goo blog サービス終了のお知らせ 

一人シニアの漫遊記

国内外のトレッキング紀行と家庭菜園、ダンス等徒然なるままに

山紀行(平ケ岳・越後駒ヶ岳・中ノ岳の高山植物 2016.7.27~8.1)

2016-08-03 09:18:16 | 山紀行(高山植物)
今冬は雪が少なかったことから高山植物も早く咲き始め7月末には秋の気配が漂っていました。 それでも、平ケ岳や駒ヶ岳から中ノ岳への稜線では本当に豊富な高山植物を楽しむことができました。1.平ケ岳の高山植物玉子石から頂上までは平坦な池塘と草原となっており、沢山の高山植物を堪能できました。           . . . 本文を読む

山紀行(春の裏丹沢山系 本格山行前にキノコの山を楽しむ 2016.7.24)

2016-07-24 16:59:08 | 山紀行(高山植物)
ヤマセの影響で梅雨明けが遅れており、自分の体にドウドウとブレーキをかけている今日この頃です。 北陸地方は梅雨明けしたようですが、、、、。 そんな訳で体をほぐすため何時もの裏丹沢へトレーニングにでかけてきました。 この時期は花が少ないのですが、行きかうトレッカーも少なく静かな山を楽しむことができます。 また、キノコは秋がシーズンと言われていますが、どうしてどうして、1年中、何かしら見ることができます . . . 本文を読む

山紀行(春の裏丹沢山系 静寂の風巻の頭にひっそり咲く山野草 2016.7.8)

2016-07-08 21:23:52 | 山紀行(高山植物)
今年の梅雨は雨が少なく今夏の水不足が心配されています。 神奈川県は丹沢山系の恩恵を受け問題はないとは思いますが、やはりいつもに年と比べ滝や湧き水の勢いがないように見えます。さて、今日は7月8日。 そろそろ梅雨明け早々の本格山行のスケジュールを立てる時期になってきました。 現時点では、越後駒ヶ岳・中の岳、平ケ岳及び白山に昨年撤退した火打山の二つを当面考えています。それと、家庭菜園の夏野菜を1日おきに . . . 本文を読む

山紀行(春の裏丹沢山系 梅雨空を吹き飛ばす大室山稜線の草花 2016.6.27)

2016-06-27 21:22:03 | 山紀行(高山植物)
梅雨明け後の本格的な山行に向けたトレーニングをほぼ終わり、あとはケガなく体力を維持してこの1か月を過ごす時期になりました。 家庭菜園の手入れと収穫に加え週1回の筋力トレーニング、社交ダンス練習と4~5時間のトレッキングでこの鬱陶しい梅雨を乗り越えます。さて、今日6月27日は梅雨の晴れ間の月曜日と絶好のトレッキング日和となりました。 夏野菜の取り入れもあることから手頃な犬越路から大室山への稜線まで何 . . . 本文を読む

山紀行(春の裏丹沢山系 東国三つ葉ツツジ咲き乱れる大室山 2016.5.22)

2016-05-22 21:29:34 | 山紀行(高山植物)
先週5月20日の檜洞丸のシロヤシオツツジに続いて、今日5月22日には大室山に東国三つ葉ツツジを鑑賞に出かけてきました。 道志温泉から加入道三を経由して大室山をピストンしました。 コース概要は、山紀行(春の裏丹沢山系 加入道山、大室山 2014.5.3)をご覧ください。 日曜日とあって、北海道や静岡等、遠くの方々が訪れていました。 やはり、今年はツツジの当たり年で大室山稜線には本当に見事な東国三つ葉 . . . 本文を読む

山紀行(春の裏丹沢山系 檜洞丸のシロヤシオツツジは当たり年 2016.5.13)

2016-05-13 21:06:16 | 山紀行(高山植物)
5月8日に風巻の頭から袖平山を訪れた際にシロヤシオツツジが満開でした。 そんな訳で、裏丹沢でも有数のヤシオツツジの名所である檜洞丸のヤシオツツジと東国三つ葉ツツジを見に5月13日に訪れました。 昨年は外れ年でしたが、今年は当たり年でいつもの年より咲く時期が早まっており、この21日の週末辺りが見ごろではないでしょうか。 その白というより薄青み/薄黄色がかった花びらと先端が少し赤くなっている葉が絶妙で . . . 本文を読む

山紀行(カンチェンジュンガを望むゴチャラ峠トレッキングでの動植物  2015.10.31~11.14)

