goo blog サービス終了のお知らせ 

あがりカフェ~全力親父、時々あがり~

尼崎での単身赴任生活を経て、現在は家族のいる金沢で全力親父。バツイチ子持ち親父 あがりの日記です。

TKG#6 自由軒カレー味噌のTKG

2012-02-29 | たまごかけごはん
 皆さんこんばんわ。あがりです。

 季節外れの雪が関東地方を襲った模様です。あがりはこの冬の寒さに慣れたのか、今日の金沢を比較的暖かいと感じました。でも2℃前後だったようですが…。

 今日で2月も最後です。明日からは3月。新しい月です。とは言え、あの悲惨な大地震からも、もう1年が経過しようとしています。早いです、月日の流れって。

 さて、そんなこんなで今日もインターネットをちょいちょい触っていたら、ついつい衝動買いの虫が…。最近はタバコを止めたお金でGショックを購入していましたが、今日はちょっと違います。

 土曜日にOAされている「満点!青空レストラン」という番組をご存知でしょうか?あの番組の中で紹介されるいろんな食材に興味はあるのですがなかなか購入する勇気が出ませんでした。今日、おそるおそる見てみたら…。あるじゃないですか!先週OAされた、ニセコ(北海道)のモッツァレラチーズが!早速購入しようと思ったら、ゴールデンウィーク明けまで発送不可のマークが出ていました。めっちゃ残念。

 他に買えそうなものはないかな~なんて見ていると…

「朝の八甲田チーズケーキ 3つの味が楽しめます!」

…何?3つ?3つということは…


アカンアカン!こんなもんの味を楽しんでどないすんねん!この時点でいう3つとは


こういうことです。

 ところで八甲田ってどこ?東北?イメージ青森ですが、あってるでしょうか?3月中旬に到着する予定ですので、今からがめっちゃ楽しみです♪

 さて、本題。TKG=たまごかけごはん。あがりが流行らせる前にすでに流行っていた言葉。というか、玉子アレルギーでなければほとんどの人の大好物。もちろんあがりも大好物です。

 今回は、お取り寄せというかお土産でもらった

これを使います。自由軒のカレー味噌です。

 自由軒ってご存知でしょうか?大阪の難波に本店がある


これです。大阪初の西洋料理店の自由軒ですが、最近は自由軒のロゴは使っていても、全く本家とは関係のないまがいもんの商品も出てきているのが事実です。ていうか、真似されてしまうくらい商品価値をもつ店なのです。


これは見たことないですかね?これが自由軒の名物カレーです。

 また、大阪へ行ったらこれを食べに行きたいなぁ…くらい美味しいですよ。

 お店の話はこれくらいにして


茶碗にご飯を盛ったら


さっきのカレー味噌を


どぼっ。うわっ!見栄えわっるぅ~。


その横に玉子もオン♪


ぐちゃぐちゃぁ…。


ところが、風味も味もなんとも言えません。激ウマ♪

 これはどこかで見つけたら手に入れるべき一品ですね。自由軒のカレー味噌。どこで売ってんのかな…。やっぱ大阪でしょうかね。まぁ、ホンマに美味しかったです。

 タバコをやめたわ、夜な夜なTKGパクついてるわって、肥満児への全力疾走ですね。ちょっと気を付けます。

 さて、今回のあがりカフェはここまでです。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。




TKG#3 ザーサイ乗っけスタイル

2012-01-15 | たまごかけごはん
 皆さんこんばんわ。あがりです。

 久しぶりのTKGのブログです。以前やっていたON THE RICE同様、TKGも流行ってほしい所ですね。

 今回はベタかもしれませんが、たまたま冷蔵庫に酒のつまみにしようとしていたザーサイがあったのでちょいと拝借。

 ザーサイって塩が強くて、血圧に悩んでいる人なんかは絶対アカンはずなのに、美味しいですよね。漬物を食べているから大丈夫的な錯覚に陥りますよね。

 作り方はいたって普通なんですが


玉子。これ普通。


ここで玉子を溶きますが、塩を一つまみ入れてください。ぐっと味が締まります。


ごはんを器に盛って


ザーサイを乗っけます。


ちょっとワンポイント。ごま油をほんの少し。小さじ1杯程度で十分です。回しかけてください。


ほい!できあがり♪


玉子かけご飯も美味しいし、ザーサイも美味しいんだから、このTKGが美味しいのはわかりきった話です。

 やっぱ美味かった。そりゃ美味しいに決まってますわな。でもこんなこと夜食の時間にかましていると、痩せるどころか、腹筋しても追いつきませんわ。

 さて、今回のあがりカフェはここまで。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。

TKG#2 ポーチドエッグのっけ生姜焼き風味

2012-01-05 | たまごかけごはん
 皆さんこんばんわ。あがりです。

 いやっ!お久しぶりです。昨年も本当にお世話になりました。コメントをくださったじゅうじゅうのマスター!今年もちょいちょい尼崎に顔を出すとは思いますが、またまたよろしくお願い致します。皆さんのご多幸を心からお祈り申し上げます。

