あがりカフェ~全力親父、時々あがり~

尼崎での単身赴任生活を経て、現在は家族のいる金沢で全力親父。バツイチ子持ち親父 あがりの日記です。

昭和の味を大切に…

2013-03-23 | あがりの料理
 皆さん、こんばんわ。あがりです。

 新聞はあまり読まない方ですが、時に読んでみるもんです。興味深い記事がありました。


ドラフト1位で阪神に入団して、ようやく…あれ?こんなデイリースポーツの記事違うって。でも「初安打」って書けなかったんですかね(笑)「初H(エッチ)って…」。

 違う違う。これです。


 前回、北陸新幹線開業に向け統一ブランドを立ち上げたいという話をしましたが、それに対してとっても重要になる、新幹線の名前の公募が始まるとのこと。どんな名前になるのやら…。

 記事によると、専門家や有識者は「はくさん」「はくたか」などという声が多いようですね。九州新幹線のように沿線を走っていた在来線の7名前を継承したり…そうですね「つばめ」がそうですね。東海道新幹線の「こだま」「ひかり」「のぞみ」というイメージで付ける方法もありますね。

 北陸新幹線ですからね。北陸にちなんだ名前じゃないと…。「つばめ」「はやぶさ」「とき」みたいに動物から取りますか…。北陸の。「あまえび」「ほたるいか」「えちぜんがに」…あらぁ…。車両が生臭そうです…。

 あがりは密かに考えている候補があります。大阪と札幌をつなぐ寝台特急「トワイライトエクスプレス」から見える夕日にちなんで「きらめき」「かがやき」とか、北陸の観光イメージにちなんで「みやび」とか。JR西日本とJR東日本の主張が割れたら嫌ですね~。何となく目に見えてますが…。

 北陸新幹線が開通すると、金沢から東京まで2時間30分で行けちゃうようです。そうなったらば、東京の美味しいものもお取り寄せの範囲でなくなるってわけで…。お金はかかりますが、気軽に食べに行けるんですよね。たまらんなぁ~♪

 さて、今日のあがりカフェ。たまたま今日は仕事が休みだったんですが、妹と娘とお袋、そしてあがりの4人分の昼ごはんを作ったという話です。何でも作れるってわけではないのですが、リクエストを取ったところ妹が

「おにぃ、ナポリタンがいい♪」

 と言うもんで…。ナポリタンかぁ。シンプルでいて、奥が深い…。純喫茶で食べるメニューでは確実に上位にランクインしてきますよね。「カレーライス」「ハムサンド」「オムライス」なんかと並んで。だから逆に基本に忠実に。そして昭和の味を大切に作らなくてはいけないメニューです。

 茹でたスパゲティーにバターとケチャップを和えるだけの人もいるようですが、今日はホットプレートを使ってみます。では、あがりカフェ、スタート!


まずは、スパゲティを茹でるためにお湯をたっぷりめに沸かします。


具材はど定番の玉ねぎとピーマン


あと、赤いウィンナー♪ベーコンでもいいですが、赤いウィンナーは子供に戻れたような感じがして、なんかテンションが上がります!


マッシュルームも入れましょう。


にんにくを薄切りにして


軽く炒めます。


具材を投入していき


しんなりとしてきたら軽く塩コショウを。


ナポリタンには結構重要なんです。ブラックペッパー。こいつがピリッと効くか効かないかで、結構お店の味は変わってきます。


そうこうしている間にお湯も沸いたので、パスタを投入。最近はちゃんと一人前ずつ帯がかかっています。めっちゃ便利♪


茹で上がったパスタをフライパンで軽く煽ります。あがりはここで小さじ2杯程度のコンソメを入れます。クリーム系のパスタの時は、ソースに入れてしまいますが、あがりは茹で上げの時点でコンソメを馴染ませることが多いですね。


火を止めて野菜を投入。軽く混ぜたら


ホットプレートの鉄板に移してケチャップで味付け。あ、ホットプレートにはバターを1片とオリーブオイルをひいてあります。しっかり混ぜましょう。


ちょっとくぼみを作ったところに生卵を落して

…ん?