2015-11-18 13:57:11 | 山紀行(高山植物)
 10月31日から11月14日にかけてインド シッキム・ヒマラヤの世界3位の高峰カンチェンジュンガ(8598m)を望むゴチャラ峠(4885m)へのトレッキングに行ってきました。 ダージリン(2134m)から標高4000mを越す9日間のトレッキングでの花々を紹介します。 この11月はポストモンスーンでモンスーン明けの晩秋に相当し花々は少ない時期です。1. 標高2000m~3000mの花々& . . . 本文を読む

山紀行(飯豊山の高山植物  2015.9.15~16)

2015-09-19 14:17:37 | 山紀行(高山植物)
飯豊山は高山植物の宝庫です。 7月から8月上旬の雪解け直後が素晴らしいお花畑を堪能できます。 今回は9月中旬で紅葉が始まっており、それでも残りわずかの夏を惜しむように花々が咲いており、それにダケカンバの赤い実も付けそれはそれで楽しめました。             &n . . . 本文を読む

山紀行(空木岳の高山植物  2015.8.7~8)

2015-08-09 15:26:10 | 山紀行(高山植物)
空木岳から千畳敷への縦走での高山植物を紹介します。 尚、このコースは国内有数の難コースで余り人間に荒らされていないことから多くの高山植物を鑑賞できました。 特に、空木岳から千畳敷への稜線にはコマウスユキソウが本当に沢山、咲いていました。 ただ、花を撮るのを忘れてひたすら歩いたことから全てを紹介できないことをお詫びします。      &nb . . . 本文を読む

山紀行(北欧、スペイン その4-2-3(ピレネー Brecha de Roland、Taillonの高山植物2014.8.16~8.17)

2014-09-08 11:43:47 | 山紀行(高山植物)
4.Brecha de Roland(スペイン側)での高山植物Corona de Rey(王冠)という高山植物で岩場にしか咲きません。 このように1本の芯が伸びると枯れるそうです。 左はアザミで普段は撮りませんが、朝の寒さで凍結しており真っ白になっていました。 右はNachoさんが一番好きな花だよ、とBrecha de Rolandへの最後の急登の際に一輪、ひっそり咲いているのを愛おしそうに教 . . . 本文を読む

山紀行(北欧、スペイン その4-2-2(ピレネー Ordesa渓谷及びMt. Perdidoの高山植物8.14~8.15)

2014-09-08 11:38:58 | 山紀行(高山植物)
2. Ordesa渓谷周辺の高山植物各種の高山植物が咲いていましたが、やはりエーデルワイスですね。 まるで雑草のように咲き乱れていました。 3.Mt. Perdidoでの高山植物登頂の際は強風で寒くてとても撮れませんでしたが、帰りには膝の調子が今一なこともあり、ゆっくり高山植物を楽しみながらGoriz Hutへ下りました。   黄色の鮮やかなこと。 ありふれて花ですが思わず . . . 本文を読む

山紀行(北欧、スペイン その4-2-1(ピレネー Pineta渓谷Robineraの高山植物 2014.8.13)

2014-08-25 21:49:36 | 山紀行(高山植物)
 1. ピネタ渓谷(Robinera)での高山植物地元のトレッカーしか訪れていないようで、多くの自然が残されており、高山植物の宝庫でした。  右はクリスマスローズですね。 右はエーデルワイスです。 大分、小さいですがひっそり咲いているのを見つけました。 右はバターカップです。 色々な色がありました。 左はアイリスの群 . . . 本文を読む

山紀行(北欧、スペイン その3-2(ノルウェー The Perls of Jotunheimenの高山植物 2014.8.6~8.10)

2014-08-25 15:20:12 | 山紀行(高山植物)
ノルウェーのヨートゥンハイメン国立公園も北極圏であり高山植物は豊富でした。 トレールは木道は全く整備されておらず、幾筋もの踏み跡がつけられ、スウェーデンと比べて環境保全が今一ではと感じましたが手つかずの自然は未だ残されておりました。それぞれの花の名前は分からず撮った写真も少しピンボケもありますが、紹介させていただきます。 . . . 本文を読む

山紀行(北欧、スペイン その2-2(スウェーデン The Kings Trailの高山植物)

2014-08-24 17:41:48 | 山紀行(高山植物)
 スウェーデンの“王様の散歩道”は標高が1000m前後で高くありませんが、北極圏であり高山植物は豊富でした。 環境保全もしっかりしており、自然が手つかずで残されておりました。それぞれの花の名前は分かりません。 撮った写真も少しピンボケもありますが、紹介させていただきます。  . . . 本文を読む