福井県にはたくさんの古代ロマンが眠っているようです。
道路地図を見ても、どう見ても古墳のように見える小山が平野にポツンとあります。
その一つに兜山古墳があります。
鯖江台地の上にあるので、古代には遠くからでも確認できたと思います。
まあるーい古墳で、頂上に立ってみても円形なのがよくわかります。
ただ、よくわからないのは、兜山古墳と八幡神社。
2つの石碑が仲良く並んで立っているのです。
頂上のど真ん中には八幡神社があります。
その右側には、相当古い石仏が3体まつられています。
ほとんど風化し、破損したあとのある、ある意味、味のある石仏たちです。
真ん中の石仏にはある種の念を感じました。
お参りし写メをとると、黒いものが見えました。
気を取り直して、左側へ行くと。小さな祠がありました。
はじめて見る形でした。
土台は古く・本体は新しく・屋根は古いものらしく、とても個性的な屋根でした。
屋根のてっぺんに顔が彫られており、四方に向けて顔が付いているものでした。
この祠にお参りしすると、ハートが涙ぐむのを感じました。
この祠の意味は調べてもわかりませんが、とても大切なのだとは感じました。
周りにはこの古墳しかないようでした。
しめ縄も手作りで、ボサボサした藁がでている素朴なものです。
八幡神社事態も、修復を何度も重ねたのが素人でもわかるありさまです。
古代の先人達との出会いに感謝。
愛子の部屋へようこそ
神に感謝ありがとうございます。
道路をはさんで、神明神社があるようでした。
道路地図を見ても、どう見ても古墳のように見える小山が平野にポツンとあります。
その一つに兜山古墳があります。
鯖江台地の上にあるので、古代には遠くからでも確認できたと思います。
まあるーい古墳で、頂上に立ってみても円形なのがよくわかります。
ただ、よくわからないのは、兜山古墳と八幡神社。
2つの石碑が仲良く並んで立っているのです。
頂上のど真ん中には八幡神社があります。
その右側には、相当古い石仏が3体まつられています。
ほとんど風化し、破損したあとのある、ある意味、味のある石仏たちです。
真ん中の石仏にはある種の念を感じました。
お参りし写メをとると、黒いものが見えました。
気を取り直して、左側へ行くと。小さな祠がありました。
はじめて見る形でした。
土台は古く・本体は新しく・屋根は古いものらしく、とても個性的な屋根でした。
屋根のてっぺんに顔が彫られており、四方に向けて顔が付いているものでした。
この祠にお参りしすると、ハートが涙ぐむのを感じました。
この祠の意味は調べてもわかりませんが、とても大切なのだとは感じました。
周りにはこの古墳しかないようでした。
しめ縄も手作りで、ボサボサした藁がでている素朴なものです。
八幡神社事態も、修復を何度も重ねたのが素人でもわかるありさまです。
古代の先人達との出会いに感謝。
愛子の部屋へようこそ
神に感謝ありがとうございます。
道路をはさんで、神明神社があるようでした。