スパゲティを狙っているのは、妹の飼い犬「茶々丸」殿ではござらぬか。


もうしばらくおとなしくしてなさい!


落したタマゴはホットプレートでふたをして温めることで


こうなります。あまり長く火にかけないでくださいね。タマゴはやっぱり


こういう風なのが一番美味しいと思うので♪


久しぶり家族みんなでナポリタンをがっつきました♪妹の横で茶々丸が…オヤジの椅子に鎮座してる(笑)

 前回のブログと打って変わって、写真の多い内容となりました。併せて、一人暮らしをしている時のブログに内容が似ている感じになりました。単身赴任時代と違うのは、あがりの料理を食べてくれる相手がいるってこと。

 あ、単身赴任時代もカレーを狙って来訪者がよく来てましたわ…。先日まこっちゃんにお会いしましたが、嘘っぽい優しさを前面に醸し出したような風貌にツッコミ入れまくってやりました♪

 今回のあがりカフェはここまで。明日は日曜日。でもあがりは仕事です。年度末に向けてバッタバタになるんでしょうが、ほどほどにくたばらない程度に頑張ります。みなさんにとって、いい週末でありますよう。

 また次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。






あがり…考えました!

2013-03-22 | 日記
 皆さんこんばんわ。あがりです。

 今夜のあがりカフェは写真の少ないパターンで書き連ねたいと思います。

 あがりの仕事は、商社マンです。商社マンと言っても業界大手の商社に比べれば、やってることと言えば小さなものです。ただ取り扱っているものが、納めさせてもらっている先が特殊なことを除けば、ただの御用聞きなのかもしれません。

 得意先が必要としているものを納める。もちろん、卸会社の基本中の基本なのですが、そこには多くの疑問が発生します。

 リテールサポートという言葉がありますが、本当の意味で、私はリテールサポートができているとは思いません。得意先の求めるもの、私たちの取り扱えるものの限界、商品知識、熱意…あらゆるものに関して欠けていると思います。

 それは何故か…?答えはおいそれとは出てきません。

 様々な支障が起因していることは確かです。

 私たちの組織的な問題も一因です。

 今、北陸新幹線開業というビッグプロジェクトが目前に迫っています。あがりは非常に関係する仕事をしています。


 今日、何気なく駅の売店やコンビニ、お土産店などで商品をぶらぶらと見ていました。

 たくさんの品ぞろえ。たくさんのお店がたくさんのお客様をおもてなしする…素晴らしい画だと思いました。

(写真はあくまでイメージです。この辺をうろついていたのは事実ですが、その時に撮った写真ではありませんのであしからず…)

 あがりの勤める会社とお取引をさせていただいている会社さんもたくさんあり、あがりは特にその中でも「お口に入るもの」(なんかイヤらしいですね…ウフ…)を担当しています。言い方を変えれば、飲料、食品、お土産など…。時折、お口に入らない雑貨類、玩具類なども取り扱いますがね。

 その多くの会社さんたちが最近口をそろえて言うのは、「北陸新幹線向けの商材として…」ということです。

 北陸新幹線が開業すれば、山陽九州新幹線開業時と同じようにたくさんの関連商品が発売します。人気が出るもの出ないものはあるでしょうが、お土産店、駅売店などには、並びきらないくらいの商品たちがしのぎを削りあうでしょう。

 販売する立場からすると、多くの商品が出るからと言って、その数だけ多くの業者と取引をするのは画策ではありません。伝票の枚数だけに限らず、請求作業の煩雑さ、発注や納品の確認、賞味期限管理や品質管理など、業務的にも様々なリスクが出てきます。

 商品を取り扱う立場の者が、商品を正常に取り扱うことを「リスク」と言ってしまっては良くないことなのかもしれませんが、企業利益を上げるためには、かかる手間を減らし、売れる商品の開拓を行い、販売努力を怠らない。すなわち、効率良く売れる商品を売ることに他ならないと思います。

