goo blog サービス終了のお知らせ 

一人シニアの漫遊記

国内外のトレッキング紀行と家庭菜園、ダンス等徒然なるままに

山紀行(秋たけなわの三頭山 2018.11.3)

2018-11-04 15:08:35 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
台風24号で道志路(国道413号)の青根付近で土石流が発生し不通となっています。 当分、復旧が見込めないとのこと。 何時もの裏丹沢や道志の山々にでかけることができず、ついでも湧き水汲みもできず困り果てています。 身延方面へ足を延ばそうかと計画しましたが、どこも8~10時間の歩行となり、秋の釣瓶落としでリスクも多いことから、今秋は断念しました。 奥多摩、秩父方面はどこもハイキング程度のコースばかりで . . . 本文を読む

山紀行(晩秋の黒川鶏冠山 2017.11.6)

2017-11-08 10:08:40 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
雨続きの10月から11月に入りようやく秋らしい快晴の日が多くなりました。 3日からの3連休を避けて6日に奥秩父の鶏冠山(ケイカンザン)へ行ってきました。 この山は、西沢渓谷からの熟達者限定の鶏冠山(トサカヤマ)と区別するため黒川鶏冠山とも呼ぶようです。・スケジュール:自宅(6:30)⇒圏央道・中央高速 勝沼IC・大菩薩ライン経由 柳沢峠登山口(7:50)⇒六本木峠(8:30)& . . . 本文を読む

山紀行(初雪化粧の富士山を眺めに雁ケ腹摺山 2017.10.26)

2017-10-27 20:11:28 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
今年の異常気象極まれりの10月23日の台風21号でした。 週末に秋野菜の種まきをした家庭菜園はネットをしていたので大雨で種を流されるのはなんとか避けられましたが、畝の土を相当流されてしまいました。 山行も9月末の八甲田、岩木山への山行後に武尊山を予定していましたが、具体化できずじまいで来年に持ち越しで、そろそろ体がうずうずしてきた頃に10月26,27日の天候が久しぶりに回復するが、28日からはまた . . . 本文を読む

山紀行(初秋の滝子山 2017.9.9)

2017-09-10 14:46:54 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
9月になっても天候が安定せずなかなか遠くの山へでかけられずにいます。 9月9日の週末から3日ほど天気が続く予報ですが週末とあって、道路は混むし山の中も人だらけでなんとも気が進まないので、体調維持を目的に日帰りで秩父方面へでかけることにしました。 今回は秀麗富獄十二景の一つである滝子山(TAKIGOYAMA)を選定しました。 ルートとしては、国道218号線の通称 大菩薩道路の景徳院入口から大鹿山を経 . . . 本文を読む

山紀行(新緑の裏高尾の花々 2017.4.28)

2017-04-29 15:00:21 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
ゴールデンウィークは道志路でもトレッカーで一杯になるので、その前にと思っていましたが、なかなか出かけられずにいました。 湧き水も残り少なくなってきたことから、道志路沿いの湧き水を汲み、その足で自宅近くの城山湖から見晴台までの”関東ふれあいの路”へハイキングに行ってきました。 高尾山系は山野草が豊富でトレールもアップダウンがあまりなく、新緑を存分に楽しめる場所です。 丁度、桜 . . . 本文を読む

山紀行(大菩薩嶺  2016.4.22)

2016-04-23 09:30:25 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
ゴールデンウィークを前にして、ここしばらく天候がすぐれないとの天気予報です。 毎年、この時期は春爛漫の陽気となりますが、ラニーニャの影響でしょうか。 そんな状況ですが4月22日はなんとか天気になりそうなことから急きょ、山へ出かけることにしました。 裏丹沢や道志方面はあきあきしたことから手頃な山を探しましたが、なかなか見つからない。 夏のシーズンに向けたトレーニングには標高差1000m程度をこなす山 . . . 本文を読む

山紀行(新緑の裏高尾の花々 2016.4.16)

2016-04-17 10:48:08 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
久しぶりに孫娘が来たことから自宅近くの裏高尾へハイキングに行ってきました。 高尾山系は山野草が豊富でトレールもアップダウンがあまりなく、新緑を存分に楽しめる場所です。 丁度、桜の花が散り葉桜でしたが、その代わりに春の花々が咲き誇っていました。トレールには蛍葛(ホタルカズラ)やタツナミソウや色々な色のスミレが咲き誇っていました。        . . . 本文を読む

山紀行(新緑の裏高尾 その2 大洞山 2015.5.2)

2015-05-03 16:39:13 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
ゴールデンウィーク後半に入り天気がますます安定してきました。 4月の長雨がうそのようです。 家内の膝も問題ないことから、最終リハビリを兼ねて4月26日の関東ふれあいの道を見晴台から大洞山まで足を伸ばし往復5時間余りをこなしました。 コースは多くのトレッカーで賑わっていましたが、中には高尾山の喧騒を逃れてこのコースに来られている方も多くおられました。 また、4月26日に見つけたキンランとホタルカズラ . . . 本文を読む

山紀行(新緑の裏高尾 2015.4.26)

2015-04-26 16:50:39 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
ゴールデンウィークに入り天候もようやく安定してきました。 これまでの長雨と日照不足で野菜が高騰しているとの報道がありますが、やはり春は浮き立つような晴天が良いですね。 今日4月26日は、家内の膝のリハビリを兼ねて裏高尾の関東ふれあいの道を往復4時間ばかり歩いてきました。このルートは、アップダウンが少なく子供から年配まで愛好者が多いコースで、ゴールデンウィークでもあり大勢のトレッカーが散策を楽しんで . . . 本文を読む

山紀行(秋の秩父山系-唐松尾山、笠取山 2013.11.11)

2013-11-12 21:23:53 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
今年の秋はアッと言うまに過ぎ去ろうとしています。 今年のトレッキング遠征も最終となり、2000m峰を探したところ奥秩父にありました。 そこは、東京都の水源になっている多摩川の源流の水干がある笠取山(1953m)と唐松尾山(2109.2m)です。 ここは、雲取山と違い訪れる人も少なく静かな秋の山を楽しめそうとのことで選定しました。 コースとしては、青梅街道の大菩薩ラインから一之瀬川に沿った舗装された . . . 本文を読む

山紀行(秋の雲取山-鴨沢ルート 2013.10.31)

2013-11-01 18:17:44 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
10月のトレッキングベストシーズンも台風27、28号の襲来で水を差され谷川岳、苗場山への今秋のトレッキングは全て断念せざるを得なくなりました。 ようやく28日には秋晴れが戻ったことから、10月最後の31日に手ごろな雲取山へ日帰りで出かけてきました。甲武信岳、両神山、瑞牆山等は既に訪れていますが、雲取山はルートが多くあること、可能なら山小屋1泊でなく日帰りとしたいことから、延び延びとしていました。  . . . 本文を読む

山紀行(紅葉の裏高尾 2012.12.1)

2012-12-03 12:00:36 | 山紀行(国内:高尾、秩父山系)
12月に入った途端に冷え込み朝、家の中でも10度を下回る寒さになり、外のバケツの水が今年初めて凍りました。 そんな訳で、今日12月1日は何時もの裏丹沢では道路が凍結している可能性もあり、近くの裏高尾へ出かけてきました。 このルートは、アップダウンが少なく子供から年配まで愛好者が多いコースです。 国道413号線(通称、津久井街道)の久保沢交差点を右折し48号線に入り小松交差点近くの小松ハイキングコー . . . 本文を読む