goo blog サービス終了のお知らせ 

一人シニアの漫遊記

国内外のトレッキング紀行と家庭菜園、ダンス等徒然なるままに

山紀行(春の裏丹沢山系 檜洞丸のシロヤシオツツジは当たり年 2016.5.13)

2016-05-13 21:06:16 | 山紀行(高山植物)

5月8日に風巻の頭から袖平山を訪れた際にシロヤシオツツジが満開でした。 そんな訳で、裏丹沢でも有数のヤシオツツジの名所である檜洞丸のヤシオツツジと東国三つ葉ツツジを見に5月13日に訪れました。
昨年は外れ年でしたが、今年は当たり年でいつもの年より咲く時期が早まっており、この21日の週末辺りが見ごろではないでしょうか。 その白というより薄青み/薄黄色がかった花びらと先端が少し赤くなっている葉が絶妙で、ここ20年ほど毎年訪れて楽しんでいます。 丹沢屈指の急登ですが、ツツジのトンネルを歩くのは全く苦になりません。

神の川林道には孫衛門の滝、わたの沢の滝、桑の木沢の滝があり、マイナスイオン満載です。 林道からは、どっしりした大室山も良く眺められます。
 
 
 
広河原からの蛭ケ岳です。
 
檜洞丸への登山口を入るとしばらくは檜林ですが、吸い込まれそうな新緑もあります。
 
広河原の登山口から1時間ほどでブナに自然林に入ると、途端にシロヤシオと東国三つ葉が出迎えてくれました。
 
 
 
 
 
蛭ケ岳、鬼が岩、丹沢山の稜線です。
 
 
 
金曜日でもあり、静かな檜洞丸頂上です。頂上付近のツツジは蕾でした。
 
頂上で伊那から来られた方とお会いしました。 神の川ヒュッテから犬越路、熊笹の峰を経由してこられたとか。 犬越から熊笹の峰の間はツツジが咲いていたが、熊笹から檜洞間は蕾だったとのこと。 往路も同じルートで戻られるとのことで、お誘いし存分にツツジを満喫していただき、途中、広河原で袖平、姫次、蛭ケ岳から金谷乗越を周回された女性トレッカーともご一緒し、楽しい山や草花談義をして神の川へ戻りました。 山は良いですね、まったく知らない方でも旧知のように話しが弾んでとても楽しい1日となりました。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。