 本来、その業務を担うために、小売とメーカーの間に立つのが卸商社であるはずです。

 話を振り出しに戻しますが、その役割を果たして自分ができているのか…最近疑問が出てきたというのが今回の内容です。

 そこで!あがり…考えました。

 北陸新幹線開業に向けて、統一ブランドを作りたいと思います。福井版、石川版、富山版で統一した掛け紙や包装紙、ロゴなどを入れて。様々な業者さんの協力は必要ですが。

 名前も決まってません。誰とやるのかも決まってません。メンバー構成は非常に難しいと思います。

 富山に同じ取り組みをされている女性たちがおられるのも存じ上げています。

 あがりはその鉄道版をやってみたいという思いでいっぱいです。

 次年度のあがりの仕事の流れの主軸はそれになると思います。その伏線で日常業務をこなす形になるでしょう。

 めっちゃ忙しそうやなぁ…。

 でもこんなに…。年度末に…。やる気に満ち溢れるとは思わんかった…。

 今回のあがりカフェはここまで。写真も少なく、つまらない内容だったかもしれませんが、たまにはあがりも仕事してるんやで!ってところを見せないと…(笑)

 なんか作って食べて、なんか美味しいものを食べてばっかりじゃないんですよ♪(ホンマはそれが一番楽しみなんですけどね)

 また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。

 

ご飯のお供に!?

2013-03-18 | あがりの料理
 みなさんこんばんわ。あがりです。

 ワールドベースボールクラシック、残念でした。惜敗という言葉が正しいのかわかりませんが、悔しい思いをしたことがあるチームは本当に強くなれると思います。4年後、どんなチームになるのか。今回の苦い涙をどう活かすのか…。今から楽しみです。

 楽しみといえば、もうすぐ春のセンバツも始まりますね。あがりの住む石川県からの出場校はありませんが、北陸からは福井県2チームが出場します。ぜひとも頑張ってほしいと思います。あがりはあの野球で有名な星稜高校の出身です。あがりが高校一年生の時、三年生には松井選手がいました。昔からスケールのデカい人でしたよ。スケールだけじゃなくて、耳たぶもデカい人でした。

 高校時代、体育の授業が終わって、冷水器で水を飲んでいた時のこと。突然あたりが曇ったのか、急に暗くなったなぁ…と思ったら、後ろに松井さんが。まさしくラオウが仁王立ちして、その前で立ち尽くすザコキャラ状態。あれからもうすでに20年くらい経ちますね…。あっという間ですよ、時間が経つのって。

 感傷に浸ってる場合ではなく、今日のあがり。夕食のメニューが少なかったのも一因なのですが、めっちゃお腹が満たされていませんでした。ここ最近、翌日仕事がある日は、極力晩酌をすることを控えています。といいつつ、昨夜は弟夫婦が来たので、飲みましたがね。

 極力控えているだけですよ。絶対に止めているというわけではありません。

 夜ぐっすり眠るには、ある程度満腹感が必要なのです。(なんで?)チンタラとお酒を飲んでいないということは、さっさと食事を済ませて、Facebookなどをチェックして、早いときには21時過ぎにはベッドの中に入っている日もあるくらいです。

 しかし寝付けない…なかなか寝付けない…。だからって、わざわざリビングに降りて行ってお酒を飲むわけにもいかないっすよね。以前、それをやった時、「寝酒」と称して朝まで飲んでたことありましたもん…。もはや「寝酒」とは言わへんって…。

 今日は、本当に腹8分目まで行かず、5分目くらいだったので、何か無いかなぁ…と台所をあさっていました。あったのはスイッチを切って数時間経ったご飯のみ…。

 なんかおかずになるもんないかなぁ…と冷蔵庫を見ていると…「お!」


あった!


セロリの葉っぱ。

 あ、このまま食べるわけじゃないすよ。私、お腹ペッコペコの青虫ちゃいますからね。これを調理するわけです。このおかず、ご飯がめっちゃ進む魔法のおかずです。白ごはんが好き!という方にはぜひオススメ。では、今夜もあがりカフェ、スタート!

 使うのはセロリの葉っぱの部分です。茎の美味しいところは、サラダでもベジタブルスティックでも様々な形で使えますので、美味しくいただいてください♪


まずは、葉っぱの部分を粗いみじん切りに。苦味のある細い茎もきざんで使ってください。


さっきの量が、こういう風になります。


フライパンにごま油をひいて、輪切り唐辛子を炒めます。辛味のあるごま油ができたら


みじん切りにしたセロリの葉っぱを炒めます。始めは水分が出ますが、じきに水分が飛んでまとまってきます。


味付けはいろいろありますが、今日はだししょうゆで味付けしただけ。味付けは加減しながらお願いします。めっちゃ和風にする時は、最初の輪切り唐辛子をやめて、一味とだししょうゆで味付けします。ちょっと辛味を強くしたい時は、ラー油と豆板醤を小さじ2杯程度でしょうか、味付けします。いろんなバリエーションを楽しめますよ。


こういう感じにできあがります。

 というわけで…


美味しそうでしょ♪でもほんの少し…貧乏くさい…。


ジャーのスイッチが切られていたので、ご飯を茶碗によそって、少しチンしました。アツアツのごはんにまた、セロリの葉っぱが美味しいんですよ♪


どうです?食べたくなりました?

 いつも捨てたり、超苦い顔をしながら食していた部分。これがこんなに美味しくなるなんて…。セロリが嫌じゃない人は、絶対ハマると思います。あがりの母親は、これと同じ作り方で、大根の葉っぱを使って佃煮っぽくしていましたよ。さすが、主婦の知恵!何年間もメシ作ってきた人は違う!

 ぜひ作って試してみてください!

 今回のあがりカフェはここまで。今日はだいぶ外の気温が高かったです。これはこれでいいのですが、朝晩の冷え込みで体調を崩しがちです。みなさん、体調には十分に注意をして、よい祝日をお迎えください。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。

 オヤスミナサイ。あがりでした。

はみ出さんばかりの…

2013-03-16 | 美味しいお店
 みなさんこんばんわ。あがりです。

 今日は早かった…何が?起きるのが。

 朝は4時30分に起きて、5時に出勤。その後、いろんな準備をして6時に出発…。どこへ?小浜(おばま)へです。


これ…は違う。


これ…も違う…。

福井県のJR小浜駅です。

 今日はそこで、


小浜線電化開業10周年記念イベントがあり、あがりはそのイベントに花を添えるべく、臨時売店のおじさんをしに行ってきました。


駅前には様々なゆるキャラがおり…これは「ふくい梅じい」。


これは「へしこちゃん」だったっけか…


こちらは「さばとらナナちゃん」…お魚くわえたどら猫状態で、子供たちと記念撮影♪

 だから大盛況ですよ!駅前でゆるキャラ効果も利用して、市役所の皆さんが

抽選会をやれば


長蛇の列。ただでモノがもらえるとなればそりゃ並ぶわな…


イベントでは地元の高校生のブラスバンド演奏と共に、出発式が行われました。


お!小浜線。これこれ♪


この缶バッジを勝手に作らせてもらいましたが、なかなかいい出来じゃん♪今日は20個程度しか持っていきませんでしたが、子供たちや一部のマニア、市役所の担当者などに渡してみました。

 結構喜んでいただけたので、あがりとしては大満足…♪

 そうそう、臨時売店のおじさんをやってるあがりも

大勢のお客さんが来てくださったおかげでてんやわんや!!

 しかしまぁ、イベントの楽しみというのは、お客さんとの触れ合いももちろんですが、その土地その土地の美味しいものを食べることも楽しみの一つなんです♪

 今日のイベントは変則的ですが、昼の12時に終了。後片付けをしたら、美味しいものを求めて小浜界隈を散策…と行きたかったんですが、なんせ、あがりの住む金沢から車で3時間は楽勝でかかるので、ちょっとずつ帰りながら、その道中で美味しいものを探すことに。

 偶然にも、会社の上司が私用で、上司の地元、福井県敦賀市にいることがわかったので、連絡を取って敦賀市の美味しいものを紹介してもらうことに♪

 上司に紹介してもらうってことになったのに「何食べたい?」の質問に、すかさずあがりが…

「パ軒行きましょう!」と一声。

 パ軒とは…そう!福井県民熱愛のソウルフード「ヨーロッパ軒」のこと。敦賀で私用をこなしている上司を呼びつけて「美味しいもん紹介しろ」とか言っておきながら、頭の中ではこってりソースカツ丼ウェルカム状態だったようです…

 さすがは上司。嫌な顔一つせず敦賀駅から一番近いヨーロッパ軒を紹介してくれ、そこで待ち合わせ。

 まぁ、いいか。今日、一緒にイベントに参加したイグチくんはソースカツ丼が何かも、ヨーロッパ軒が何かも知らないらしいし、ものは経験じゃわい。


到着です♪店内には香ばしいソースの香りがふわぁ~っと漂っていました♪


うわぉ!やっぱ敦賀に来たら食べなアカンっすわね。

 そして注文。「ソースカツ丼3つ!」

 …言うと思ったでしょ?うちの上司はやはり敦賀人。行き慣れてる!まさかの「ヤングランチ」でした♪

これがヤングランチ。メンチカツ、野菜サラダ、ライスのセット。

「若くないけど、ヤングランチ♪」という凶器に近い変化球に、運んでくれたお姉さんも打ち返すことはできず、見逃し三振…愛想笑い付き…フフッ…だってさ…


上司曰く、この付け合せのピンクの漬物が美味しいとのこと。野菜サラダも美味しいから食べてみろ…と勧めてくれ…

!?…。そうなんです。あがりたちが上司を呼んでヨーロッパ軒に到着したのは午後1時30分過ぎ。どんな私用をこなしていたとはいえ、一般の人は昼ごはんを食べ終わっている時間です。なのに、上司は嫌な顔を一つせずあがりたちの昼食に付き合ってくれたのです。

 悪いことしたなぁ…。ホンマに優しい上司やってぇ…ほやってぇ、ほやってぇ…(福井弁)♪

 そしてあがりは「ソースカツ丼!」という練習をしながら、メニューを凝視。注文の直前にまさかのオーダー変更。

「チキンカツ丼ください!」そして来たのが

で~ん!

 どんぶりからはみ出さんばかりの…


ヨーロッパ軒のソースがじっくり沁み込んだチキンカツがなんと3枚も。

 柔らかいんですよ。カツが!めっちゃ柔らかくて美味しいんです。そして下のごはんにじっくり沁みたソース味…想像しただけでヤバいっしょ♪めっちゃくちゃ美味しかったです。

 いやぁ、上司に感謝。イベントに感謝。そして今日はイベントに来てくれたお客さんにも感謝。臨時売店を手伝ってくれたイグチくんにも感謝。その間、事務所で勤務してくれた、休日当番のオカダくんにも感謝。

 感謝感謝の一日でした。

 しかし、朝も早かったので、すでにあがりのまぶたはガルフィーみたいになってます…。明日はあがりが休日当番ですから、今日は早めに休むとしましょうか…。

 さて、今回のあがりカフェはここまで。あっという間の一週間。ブログを再開してからというもの、ネタ探しのつもりが、興味深く物事を見るようになっています。いわば、昔のあがりが戻ってきているということでしょうか(笑)。

 明日もいい天気でありますように。また皆さんにとってもいい一日でありますように。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。



ケンミンSHOWに受けた影響により・・・

2013-03-13 | あがりの料理
 みなさんこんばんわ。あがりです。

 今日は勤務が休みでした。朝から気温が暖かかったのをいいことに、春の畑作業へ向けて、畑を耕しに行ってきました。現在、大根や、えんどう豆、にんにくなどを植えている場所はそのままにして、昨年の夏に耕した後、何も作っていなかった場所を再度耕しました。

 暖かかったのはいいのですが、徐々に風が強くなり…畑を耕した際に、作物を作りやすくするために、石灰を撒いたり、化成肥料を混ぜ込んだりするのですが、ひどかったのは石灰。

 撒いた瞬間、畑に落ちず舞い上がる!ヤバイ…一人PM2.5状態…。どうしよう。近所の人たちが洗濯物を干してたりしたら…。

 いや、人の畑に自分の家の前の雪をバンバン掘り込むような人たちだ!構うもんか!

 いやいやいや…黄砂だけでも大変で、今日なんかは絶好の洗濯物日和やん…。石灰なんか撒いたらアカンて…

 そういう自問自答を繰り返しながら、頭と体は裏腹なもんで…(笑)ちゃっかり石灰と化成肥料を撒いて混ぜ込んできました。

 今日耕した場所は、じゃがいもを植えて、夏に美味しい新ジャガをいただきたいと思います!

 さて、本題。先日「秘密のケンミンSHOW」を見ていて、ケンミン熱愛グルメのコーナーの時。宮崎県民熱愛グルメ「チキン南蛮」を取り上げていました。

 うぅぅぅぅ…めっちゃ食べたい!あがりはリアルタイムで観ていたので、夕食後でしたが、本気で食べたい衝動に駆られました。チキン南蛮と言えば、ほっかほっか亭やホットモットなどで買ってきて食べるくらいです。チキンカツにチューブのタルタルソースをちょろっとかけて、モリモリ食べる。

 しかし、さすがはテレビ。番組では、何割増しで映像を盛ってあるかわかりませんが、めっちゃ美味しそうな鶏ムネ肉のから揚げに、大量のタルタルソースをかけて、老若男女みんながたっぷりのタルタルソースと一緒に食べているではありませんか…。

 どこへ行ったら金沢市内であんなチキン南蛮を食べられるのか…?

 考えるよりも行動!自分でなんちゃってでもいいから作ろう!

 というわけで、今日のあがりカフェはなんちゃってチキン南蛮を紹介します!では、あがりカフェ、スタート!

 作るのはいいけど、たった一人の昼食のために、鶏ムネ肉を丸々揚げるのは、居候させてもらっているお袋から、後々何を言われるかわかりません…というわけで、小麦粉をつけてフライパンで焼くことにしました。

 その前に下味です。


これは、鶏ムネ肉に塩コショウをして、生姜スライスを乗っけて、レンジで3分程度酒蒸しにしたものです。


こいつに粉を付けてしっかり焼く。しかし、このサイズのムネ肉をフライパンで焼こうと思うと、おそらく火が通る前に周りが焦げると思います。なので、ある程度焼き色が着いたら、お皿にとってレンジでチン。軽く包丁を入れて、火が通りやすくしとくといいかもですね。レンジにかけすぎると肉が固くなっちゃいますから。

 さて、次はタルタルソース作りです。作り方はどこにでもあるタルタルソースと同じですが、あがりの作り方はちょっと違います。通常ピクルスを細かくきざんで入れたりしますが、あがりが使うのはこれ。


らっきょうです。コイツを細かくきざんで


ボウルに。


玉ねぎのみじん切りを入れて先に混ぜてしばらく置きます。もちろん玉ねぎは水さらしをしていましたが、それでも風味が強いと思います。なので、らっきょうの甘酢を少し馴染ませて、タルタルソースのアクセントにします。

 あとは、ゆでたまご、マヨネーズ、塩コショウ、パセリ、お酢(ちょっと)を入れるのは通常通りです。


がっつりと肉を食べるので、野菜も重要。めっちゃ便利ですよね。これで98円ですもん♪


でけた!肉が焦げてしまった部分をタルタルソースで隠してから写真を撮ったのは言うまでもありません…


おっしゃぁ!がっつりと食べなくちゃ!

 やっぱ美味しいですわ~。あ、南蛮酢は醤油、お酢、みりん、ニンニクのすりおろしで作りました。かなり美味しかったですよ。でも、ちょっと高くても、鶏ムネ肉じゃなくて、鶏モモ肉を使った方が柔らかかったのかなぁ~…なんて感想もあります。

 まぁ、また今度挑戦してみますよ!

 食べた後は、今週末、小浜駅で開催される鉄道イベントのプライス、POP作りです。最近、いろんなイベントで缶バッジを作成することが多くなってきているのですが、今回は提案したものの、オファーがありませんでした。オファーが無くても、自己満足で作る場合もあります。

 今回の自己満足は…


「We Love Obama Line」♪小浜線を利用されるお客さんの目に止まれば…。売り物ではないので、入手困難なのは確かなんですけどね(笑)


完成して本日、私の手元に届きました!

 今週末、天気はどうなんやろうか…。車で行くにも、金沢からはかなりの距離があります。雨の中ドライブは大変やなぁ…。

 今回のあがりカフェはここまで。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。