 さて、禁煙も今日で5日目。だいぶ板に付いてきたとはいうものの、前回タバコが値上がりした時には1カ月続きましたから、まだまだ序の口です。ただ、久しぶりに禁煙して思うことは、ご飯がめっちゃ美味しいということと、時間に余裕ができたということです。ここでその時間について説明しましょう。

 朝起きて1服。朝ごはんを食べて1服。会社へ行く準備をして1服。駅に着いて1服。会社に着いて2本ほど吸って始業。午前中にタバコ休憩を2回程度。昼ご飯を食べてまた1服。午後の勤務中にもタバコ休憩を3回程度。終業してまた1服。ここまでで、調子のいい日にはすでに1箱空いてます。そう、20本。会社帰りにコンビニとかKioskに寄ってもう1箱購入。夜は夜でプカプカしていましたね。

 タバコを1本吸うのに約3分としたらば、2箱で40本吸うのに単純計算で120分。2時間です。1日の生活の中に2時間の余裕ができちゃうというわけです。

 しかしまぁ、21年間も付き合ってきたタバコを止めてイライラしないのか?っていうのが気になる所ですが、意外とイライラしませんね。自分でタバコを止めるということに対して覚悟ができているとでも言うのでしょうか?不思議とイラつきません。

 こう言う時に気をつけたいのは「口が寂しい」からといってついついつまんでしまう、お菓子ですね。さっきも言った通り食事がめっちゃ美味しいので、太りやすくなるのはまちがいないでしょう。そこまでわかっといて、今回もいっちゃいますよ。TKG。新しい新語をこのブログの中だけで使っていきましょう。では、あがりカフェ、スタート!

 さて、前回のおさらい。ポーチドエッグの作り方。

お椀に水を入れて玉子を入れます。そしてレンジでチン。


ここまでOKですか?では続けますよ。

 今回は生姜焼き風味ですから使うのはもちろん

生姜。しかもほんのちょっとでいいです。

こんぐらい。


薄く油を引いて


おろし生姜としょう油を大さじ1、みりんを大さじ1、酒を小さじ2.軽く煮詰めます。


この写真では何をしているのかわかりづらいとは思いますが、これ、タレを作ってます。

 ここからは高速で。


ご飯を入れる器に

ご飯を盛ったら

ポーチドエッグをオン!

上からさっきのタレをかけて

できあがり♪


前回同様、黄身をつぶしながら食べるのが美味しいです。

 タバコを止めてわずか5日で変わった味覚。肺がキレイになるには10年くらいかかるかもしれませんが、現在取り組んでいるダイエット同様、じっくりと健康になっていければと思います。まぁ、TKGばっかり食べてたらダイエットは絶望的かもしれませんがね。

 今回のあがりカフェはここまで。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。



TKG#1 ポーチドエッグ乗せ ゆずこしょう風味

2012-01-03 | たまごかけごはん
 皆さんおはようございます。あがりです。

 禁煙して3日目ですが、2日目を迎える晩、いきなり夢をみてしまいました。普通にタバコをプカプカふかして消した時に「あぁ…俺の禁煙も1日で終わったか…もったいな~」という感覚に陥って…ほんで目が覚めるという感じでした。

 日常生活の中でタバコがあまりに普通になっていたのでしょう。尼崎での親友まこっちゃんが禁煙した時に同じようなことを言っていたのを思い出しました。前回の禁煙は1カ月しかもちませんでした。裏を返せば、1カ月なら普通に持つということです。ということは1カ月以上を迎える時が勝負ということですね。がんばんなくちゃ。

 さて、ここからは新しい試み。休みの日の昼ご飯や、朝ごはんで試している「TKG(たまごかけごはん)」を載せて行こうと思います。いろんなパターンが試せるんですが、「あちゃ~」ってのも少なくないです。でも普通に食べれちゃうのが不思議です。

 では、あがりカフェ、スタート。


行程は簡単。ごはんを盛って…たまごかけごはんなので、ご飯は茶碗に軽く一杯ですよ。そこへポーチドエッグ。ポーチドエッグは簡単にレンジで作れます。


お椀に水を入れてその中に生卵を入れます。そしてレンジで約1分。


かたまり具合を見ながら20秒ずつかけてみてください。でも卵1個なら約1分程度だと思います。


ここで登場。柚子こしょう。


ここまできたら


めんつゆ。本当に万能のタレですね。


はい、できあがり♪


卵をつぶして柚子こしょうを和えてください。風味は抜群です。


どうですか?激ウマですよ。

 今後、ちょいちょいTKGのコーナーを設けて行きたいと思います。今回のあがりカフェはここまで。また、次回のあがりカフェでお会いしましょう。あがりでした。