あがりカフェ~全力親父、時々あがり~

尼崎での単身赴任生活を経て、現在は家族のいる金沢で全力親父。バツイチ子持ち親父 あがりの日記です。

一気に仕上げてまうぜよ

2012-03-27 | 日記
 皆さんこんばんわ。あがりです。お久しぶりです。

 また明日からしばらく更新できません。というのも一年ぶりに九州へ出張です。今回行くのは、鹿児島と熊本です。熊本へ行くのは初めてです。

 厳密に言えば、高校の修学旅行で行ったことがあるような気はするのですが、いかんせんそんなに記憶にないんです。これといって中の良い友達もいませんでしたし、いわゆるイケてる同級生たちとハジけるようなことは一切ありませんでしたからね。卒業アルバムに載っている修学旅行の写真も、そういうイケてる連中の周りで暗い顔をしているのがあがり…。

 とにかく、もう大人ですし、美味しいものや素晴らしい景色などを堪能したいと思います。お…仕事ももちろんちゃんとしますよ。どんな仕事が待ってるかよく把握していませんが。

 さて、先日の休みに作りかけていたカホンを仕上げよう!ということでその前日。楽器屋さんへ行ってきました。

 お目当ては…


スネアドラムに使用するスナッピーです。チリチリの針金がいっぱいついているものなんですが、そんなに高くはありません。あがりが購入したのは1,050円のスナッピーでした。こいつの役目は、スネアでもカホンでも、打面を打った時に、シャリシャリとした音を出すことです。

 購入ついでに、どういう風に付けるのかを確認するために、カホンのこーナーで中身をじっくりと覗き込んでいたら…

「良かったら叩いてみてくださいね!」

 ここぞとばかりにいっぱい質問。その店員さん(多分店長さんでしょう)は打楽器にめっちゃ詳しくて、いろいろ教えてくれました。ついでに、自分で作った楽器は愛着が出るかもしれないけど、音の保証はできないことも教えてくれました。そりゃそうだわな。楽器を作るには素材だけではなく、作業工程などもほんまにこだわりますもんね。

 まぁ、今回は日曜大工の一環ですので…娘と一緒に作りました♪


ネジを止める場所に「ポンチ」(いやん♪)という道具で目印となる穴を開けます。


ここにキリとプラスドライバーなんかでネジを止めて行ったら確実に手にマメをかなり作る羽目になるでしょう。
電気ドリルにドリルビットで穴を開け、先をドライバーに付け替えて止める。この行程を繰り返しました。


打面の裏側にあたるベニヤに穴を開けます。娘のコンパスを借りて直径15センチ程度の円を書き、ノコギリを入れる穴をドリルで数か所穴を開けて、削り取るように穴を開けます。


「私もなんかやりたい」というので掃除をさせている間に


角ばった部分を紙やすりで削ります。角材がなかったので、何を写したかわからない使い捨てカメラに紙やすりを巻いて使いました。


途中から選手交代。あがりが掃除で、娘が削り係。娘は丁寧に削ってくれました。おかげで全ての角において全てが歪な削れ方をしていました。でもそれが味なんです。


できあがりの一歩手前です。これにニスを塗って仕上げなのですが、天気のいい日に一発でやらないと…。きっと4月に入ってからでしょうね。

 傍か見ると、ただの椅子というかただの木箱を作ったみたいですが、いずれきっとわかってもらえると思います。

 もちろん、連日娘はこいつに腰かけてはパカパカ叩いてます。その横であがりはPia-no-jaCの練習をしています。いずれはちゃんとしたカホンを購入することになるでしょうが、今はこれで十分です。楽器屋さんが言っていたように、愛着はめっちゃ沸いています。

 明日からは九州出張です。また戻りましたら、九州の美味しいものなんかを更新していきたいと思います。今回のあがりカフェはここまで。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