)
年間の消費量がものすごい。小麦やら大麦など収穫できるんだろうね。

◎ 歌声が素敵な大人  
岡村(なんでと思ったがまだ最初に答えてなかったのでしょうがなく・・・)
チコ「裏声ってなんで出るの?」
岡村「出してない。裏、出してない。吸って出してる」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」とプンプンに怒っていた。
岡村「苦しい?・・・楽しい?・・・」まあなんやかやいろいろひねる、ひねる😅 
そこで裏声のきれいな森山直太朗さんに歌ってもらってから答えてもらう。
しかし出張チコちゃんから「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われてしまった。
直太朗も知らなかったみたい。
答 『ノドがあきらめるから』
声帯筋が伸びたり縮んだりして裏声が出る。
声帯の厚さを保つことが出来なくなって出る仕組み。
咽喉科の先生、自分のノドの声帯を見せるため小型カメラを口中奥まで
入れていた。どういう仕組みが教えてくれていたが・・・
えぐかなかったのが凄いと思った。さすがやりなれている😲 
実験場面二つもあって見応えあったかな😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする